風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

メンバー

 4月26日(第4金曜日)朝9時半に、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第32回を持った。
 同・第31回は、先の3月1日の記事にアップした。研究会Bを、メンバーの都合で、3月は休んだからである。
 僕が少し早めに来て、アイスコーヒーのモーニング・セットを摂っていると、2人も集まった。それぞれ注文して、歌誌等の貸し借り、返却をした。

 研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。

 今回は、歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)の157ページから始める。
「緑の金、くれなゐの金」の章より。
 「萌えいでし若葉や棗は緑の金(きん)、」の歌の「緑」は「あを」と読ませるのだろう。
 「山椒の」の歌の結語「白昼」と書いて「まひる」とルビを振ってあるのは、珍しい読み方である。
「夏井渓谷」の節より。
 「雨あとの力ある水」と始まる歌は、「力ある水」が、ユニークだ。
「晩夏」の節より。
 「合歓(ねむ)のはな紅(あか)なまぐさく咲きつぎて家族七人顔古び生く」の歌の、「なまぐさく」は見た目を言うのだろう、「顔古び」は長年顔を見合っての事だろう、とTさんが解釈した。
 「浜名湖の」の歌の結句、「わがあらがはず」は「われあらがはず」が文法的だと、これもTさんが指摘した。
「家族」の節より。
 「生きて来し場のそれぞれが戦争(たたかひ)をもつとも濃くして断続したり」の「濃く」なったのは「思い出」だろう。
「鮒の子、他」の章より。

 「しづかなる第一日のあらがねの如き光を鮒の子も浴ぶ」で、「あらがね」は鉄の異称だろう。「鮒の子」は後の歌によって、水槽に飼っていたものとわかる。
 「霜光り土ひかる道よろこびに」の歌は、性格、経験により湧く喜びだろう。
「井の頭公園鳥獣園」の節より。
 3首は、「逸民」(自由業)となった宮柊二が、作歌のためか、朝に鳥獣園を巡っての作品である。

 他にも多くの感想、意見が出たが、ここに書ききれない。
 10時40分頃、次回の日程を決めて、散会した。
0-32
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 4月18日(第3木曜日)の朝9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まり、短歌研究会A第55回を持った。
 3月20日の記事、同・第54回に次ぐ。研究会Bを、メンバーの都合で抜かしたので、1ヶ月ぶりの再会である。
 それぞれ注文し、歌誌等の貸し借り、返却をした。
 短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討会である。

Mさんの10首より。
 1首めの下句「鍬打つ畑には蛙跳び出づ」を、「鍬打つ畑に蛙跳び出す」とするよう、僕が提案し、Tさんも同意した。
 4首めの「逝きしまま還らぬ地上に咲く桜東風吹かば散る右に左に」は、初句を「夫は逝き」に、4句を「東風吹けば」にするよう、僕が提案した。他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 1首めの供花の歌、結句「香まゐらする」を、「香をまゐらす」にするよう、僕が提案した。
 9首め代搔きの歌の下句、「真白に耀く白山はあり」の4句を、「雪に耀く」にするよう、僕が提案した。他に何ヶ所か。

僕の10首より。
 4首めの山鳩の歌で、結句「無心に響く」を、自分ではなく山鳩が無心だとTさんが指摘するので、自分から「無心が響く」に直した。
 6首めの結句「何者か我」を普通の「我は何者」に直すよう、Tさんに提案された。他に何ヶ所か。

 検討会のあと、今期1ヶ月の僕の詠草、90首近くを2人に読んでもらい、感想をもらった。
 次回の研究会Bの日程を決め、11時頃に散会した。
0-28
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月19日(第3火曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まり、短歌研究会A第54回を持った。
 2月20日の記事、同・第53回に次ぐ。リンクより、研究会Aの過去記事を遡り得る。
 僕がツイッターを繰っていると、繰りおわるまでにTさんとMさんが現れた。僕はアイスコーヒーのモーニング・セット、MさんとTさんがアメリカン・コーヒーを注文した。
 歌誌の貸し借り、返却をする。
 短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討である。

Mさんの10首より。
 6首目の第4句、「怒れる吾に」を「怒鳴る私を」と具体的にするよう、Tさんが提案した。
 10首目の4句、「掛け置きてやる」を、「壁に掛けやる」にするよう、僕が提案した。
 他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 9首目の2句、「過ぎたれば春の」を「過ぎれば」とするよう、僕が提案すると、Tさんは自ら「過ぐれば」と直した。
 10首目の結句、「人ぞ豊けし」を、「人ぞ豊けき」と係り結びを決めるよう、僕が提案したが、最近は係り結びを結ばない場合もあるので、Tさんの判断に任せる事になった。
 他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 1首目の結句、「彼を善しとす」が文語なので困ると僕が言うと、Tさんが「彼を肯う」を提案し、僕も納得した。
 8首目の新パソコンの歌の下句「スリープのまま起きてはこない」を、パソコンが立ち上がらないのかとMさんが心配するので、後に「スリープのまま 起こされるまで」と自分で直した。
 他に何ヶ所か。


 検討会のあと、僕の今期1ヶ月の80首ほどのプリントを、2人に読んでもらい、感想をもらった。
 3月末の研究会B(「宮柊二歌集」の読み込み)は、Mさんが忙しいとの事で1回パスし、4月の研究会Aの日程を決め、11時頃に散会した。
0-19
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月28日(第4木曜日)午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第31回を持った。
 先の1月31日の記事、
同・30回に次ぐ。リンクより、過去記事へ遡り得る。
 僕は早目に来て、ブレンドコーヒーのモーニングを摂りながら、スマホのツイッターを読んでいた。TさんとMさんも早目に現われ、アメリカン・コーヒーを注文した。

 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は149ページ、歌集「多く夜の歌」の昭和35年、「野母半島沖」の章から始まる。
野母半島沖
 野母半島は、電子辞書版「広辞苑」第7版にないけれども、ネット検索に依ると、長崎県の長崎半島の別名である。
 「海境(うなさか)に」の歌の、結句「白(しろ)恋ひわたる」の「白」が何かとTさんが問うので、2句「秋雲かかり」の雲だろうと、Mさんと僕は考えた。
私記録詠
 「腕を置く」のうたの下句「沈黙の影吾(われ)にあらずや」は、わざとらしくも取れるが、退職を前に茫然としていたのだろうと、3人の読みが一致した。
 「行為なく逡巡に就き逃走をつねに構へき有体(ありてい)に言はば」の歌に、TさんとMさんは同感するようだった。僕は、組合活動ではないが、権力に反発していた。
 「雨負ひて」の歌の絵の画家、瀧口修造は、夫人・宮英子の従兄にあたる。
 「まつすぐに」の歌の「たまゆら」「揺りて」の語を、詩的だと僕は述べた。

藤棚の下の小室
昭和三十六年 年あらたまる

 歌集「藤棚の下の小室」(1972年・刊)に入る。
 「若きらは国に殉(したが)ひつねにつねに痛ましかりき顧(かへりみ)ざりき」の結句の主語の解釈で意見が違った。僕とMさんが、「若きらは」が主語で、家族や過去を顧みなかったのだと思ったが、Tさんは「世間が」顧みなかったのだと述べた。
梅雨近む
 
2首目の結句「雨夜田蛙(あまよたがはづ)」は、「雨夜雁(あまよかりがね)」の例があると、Tさんが博識を示した。
 3首目の「若葉冷(わかばびえ)して」の句は、「雨夜〇〇」と共に「〇〇冷え」と、作歌に生かせるとMさんが述べた。

 この章で仕舞って(156ページ)、次回の日程を決め、10時40分頃に散会した。
0-11
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2月19日(第3火曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第53回を持った。
 先の1月19日の記事、
同・第52回に次ぐ。リンクより、研究会Aの過去記事へ遡り得る。
 僕の待つ間もなく、TさんとMさんが到着。僕はブレンド・コーヒーのモーニング・セットを、Mさんがアメリカン・コーヒーのモーニング・セットを、Tさんがアメリカン・コーヒーを注文した。
 歌誌の貸し借り、返却をする。
 短歌研究会Aは、相互の詠草の検討会である。

Mさんの11首より。
 2首めの結句、「チョコを供へむ」を「チョコを供ふる」にするよう、僕が提案した。連体形止めだが、強調であり得るだろう。
 3首めの結句、「明るく告げむ」を、すでに経た事なので、「告げぬ」にするよう、僕が提案した。
 11首目、初句2句「朝の陽に光りし風花」の2句を、「光る」の現在形にするよう、僕が提案し、Tさんも賛同した。他に何ヶ所か。
Tさんの10首より。
 4首めの2句、「古き紅梅」を「老紅梅は」にするよう、僕が提案した。
 10首めの4句結句、「たしかに蜘蛛が生きたる印の」の結句を、「生きいる印」にするよう、Mさんが提案した。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 「パソコンをこれにて買えと」の6首目は、妻の言葉を僕が言い換えているので、不自然なようだった。
 7首目「マタニティブルーみたいだ」の歌も、マタニティブルーの経験が僕にある訳はなく、吉事の前の不安も、わかりにくいようだった。他の1首も含めて、3首を削り、1首を足して、8首出詠詠草とする予定を立てた。


 検討会のあと、僕の今期80首程を2人に読んでもらった。
 次回の日程を決め、11時近くに散会した。
0-05
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 1月30日(第5水曜日)午前9時半に、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第30回を持った。
 
同・第29回は、昨年11月29日に持ち、12月1日の記事にアップした。
 早目に来た僕が、ブレンドコーヒーのモーニングセットを摂りおえる頃、MさんとTさんが現われた。2人とも注文して、大量の歌誌の貸し借り、返却をした。僕は歌誌「覇王樹」2月号を、まだ読んでいないため、2人に僕の歌を読んでもらうだけにした。またある2人の歌人の歌稿、ダウンロードした短歌集プリントなどを、2人に読んでもらった。歌稿は回収して、後に家で廃棄した。
 12月の研究会Bは、歳末近くで忙しいだろうとスルーしたので、約2ヶ月ぶりである。

 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 第6歌集「多く夜の歌」(1961年、白玉書房・刊)分の、146ページより。
「黒き山」の章より。
 夜間の飛行機からの眺めである。初めの「昇りつく」の歌の「呎」は「フィート」である。僕が推測して、電子辞書で確認してあった。
 中下句「月白くかがやくを見る物体として」の結句は、感情移入のない、冷静な観かたである。
 初句2句「密雲の間(ひま)に聳(た)ちつつ」の「聳つ」の読ませ方は珍しい。
「北辺行」の章より。
 北海道旅行詠である。歌人として、先の章と共に、歌会、講演などに招かれて、旅が多かったのだろう。
 章題は「ほくへんこう」と読むのだろうと、3人で推測した。
 下句「白波寂し潮けぶりして」は、結句で決めている。
 2句~4句が「陸に直入せん際(きは)の雁の羽音(はおと)の」は、2句から3句にかけて、句跨りである。
 昭和三十五年に入る。

「二月まで」の節より。
 「野火止(のびどめ)の寺の厨を流れつつ春の引水(ひきみづ)せせらぐものを」の1首、初句の「の」は、主語を示す「の」だとTさんが指摘し、それならとMさんと僕は納得した。

 149ページまでで、僕の臀部痛もあり、ここで仕舞う事にした。次回の日程を決め、10時半過ぎに散会した。
0-46

写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 1月18日(第3金曜日)の午前9時半、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第52回を持った。
 昨年12月19日の記事、
同・第51回に次ぐ。リンクより、過去の研究会Aへの記事へ遡り得る。
 昨年12月末は忙しいだろうという事で、研究会Bをパスしたので、約1ヶ月ぶりの顔合わせである。
 僕はブレンドコーヒーのモーニングセットを、2人はアメリカンコーヒーのモーニングセットを摂った。モーニングサービスには、セルフのサラダとスープが放題だったけれども、3人は摂らなかった。食事をしながら、歌誌等の貸し借り、返却をする。

 短歌研究会Aは、各自の詠草の検討会である。
Mさんの10首より。
 5首めの初句2句「黄櫨の木のむかうの坂に」の初句を、「黄櫨の立つ」に直す事を僕が提案した。
 8首めの4句「屠蘇と供へて」を、Tさんが「お神酒を供へ」に直す事を提案したが、Mさん自身の判断で「遺影に供へ」にする事で決着した。他に何ヶ所か。
Tさんの9首より。
 1首めの上句「良きことが一つあればそれでいい」を、「良きことの一つがあれば」と直すよう、僕が提案した。
 8首目の上句「塩鮭にも少し塩を振りて焼く」を、「塩鮭に少しの塩を」と直すよう、僕とMさんが提案した。他に何ヶ所か。
僕の10首より。
 9首めの下句「冬を越えよう睦月半ばに」は無理があるので、結句「睦月の半ば」に直すよう、Tさんに提案されて、受け入れる。
 10首めの初句「年初の」の座りが悪いので、「年初め」に直すよう、2人から提案されて受け入れる。他に何ヶ所か。


 検討会のあと、僕の今期80首程を2人に読んでもらい、感想を貰った。
 思わず熱が入って、11時半近くになった。次回の日程を決め散会した。
0-38
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ