IMG_20180328_0002
 先の3月30日の記事「届いた4冊」で到着を報せた内、文学総誌「縄文」第2号を、ほぼ読み了える。
 
同・創刊号の感想は、昨年10月4日の記事にアップした。
概要
 2018年3月31日、「縄文の会」(代表・前川幸雄)・刊。B5判、2段組み、28ページ。執筆者6名。
感想
<地域研究>2編は、教育の右傾化に従っているようで、ここでは評を避ける。
<漢詩>
 Y・絹江さんの「訪墨西哥古代都市遺跡」(メキシコ古代都市遺跡を訪ぬ)は、5言絶句。日本と、メキシコと、中国の文化が、集合するようだ。モノクロ写真を添える。
 M・昌人さんの「岡田啓介」は、7言絶句。郷土・出身の首相・岡田啓介を僕はよく知らないが、1ページ上段で紹介し、下段に漢詩と通釈文と語釈を載せている。
<一般研究>
 Y・信保さんの「ナマズの謎を追う(1)」は、彼が小学3年生以来の謎(ナマズを食べない家系がある事)を追って、中学~大学に入って解明を続け、「阿蘇の神」の使いとして、氏子がナマズを食べない習俗がある事を突き止める。
 次号で更に論を展開する、という事で期待される。
 前川幸雄さんの「「三好達治展」を見て思ったこと」は、12ページ余に渉る。
 漢詩の翻訳がある三好達治は、西欧詩ではヴェルレーヌの詩を好んだ所から入り、漢詩、西欧詩で隔句交互韻(脚韻)を採っている事を、原文、邦訳、解説を掲げて示している。
 了いに、それらの邦訳では韻を訳出する事が殆んど不可能だと述べている。