風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

メンバー

 2月16日(金曜日)午前10時より、メンバー3人が喫茶店の1隅に集まって、短歌研究会A第43回を持った。
 
同・第42回は、先の1月19日の記事にアップした。
 歌誌・歌集の貸し借り、返却をし、モーニングセットを摂ったあと、研究会に入る。
 研究会Aは、各自の詠草の検討である。
Mさんの10首より。
 7首目の下句「ひとときなれど除雪機を繰る」を、「老いの力に除雪機を繰る」にするよう、Tさんが奨めた。
 9首目の中句・下句「ねぎ、白菜そろそろ尽きしは心細かり」の下句を「そろそろ尽きむ心細しよ」にするよう、Tさんが奨めた。
 10首目の下句「野菜の棚は空つぽなりし」を結句「空つぽなりぬ」にするよう、僕が奨めた。過去の事なら、「空つぽなりき」である。
Tさんの10首より。
 1首目の上・中句「雪折れを挿ししは二十日前のこと」を自ら、「辛夷を入れるなら」という事で、「雪折れを挿しし辛夷はいつのこと」に直した。
 5首目「積む雪の間を来し郵便夫が届けくれたるバースデーカード」を、「積む雪の間を来たり郵便夫が届けくれにしバースデーカード」にするよう、僕とMさんが奨めた。
僕の10首より。

 4首目の2句~4句「「一つ進化しましたね」コメントのあり」の2句「一つ進化」の字足らずは引用だから仕方ない、との事だったが、「「一つ進化しましたね」とコメントのあり」に、直した方が良いと、のちに自ら気づいた。
 6首目の下句「更にちらほら降りかかりくる」の「ちらほら」にTさんが違和感を示すので、「更に粉雪(こゆき)の降りかかりくる」に僕が直して、納得してもらえた。
 そのあと、僕の今期の60首余を、2人に読んでもらい、感想を頂いた。
 次回の日程を決め、11時45分頃に散会した。
0-39
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の1月31日(水曜日)の午前9時半より、喫茶店にメンバー3人が集まって、短歌研究会B第22回を持った。僕は寝坊して、5分遅れた。
 
同・第21回は、昨年12月に欠けたので、11月25日以来である。
 飲み物を注文のあと、歌誌・歌集の貸し借り、返却をし、研究会に入った。
 短歌研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は第5歌集「日本挽歌」(原著は1953年、創元社・刊、306首)より、「藪下道」の章(109ページ)よりである。
 「夢々惨々(ぼうぼうさんさん)として未来あり」の「夢々惨々」が、広辞苑にもなく、3人にわからない。前例があるのだろう。
 「新聞配達と/して働きき/戦争に兵たりき/今宵四十歳の/矮(ひく)き影あり」の上句は「新聞配達として/働きき戦争に/兵たりき」と切るのかも知れないが、いずれも異様な詠み方である。
 「みづからを偽るまいとおもふとき身体ほてりて夜の闇にをり」は、誰にも偽りはあるのに、自分に厳しい歌人だった、と意見が一致した。
 「新潟の浜」の章。「砂しけば臀(いしき)冷えきつ夏さきの波しづかなる日本海のおと」は、「砂しけば」が「草を藉く」の例があるが、「砂の上に座る」を略して、また「臀」が「臀部」を略して、上手である。「夏さき」は「春先」などと同じく、初夏だろうか。「日本海」と大きく詠んでいることを、Mさんが感心した。
 「夏日幻想」の節(111ページ)より。「銃を負ひ/背嚢を負ひ/たちまちに/苦しわが幻/影あゆみ去る」、「壇上に/反軍備論/すすみつつ/不思議なる聴/衆の沈黙あり」と読むのだろうか。前衛短歌の波があったとしても、大胆な詠みぶりである。
 「水面」の章に入り、初句「曇(くもり)映る」は、「雲映る」にしてしまいがちだが、拘りがあったのだろうとTさんの発言があった。

 結句「わが貧長し」があり、夫婦、病む老人たち、未婚の弟妹、子供たちを抱えて、たいへんだったのだろう。
 113ページの2首でもって、研究会を了え、次回の日程を決めて、10時45分頃に散会した。
0-02
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の1月16日(火曜日)朝9時半に集合予定の所、15分頃に喫茶店前でTさんとMさんに会った。大雪の道路困難を心配して、早く家を出たのかも知れない。
 3人での短歌研究会A第42回である。先の
同・第41回は、昨年12月16日の記事にアップした。年末の研究会Bを休んだので、1ヶ月ぶりの再会だった。
 喫茶店の席に掛けて、3人ともモーニングを頼んだ。
 歌誌、歌集の貸し借り、返却をして、研究会に入る。研究会Aは、各自の詠草の検討である。
Mさんの9首より。
 1首目の「庭隅にしんと椿が覗きゐる」の上句より、「椿の花が咲く」を僕が奨めた。しかしちょっと芸がなく、結句の「風花が舞ふ」の「花」とも重なるので、後にメールで「椿の紅(あるいは「白」)の咲く」に直しては、と連絡した。
 8首目の上句「山雀と鵯とが交互に鳴きて来る」は、「互みに来ては鳴く」にするよう、僕が奨めた。「互みに」は「かわるがわる」の意味もある。
 9首目の「除湿機の水流しより」をTさんが、「水捨てしのち」に直すよう奨めた。
Tさんの10首より。
 1首目の結句、「野寒布(のしやつぷ)岬」は「納沙布岬」と混同しやすいので、ルビを振るよう、2人が奨めた。
 9首目の2句3句「異形のものこそ恋しけれ」の2句が字余りなので、「異形のものの」にするよう(「こそ」なしの已然形はあるので)僕が奨めたが、Tさんは「こそ」に拘るので、僕は退いた。
僕の10首より。

 5首目の「「ああ多い」呻き句集を読みゆくに多いは悪に似るようである」の2句目「呻き」を「厚い」に直すよう、Tさんが奨める。句集で多いといえば句数の事で、採りたくない。
 9首目の3句から「パソコンの前を立ち来て外を眺める」の4句より、「立ち来て」を「はなれて」に直すよう、Tさんが奨めたが、原作の具体のままにしたい。
 そのあと、僕の今期1ヶ月の歌、60首近くを、2人に読んでもらい、感想をもらった。
 次の研究会Bの日程を決め、10時45分頃に散会した。
0-10
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 12月15日(第3金曜日)の午前9時半に、メンバー3人が喫茶店の1隅に集まり、短歌研究会A第41回を持った。
 
同・第40回は、先の11月17日の記事にアップした。
 歌誌・歌集の貸し借り、返却のあと、研究会に入った。研究会Aは、各自の詠草の検討である。
Mさんの10首より。
 「愈々」「吾が」をひらがなにするよう、Tさんと僕が奨めた。結句「インスタントコーヒー」は字数が多く、1首が詠草1行をはみ出すので、「即席珈琲」と書いて「インスタントコーヒー」とルビを振るか、「スティック珈琲」と書いて「珈琲」の所にルビを振るか、二人が奨めた。
 「降る雪が下屋に落ちたる音響き」の初句は、「積む雪が」にするよう、Tさんが奨めた。
Tさんの7首より。
 「三月ごとに配達さるる」を、「三ヶ月ごとに届ける」あるいは「配達の」に直すよう、僕が奨めた。「次回はやよひ春近き頃」の表記を、Tさん自身が迷っていたようなので、「次回は弥生はる近きころ」を、僕とMさんが例示した。
 「雪しづく音を聞きつつ」の「しづく」は、「沈く」の例しかないので、「垂づる」(「垂づ(しづ)」の連体形)にするよう、僕が奨めた。
僕の10首より。
 「歌詠まぬむなしき時の過ぎにつつ」の初句を、「歌詠めぬ」に直すよう奨められたが、意が違うので、元のままで置きたい。「LED天井灯に虫むくろ幾つか見えるおぼろに透けて」が2人に判らないようだったので、結句を「カバーに透けて」に自分で直した。
 「師走の日々に年を先取る」の結句「先取る」は、広辞苑にない(「先取り」はある)ので、「年の先取り」の例も示されたが「師走に年の先取りをする」に自分で直した。

 そのあと、僕の今期1ヶ月の50余首を2人に読んでもらい、感想をもらった。
 年末の研究会Bは無理なので、1月の研究会Aの日程を決め、10時40分頃に散会した。
0-06
写真ACの「童話キャラクター」より、「白雪姫」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月24日(第4金曜日)の午前9時半より、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会B第21回を持った。
 
同・第20回は、先の10月28日の記事にアップした。
 歌誌の貸し借り、返却のあと、研究会に入った。研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 今回は、歌集「日本挽歌」(1953年・刊)より、「孤独」の章の「六階の部屋」の節(104ページ)よりである。
 節の題の「六階の部屋」は職場の事らしく、「はかなしと一人ごちつつ立てるとき無人の机あり吾をめぐりて」の歌がある。一人での残業の終いだろうか。「机」は「き」と読むのだろう。
 次の「智慧出 有大偽」の節の「をさなごよ汝(いまし)が父は才(ざえ)うすくいまし負(おぶ)へば竹群(たかむら)に来(く)も」の「負へば」が「負ひて」でないのは、負った時には竹群に行く当てはなかったのだろう。
 次の「鉄道草」の章の初め、「群(むらが)れる蝌蚪(くわと)の卵に春日さす生れたければ生れてみよ」の結句字足らずの歌とともに、名歌として有名でもある。
 「選歌行」の節の、「露ふかきダリアの花を音たててするどく食みゆくきりぎりすをり」の歌は、音に敏感で、よく観察しているという評があった。

 「朦朧」の章の、「「土を盛る墳(はか)にたづさふる悲しみ」となげかひしものを少しく解(かい)す」の「たづさふる」は「たづさふ」の連体形、「携わる」に近い語で、「関わる」の意味だろう。遺跡発掘の学者の事だろうか。
 この「朦朧」の章のしまい(109ページ)、10時半くらいに、僕の腰が痛んでギブアップした。次の研究会の日程を確認して、散会した。
0-50
写真ACの「童話キャラクター」の「桃太郎」より、宝物のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月16日(第3木曜日)に、メンバー3人が喫茶店に集まって、短歌研究会A第40回を持った。
 
同・第39回は、先の10月12日の記事にアップした。
 9時半よりの予定の所、僕は9時10分に着いて、スマホよりツイートを読んでいた。9時20分にはTさんとMさんが現われ、歌誌の貸し借り、返却のあと、研究会A第40回を始めた。
 研究会Aは、各自の詠草の検討である。
Mさんの10首より。
 「ひと絞りして」→「ひと絞りする」と、述語を決着させるよう、僕とTさんが奨める。「南無阿弥陀仏と」→「称名唱へ」にするよう、Tさんが奨める。「心平たく」→「心落ち着け」にするよう、僕が奨める。「風がなぎ」→「風が凪ぎ」と漢字にするよう、僕が奨める。
 「色鮮やけし」→「色の艶めく」に抑えるよう、僕が奨める。「余燼のごとき蟋蟀の鳴く」の「ごとき」→「ごとく」に直すよう、僕が奨める。「焼鉄のごとき畦の草紅葉」の「ごとき畦の」が字足らずなので、「ごとき堤の」に直すよう奨めて、Mさんの了解を得た。
Tさんの12首より。

 「南風ほど良い加減に吹き渡り」→「ほどの良い加減に南風(はえ)は吹き渡り」を、僕が奨める。「預けてしまおう」は、旧仮名で「しまはう」だろう。「初々しかり」の結句を、3人であれこれ捜したが、「初々しけれ」くらいしか浮かばなかった。
 「早死にの」→「早逝の」に直すよう、僕が奨める。「今日を仕舞へり」を、参考別案より採って、「今日を仕舞ふか」にするよう、僕が奨める。
僕の10首より。
 「歌を書く」→「歌を詠む」に直すよう、Mさんが奨める。2句3句「コインランドリーより戻る」→「コインランドリー済ませ来る」に直そうと、自分で思う。同じ歌の「月九ドラマ」が、2人に判らないようだった。
 「四皿のお菜を昼に完食す冷蔵庫内あまりもの美味」は、「四皿のお菜を昼に温めて冷蔵庫内のこりもの美味」に、2人の意見を聞いて直した。
 そのあと、僕の今期1ヶ月の50余首を2人に読んでもらって、考えを聞いた。
 10時半頃に研究会が済み、次回の日程を決めて散会した。
0-49
写真ACの「童話キャラクター」の「桃太郎」より、鬼のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月27日の午前9時半、メンバー3人が喫茶店の隅で、短歌研究会B第20回を持った。
 同・第19回は、先の9月28日の記事にアップした。
 まず歌誌・歌集の貸し借り、返却をして、しばらく話したあと研究会に入った。
 研究会Bは、岩波文庫「宮柊二歌集」(宮英子・高野公彦・編)の読み込みである。
 前回で歌集「晩夏」を了えていたので、第5歌集「日本挽歌」(1953年、創元社・刊。306首)に入る。
 主な話題となった所を挙げる。
「雨となる午後」の章
 「悔しけど」の歌、「永遠の諦めも現実に随ふと為(せ)ん」の「も」は他の何を指すか、Tさんが問う。僕は「生活も」だろうと思う、と述べた。
 「つらなめて」の歌の、初句「つらなめて」は、「列並めて」の漢字にあたる。また結句の「揺ぐ」は、「ゆらぐ」と読むのだろう。
 「旅にきて豊年まつりのうたきけり歓ぶこゑの身に沁むものを」の歌は、宮柊二が書店の子で、東京に出奔して、農業の経験が無い上での、感慨だろう。

「孤独」の章
 「冬ふかむひかりとおもふ道の上に俄にあらき凹凸見えて」の「ひかり」は、街灯の光か、とTさんが問う。僕は日光だと思っていた。「俄に…見えて」から、当時まだ少なかったであろう、街灯の光だろうという事になった。
 結句の「凹凸」は(でこぼこ)ではなく、(おうとつ)と読むのだろう、と僕とMさんの意見が一致した。
 この所104ページ、10時半頃で僕が腰痛のため、ギブアップした。次の短歌研究会Aの日程を決め、40分頃に散会した。
0-44
写真ACの「童話キャラクター」の「桃太郎」より、きび団子のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ