風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ドストエフスキー

 河出書房「ドストエーフスキイ全集」(米川正夫・全訳)第2巻(1956年・刊)より、短編小説「弱い心」を読み了える。
 昨日の記事、
(同)「ポルズンコフ」に次ぐ。何も1日で読み了えた訳でなく、2段組み41ページを数日掛けて読んだ。
概要
 アルカージイと今でいうルームシェアしている青年・ヴァーシャが、リーザンカという娘と婚約するが、幸せのあまり、ささいな仕事の遅れが気になって、狂気してしまう話である。
 アルカージイの言葉に由ると、「君は自分が幸福なものだから、みんなが、それこそ一人残らずみんなの者が、一時に幸福になればいいと思うんだ。君は一人だけで幸福になるのがつらいんだ、苦しいんだ!」と言い当てる。
感想
 役所で書類の清書の役を続けて、生活に痛めつけられた青年の弱い心が、大きな幸せのあまり狂気してしまう姿は哀れである。
 先のアルカージイの言葉は、資本主義、官僚主義の社会悪を衝き、ドストエフスキーが社会主義に近づきペトラシェフスキー事件で逮捕される因となったようである。
 古典的社会主義も、今は1つの幻となってしまったけれども、当時としては進取的だったのである。
0-12
写真ACより、「ゲームキャラクター」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 河出書房「ドストエーフスキイ全集」(米川正夫・全訳)第2巻(1956年・刊)より、短編小説「ポルズンコフ」を読み了える。
 昨年8月10日の記事、
(同)「九通の手紙に盛られた小説」以来である。
 なぜこんなに期間が空いたかと言えば、2編の間にある中編小説、「主婦」を読み進められなかったからである。それなら一旦、それは避けて通って(後時、読む日があれば幸いである)、次の短編小説を読む事にした。
概要
 周囲の者に無心して(小説では、借金して、と書かれてもいる)生活しているポルズンコフが、自虐ネタの笑い話で座興を惹く話である。
 下級官吏だった頃、上司の娘が失恋して、彼と結婚する事になった。しかし思い直した上司が芝居を打って、破約、持参金も返却させ、ポルズンコフを免官してしまう。しばらくして元・上司に出会ったポルズンコフが、「卑怯者」と言ってやろうとして、口から出ない始末である。
感想
 失恋した娘を嫁がせようとする親心、舞い上がってしまう下級官吏、思い直した上司官僚の冷酷さ、などが座興話的にうまく描かれている。
 当時の貧民の道化の心理、それを面白がる者たちの心理、貧しい者たちの世界を描いて、ドストエフスキーの1世界である。
0-23
写真ACより、「ゲームキャラクター」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 河出書房「ドストエーフスキイ全集」(米川正夫・個人全訳)第2巻(1956年・刊)より、短編小説「九通の手紙に盛られた小説」を読み了える。
 先行する
短編小説「プロハルチン氏」は、今月4日の記事にアップした。
 7通の往復書簡と、それぞれの妻の手紙、2通より成る。
 書簡体小説らしく、いきなりトラブルめいた書簡で始まり、2人のいかさまカルタ師が1人の田舎領主の青年から、お金を巻き上げていたが、1人が金を独占して姿をくらましている事がわかる。
 しかし、2人に暴露された妻たちの手紙に拠って、2人の妻とも青年と密通していた事が明らかになる。このどんでん返しは、さほど面白くない。
 兄への手紙で、ドストエフスキーがお金が無くてネクラーソフの所へ寄った時、この小説のアイデアが浮かび、さっそく1晩で書き上げたと、伝えている。ドストエフスキーには自負があったようだが、当時の評論家・ベリンスキーも否定的だった。解説には他に、ゴーゴリ、ツルゲーネフの名前が出て来て、19世紀ロシア文学の隆盛を知る。
 短編小説は読みやすく、長大な小説で知られるドストエフスキーに、これら短編がある事は好ましい。
0-40
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 河出書房「ドストエーフスキイ全集」(米川正夫・個人全訳)第2巻(1956年11月・刊)より、初めの短編小説「プロハルチン氏」を読み了える。
 先の6月24日の記事で紹介した、同・第1巻の
「ネートチカ・ネズヴァーノヴァ」に継ぐ。
 貧しい下級官吏・プロハルチンが、「役所が閉鎖される」という、冗談を信じて悩み、床に就く。同じ下宿の下宿人やかみさんに騒ぎ立てられたあげく、亡くなってしまう。
 下宿人たちが、彼のへそくりを引きずり出すと、2,497ルーブリ50コペイカあった、という落ちが付く。下宿代は月5ルーブリとされているから、その多額さが知れる。
 小心な官吏が、真面目に節約し、酒も博打も関わらないで中年まで生きて来て、たちの悪い冗談に惑わされて、狂気の果てに亡くなってしまう、喜劇立てじみた悲劇である。
 ドストエフスキーが、「分身」を発表した後、幾多の中短編を書いた、その第1作である。ドストエフスキーはその手紙で、「プロハルチン氏は大変評判がいい」と報じている(巻末・解説より)。
0-36
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 河出書房新社「ドストエーフスキイ全集」第1巻(1958年・2刷、米川正夫・訳)より、第2作「分身」を読み了える。
 同・第1作
「貧しき人々」は、先の4月30日の記事にアップした。
 主人公・ゴリャードキン(下級官吏、後に旧ゴリャードキンとも呼ばれる)が、何か大金を得て、心因性の診察を受ける身でありながら、入手した以上の額の買い物の約束をする。主人公はまた、イヴァーノヴィッチ家の食事会で入室を拒まれ、失態を演じてしまう。
 職場では、同姓同名同郷を名乗る男(新ゴリャードキンとも呼ばれる)が雇われ、ずるい方法で主人公の功績を奪い、上役にも取り入ってお気に入りとなり、主人公を愚弄する。主人公は悩みの果て、精神科病院へ送られる。
 解説等では、新ゴリャードキンを、主人公の幻覚だとするが、僕はフィクションながら有り得る話だと思う。貧しい下級官吏の世界では、悪辣な人物が居ても、おかしくはない。
 主人公の大金の入手と、上流家庭への進出の意向は、あるいは「貧しき人々」で成功した、ドストエフスキー自身から得た着想かも知れない。
 中編小説かと思っていたが、かなりな長編小説だった。
 「貧しき人々」と「分身」は、昔に読んだ記憶があるが、次の「ネートチカ・ネズヴァーノヴァ」は初めてで、難渋するか、興味を持って読めるか、今はわからない。
015
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9349
 以前に買い置いた、河出書房新社「ドストエーフスキイ全集」(全19巻)の、第1巻(1958年2刷)より、ドストエフスキーの第1作「貧しき人々」を読み了える。
 共に貧しい中年男・ジェーヴシキンと娘・ヴァーリンカ(共に愛称)が交す、書簡体の小説である。貧しい者の正直さと、相手を自分より大事にする心が、あからさまに描かれる。
 ヴイコフ氏という人物が現われ、ヴァーリンカと急いで結婚し、去ってしまう。将来の不安も暗示されるが、人は一人一人、苦境より抜け出すより他にないのだ。
 また僕は、ドストエフスキーに晩年までつきまとった、「貧困」の問題の出発を見る。実生活において大作家となった後も、ルーレットなどの賭博にのめり込んだり、出版社より前借りをしている。
 2番目の夫人が、しっかり管理するようになったようだけれども。
 この「ドストエーフスキイ全集」を読み進みたいけれども、他の読書や時間の関係で、読み進められるかどうか判らない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ