風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

エッセイ

 結社歌誌「覇王樹」2020年11月号を、ほぼ読み了える。
 入手は、先の10月28日の記事、入手した4冊を紹介する(10)にアップした。



 上のリンクには、同10月号の感想と、11月号の僕の歌「共にファンで」6首への、リンクが貼ってある。
 また結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は既に、11月号仕様である。




IMG_20201027_0001
 11月号には、通常立ての短歌と散文の他、覇王樹功労賞の方々として、6名の先達(いずれも女性)が、顔写真と経歴をアップされている。今年予定の100周年記念祝賀会で表彰だった筈だが、コロナ禍で延期となったため、誌上紹介となった。
 歌では、これまで圧倒的だったコロナ禍の題材が、少なめになった。
 エッセイ欄「私の好きなこと・もの」では、T・次郎さんが「「数独」と「演歌」の虜」、T・照子さんが「路地裏探検」を寄せて、意外な素顔を見せている。


 「短歌往来」誌より、T・美香子さんの「白き躑躅」8首が転載された。受贈歌誌3誌、受贈歌集6冊が丁寧に紹介された。また前々月号・評の4名の担当者も、お疲れ様である。
 誌上全国大会のための詠草94首が付され、1人10首を選んで、郵送する事になっている。


 以下に2首を引いて、寸感を付す。
 代表・編集発行人の佐田公子さんの「指先おぼろ」6首より。
子の床に寝転びをれば「おい母さん何してるの」と言はれたやうな
 息子さんとご夫君を相次いで亡くされてより、3年となる。嘆きを歌誌発行の忙しさで、宥めたらしい。
 O・孝一さんの「涼風一過」6首より。
唐突に蟬の合奏途絶えたり涼風一過大降りである
 身近を詠み、政治を批判し、齢を重ねて歌心旺盛である。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 Kindle本「室生犀星作品集」より、エッセイ「名園の落水」を読み了える。
 先の8月27日の記事、「みずうみ」を読む、以来である。


 「名園の落水」は、初め前田家の家老だった本多氏の庭を巡る。当主は住んでいず、取次の案内を受ける。庭は荒れている。
 総檜の屋敷や、100畳の部屋も見せてもらう。
 それから兼六公園へ向かう。落水の脇のお亭でひと休みし、芥川龍之介を思う。曲水に感嘆している。落水を「公園で一番いいところ」と思って佇む。
 庭を造り、世話することが道楽だった犀星らしい、エッセイである。庭造りに関心のない僕には、深い感慨はわからない。
 底本の親本、新潮社「室生犀星全集 第3巻」1966年・刊。
日本庭園
写真ACより、「日本庭園」の写真1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する結社歌誌「覇王樹」の2020年9月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、先の8月28日の記事にアップした。


 なおその記事に、僕の「グーグルに引く」6首・他、同・8月号の紹介、2件のリンクを貼った。
 またホームページ「短歌の会 覇王樹」も9月号仕様である。



覇王樹・9月号
 コロナ禍を詠んだ歌が多い。巻頭8首もほとんどを占める。
 散文ではH・俊明さんの「覇王樹人の歌碑(45)今井芳子の歌碑」が、モノクロ写真を含めて、2ページに渉る。W・茂子さんのエッセイ「落とし文考(68)」、S・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌70」も健在である。
 T・次郎さんの「NHK短歌」9月号よりの転載、長崎原爆記念館に永久保存となったA・秀子さんの被爆体験記(2ページ)、受贈歌誌抄2冊、受贈歌集紹介6冊(2ページ)など、内外に手厚い。
 エッセイ欄、題詠欄等、リラックスできるページもある。

 以下に2首を引いて、寸評を付す。
 N・繁子さんの「かをりほのかな」6首より。
梔子のかをりほのかな朝明けを命つむぎて息深くすふ
 「命つむぎて」は比喩だろうけれど、早朝の爽やかさをよく伝えている。
 H・タケ子さんの「花の種」6首より。
庭土の温みを待ちて花の種つねより少し遅れて播けり
 植物に適切な環境を与える、園芸愛好家の歌である。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の6月29日の記事、届いた2冊を紹介する(13)でアップした内、結社歌誌「覇王樹」2020年7月号を読み了える。
 これで(13)は、青木祐子「これは経費で落ちません! 7」と共に、2冊の感想をアップし了えた事になる。



 上記リンクには、同・6月号の感想、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、僕の6首・他、3つへのリンクを貼ったので、ご覧ください。

「覇王樹」7月号
 7月号の表紙である。

 7月号には、巻頭の「橋田東聲の歌」6首(歌集「地懐」より)から始まり、巻頭八首抄(1首×6名)、同人特選の「爽什」6首×10名、「文月10首詠」10首×4名と続く。同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」に、各名6首ずつ収められる。

 顧問、H・俊明さんの「覇王樹人の歌碑(43)金子信三郎の歌碑」が、モノクロ写真2枚と共に、見開き2ページに載る。
 顧問、W・茂子さんの連載エッセイ「落とし文考(67)」、編集委員、S・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌69 ―七夕御会ー」が、共に1ページである。募集エッセイの「私の好きなこと・もの」は2名1ページに収める。


 題詠「風」(僕は欠詠した)は19名が1首ずつ寄せた。「受贈歌誌抄」は、2誌の5首ずつを取り上げる。「私の選んだ十首(五月号)」は、「覇王樹」5月号の10首選を3名が寄せた。
 各集の5月号の批評を、評者4名がピックアップして評している。「受贈歌集紹介」では、6冊を2ページに渉って手厚く紹介する。各地の歌会も紹介される。
 佐田代表の「令和二年、春」12首は「現代短歌新聞」五月号より、S・素子さんの1首と短文「桜とわたし」は「梧葉」春号より、H・美智子さんの「天よ」5首は「現代短歌新聞」五月号より、それぞれ転載された。


 以下に2首を引き、寸言を付す。
 H・俊明さんの「彩虹」6首より。
苞もたげ雪餅草の光抱く白にも濃さのあるを気づきぬ
 昔の20年間、3坪の温室でカトレアなどを咲かせたので、花の色は絵にも写真にさえも写せないと知らされた。
 佐田代表の「五年を経たり」6首より。
君の着し背広Tシャツランニング捨てられずまた戸棚に仕舞ふ
 優れた亡夫恋6首である。いずれも亡き夫への篤い思いが籠った、具体的な詠みぶりである。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 Kindle版「室生犀星作品集」より、童話とエッセイを読む。
 怪談とエッセイ2編をを読んだ前回は、先の5月17日の記事にアップした。



 童話は「不思議な魚」と題する。漁師の息子が、ガラス箱の中の小さな人魚を二つ買い、海に戻らせる。ある鰯漁で、漁師と息子は、人魚のおかげで大漁を得る。
 地蔵や動物の恩返しものだが、人魚、漁師の点が新しい。初出「キング」1926年11月号、底本の親本「室生犀星童話全集 第3」1978年・刊。

 エッセイは、「交友録」と題する、短い作品である。朔太郎や白秋、他との交友を述べる。
 いずれ出版社に頼まれて、困ったあげくに書いたものだろう。しかし後の「我が愛する詩人の伝記」に繋がるとすれば、貴重である。底本の親本「室生犀星全集 第7巻」新潮社、1964年・刊。
0-25
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 Amazonからタブレットにダウンロードした、Kindle版「室生犀星作品集」より、怪談1編とエッセイ2編を読んだ。
 先行して「忘春詩集」を、今月11日の記事にアップした。



 怪談は「あじゃり」と題する。峯の寺の阿闍梨は、孤高に住んでいたが、他寺に100日の修行より帰る時、一人の童子を連れて来た。稚児趣味ではなく、実の親子という。仲睦まじく住んでいたが、童子が病気になり亡くなると、阿闍梨は取り乱していた。ある禅師が後日、寺を訪ねると、阿闍梨はされこうべを抱いたまま、衣類と白骨になっていた。以上がストーリーだが、孤高の僧が人間の情に囚われて滅びる、反宗教色を見るのは、うがち過ぎだろうか。
 犀星が寺の内妻に貰われたという、出自も関わるかも知れない。

 エッセイの1編は、「芥川の原稿」である。犀星が芥川龍之介の部屋を訪ねると、先客の雑誌編集者が原稿の強要をしている。来月号に書く約束で、編集者は帰る。
 編集者の眼力を恐れる事に触れる。またある編集者は、芥川の原稿を書巻にして大事にしたという。犀星の回顧談だろう。

 もう1つのエッセイは、「冬の庭」と題する。作庭趣味のあった犀星が、冬の庭には春夏秋の手入れ、心遣いが表れると述べ、冬庭の眺め方を説いている。骨董にも作庭にも趣味がない僕は、ははあそうですかと拝読するよりない。
0-17
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月26日に、福井県詩人懇話会会報・102号を受け取った。
CIMG2895
 2020年3月30日付け・刊。B5判、18ページ。

 昨年10月27日の記事にアップした、「ふくい県詩祭in三国」について、5名が5ページの記事を書いた。


 詳細については、今年10月に発行予定の「詩集ふくい2020」に、僕の撮った写真を含めて、収められるだろう。

 昨年9月14日の、第40回会員の詩書を祝う会を、僕は失念して欠席した。会報には、5枚のモノクロ写真と共に、3名が3ページに書いている。

 今年2月17日の記事にアップした、第41回会員の詩書祝う会も、祝われた3名が、3ページ半に書いている。この記事の7枚の写真(モノクロ化)は、全部、僕の撮ったものである。



 毎日新聞福井版にリレー連載の「へしこ」欄から、3名6編のエッセイを転載した。
 則武三雄記念・詩の教室からとして、D中学2年生の、10名10編の短詩を収めた。
 また会員だった、恋坂通夫さん、神子萌夏さんのご逝去も報された。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ