風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

プリント

 今日2回めの記事更新です。
 メルカリより藤井聡太グッズ(書籍を除く)の4回めの入手をしました。
 3回目は昨年12月16日の記事でアップした、揮毫扇子でした。

 リンクより、過去の入手記事へ遡れます。


藤井聡太・ボトル2本
 サントリーのミニペットボトル2種です。「大志」「飛翔」の揮毫がプリントされています。サントリーは伊右衛門茶で知られている通り、藤井聡太・2冠と広告契約を結んでいるので、商標権の問題はないようです。
藤井聡太・タオル2枚
 これもサントリーの販促品で、藤井聡太・2冠のタオル2枚です。
 僕はこれらを、メルカリの740ポイントで買いました。本人確認時のポイントが600ポイントありましたので、それを使いました。メルペイ残高との併用はできなく、残り140円はクレジット払いとなりました。不便なことです。
 これらグッズは、もちろん使わなく、永久保存です。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月11日午前10時より、メンバーが橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会C・6月歌会が催された。
 今月は、事前出詠8首(2首出詠1名)、参加者5名だった。

 WYさんの歌は素直で、そのままパスした。
 WNさんの1首め、2句以降、「水張の田の真中にて何鳥ならむか」は、「水張田の面に影写し何鳥ならむ」と整えられた。2首めの下句「ふらふら揺るるありなしの風に」は「ふらふらと揺るありなしの風」となった。
 TTMさんの初句2句「お見舞いの花束ナースに」は、やや苦しいが「花束の見舞いをナースに」となった。
 TFさんの歌は新しく、パスとなった。
 TTTさんの初句「朝より」は、「朝には」と直された。
 僕の歌は、MKさん曰く「わからない」、以ってパスとなった。
 MKさんの初句「雨上がり」は「雨あがる」に、結句の「杜鵑」は「ほととぎす」になった。
 歌評のあと、プリントされた高野公彦の添削(「NHK歌壇」より)を鑑賞し、11時半頃に散会した。
0-11
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 メンバー3人の短歌研究会A・5月歌会が、2021年5月18日、Mr・ドーナッツ・ワッセ店で持たれた。いつもの橘曙覧記念館の会議室が、催事で使えない、という事だった。
 先の4月歌会は、4月17日の記事にアップした。


 10時の開店を待って3人で店内に入り、ドーナッツ・飲み物を受取り、小テーブル3つの配置を少し替えて密接を避け着席した。途中、飲食タイムを除き、マスク着用。
 歌誌等の貸し借り・返却の後、お互いの詠草の検討に入った。
Mさんの12首より。
 4首めの結句「昼の月あり」が自身でも不満だったようで、「昼の月浮く」にするよう、僕が奨めた。
 9首めの下句「受付の人優しき声に」を、「優しき声の受付の人」にするよう、僕が奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの8首より。
 1首めの上句「村祭りの夜店に並んだ」の字余りを、自身でも気にする風だったので、「夜祭の店に並んだ」を、僕が提案した。
 4首めの4句「姥
(うば)の家を」が字足らずなので、自身で「媼(おうな)の家を」に推敲した。他に1ヶ所。
僕の10首より。
 1首めの2句3句「不機嫌のもと辿りゆき」が、自分が不機嫌かと取られたので、自分で「妻の不機嫌たどりゆき」と推敲した。
 9首めの上句中句「春晩く細胡瓜漬け珍しむ」を、春遅くには胡瓜が出回っているとのMさんの指摘で「春早く」に、また2句目は「胡瓜漬けもの」になった。他に何ヶ所か。

 1時間経て検討会は早めに済ませ、僕の今期1ヶ月の80首弱のプリントを2人に渡し、散会した。僕は近くの書店、KaBoSワッセ店へ向かった。
4 (3)
 写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 通常10時開始のところ大雪のため、10時半よりメンバー3人が、橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会A・12月歌会を開いた。これまで第〇回として来たが、見送りの月があり、〇月歌会と称する。
 10月、11月と、僕の臀部痛や相方の都合で見送ったので、3ヶ月ぶりの歌会である。僕は12月11日にS病院で再検査を受け、担当医師は早めに入院してほしそうだったが、この歌会(第3木曜日)の過ぎる、21日(第3月曜日)まで待ってもらった経緯があり、大雪などに負けられない。

 前回の9月歌会は、9月15日の記事にアップした。


 10時半前に会議室に入ると、TさんとMさんは既に暖房(ただしドアは開け放し)等の用意をして、間隔をとって着席していた。歌誌、歌集の貸し借り、返却のあと、3人の詠草の検討に入る。
Mさんの11首より。
 1首めの上句「ひと本の柚の木今年数多成り」を、僕は「ひと本に柚の実あまた今年成り(生り?)」にするよう、奨めた。
 9首めの2句「さすがに老には」を、「さすがに老に」にするよう、Tさんが奨めた。他に何ヶ所か。
Tさんの5首より。
 1首めの下句「冬田にしづかに群るるこはくてう」を、自ら「冬田に群るるこはくてう静か」に推敲した。
 4首めの2句「師の病みます」が字足らずなので、僕はやや安易だが「師の病みゐます」にするよう奨めた。あと何ヶ所か。
僕の10首より。
 4首めの結句「部屋の傍えに」を、「部屋の傍えの」にするよう、Tさんが奨めたが、持ち帰り検討となった。
 8首めの4句より「間食に飲む」が引っ掛かるので、「食あいに飲む」に自分で推敲した。他に何ヶ所か。

 検討会のあと、僕の今期1ヶ月分の110首プリントを2人に軽く読んでもらい、感想をもらった。また前日に僕が作成したばかりの、「2020年版 方言集 ー福井市とその近辺ー」(+17語、計550語)のお披露目をした。2人には後ほど、プリントを差し上げる予定。
 次回1月歌会への参加は、入院期間によって難しいが、また連絡すると僕は告げた。
 11時半頃に散会した。
DSC00395
 庭の雪を被ったサザンカの写真1枚。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 9月14日(第2月曜日)の朝10時より、メンバー3人が橘曙覧記念館の会議室に集まって、短歌研究会A第71回を持った。
 同・第70回は、先の8月19日の記事にアップした。




 定刻に少し早く着くと、TさんとMさんは既に窓を開け、資料を配って準備していた。
 歌誌の貸し借り・返却などのあと、9時45分頃から、研究会に入った。研究会Aは、お互いの詠草の検討である。
Mさんの7首より。
 3首めの結句「心うるほす」は、前の読み方を変えて、「心うるほふ」にするよう、僕が奨めた。
 4首めの結句「秋津飛び行く」は、「秋津は飛べり」と、Tさんが奨めた。
 他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 2首めの4句「夜の窓に」は字足らずでもあり、「厨の窓に」とするよう、Mさんが奨めた。
 6首めの初句「硝子越しに」を「窓越しに」にする案が出たが、Tさんが持ち帰り検討する事になった。
 他に何ヶ所か。

僕の10首より。
 3首めの中句「取る夫婦」は本人か分からないので、「妻と取る」に直すよう、Tさんが奨めた。
 5首めの初句「焼き魚に」は助言もあり、「焼き鯖に」に自分で直した。
 他に何ヶ所か。

 検討会のあと、僕の今期1ヶ月の85首プリントを読んでもらった。次回の日程を決め、11時ころに散会した。

0-10
写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 本日はある書評をする予定でしたが、取り止めて、昨日の小さな用事3つをお知らせします。
 まず起きてより正午くらいまでに、メール閲覧、ブログ関係などのルーチン作業を済ませます。

・前回7月半ば頃よりの歌稿を、プリントします。歌稿は、スマホのEvernoteに入れているので、連携したPC上のEvernoteより、コピペします。今回の歌稿(1ヶ月区ぎりのすべてではない)を、「すべて選択」で選択し、コピーします。Wordの歌稿白紙用紙(縦書き)に、書式結合でペーストして、仕上がりです。1度もキーボードに触れません。
 名前を付けて保存し、1部をA4判用紙にプリントして、しまいです。3枚、70余首でした。
・上記の歌稿より、1首を選んで、8月6日の短歌研究会Cのため、スマホのSMSでTさん(事務局)に送ります。メルアドを聞いていない(LINEはしていないようです)ので、短歌1首は、SMSで送ります。すぐ受け取った旨の返信があり、僕より更に返信しました。
・少し時間があるようなので、KDP本「少年詩集 鳶の歌」の原稿書きをします。元稿は、紙誌でなく、ノートにまとめてあるので、それより1編を写しました。半世紀以上前、高校生時代の詩作を、まとめてKDP出版しようという目論見です。原稿も半ばくらいです。

 そのあとは、Amazon Musicで最近見付けたマドンナの曲集をパソコンに流しながら、タブレットでもう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、翌日公開の記事を書きました。
0-04
写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月8日(第2水曜日)の午前10時より、短歌研究会C・7月歌会が持たれた。
 同・6月歌会は、6月11日の記事にアップした。



 橘曙覧記念館の1室に集まったのは、僕を含めて男性二人、女性四人、合わせて6名だった。
 T・Hさんの司会で、プリント8首の順に従い、作者が自分の歌1首を読み上げ、心境を語り、批評を受ける事になった。出席者の歌を主に取り上げる。
 Y・Yさんの初句「黄の極はむ」は連体形では「極まる」が正しいので、「黄の濃ゆき」で納まった。しかし僕は「黄を極め」の句を思いつき、夜遅いながら新聞歌壇に送る役のT・Tさんに電話し、本人と相談して貰う事になった。
 Y・Nさんの「がく紫陽花」は、T・Hさんの提案があり、本人も希望して「額あじさゐ」になった。4句「雨に籠りし」は過去形なので、現在形の「籠れる」に直すよう、僕が奨めた。ただし夜に1日を回想しているなら、原形で良く、要らぬお世話だった。
 M・Kさんの4句「白南風吹きて」は、梅雨明け頃の風なので、梅雨期の初めの「黒南風」に直す事に、本人も納得した。
 T・Hさんの中句「登り来て」を「登り来ぬ」とする1例を僕が示したが、納得されなかったので、原形のままとなった。

 僕の初めから「妻と僕憩うミスドは混んでいる」はそのまま通ったが、後に自分で「込んでいるミスドに憩う妻と僕」に直した。ショッピングモールの意で「モール」の語を使ったが、通るかどうか。
 T・Tさんの結句「何故か残れる」は、「残れり」かと僕は思ったが、「か」の係り結びで、連体形の原形のままで良かった。
 欠席者の歌には厳しくなりがちだが、欠席裁判を戒め合って、あまり直さなかった。
 故・歌人の柏崎驍二さんの文章「助詞に注意しよう」を読んで、次回の日程を決め、11時半に散会した。
0-28
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ