風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

ユーモラス

 昨日の記事、入手した5冊を紹介する(7)のうち、さっそく家庭サスペンスvol.29この女が許せない(Kindle Unlimited版)を、タブレットで読み了える。

 保育園の経営者が代わって、パワハラの一家となり、それと闘う保育士・保護者に敗れ去って行く、上野すばる「ブラック保育園」、ぶりっ子の腹黒娘に好いてくれる男性を奪われる、春名宏美「可愛さとあざとさ」ほか、あざとい人々が敗れていく物語が続き、姉妹が図って人を破滅させる川端みどり「復讐代行いたします」、伊東倫智「お姉ちゃんズルい」などの物語が続く。勧善懲悪の物語にも、悪徳の栄えにも、ストレスは解消されないようだ。
 連載物の折井いずみ「我が家の掟」第20話「父の再婚」はユーモラスである。掉尾の川菜亜子「まっすぐに・・・」は、離婚して子連れ、失職した娘さんが、孫と思い込む認知症気味のお婆ちゃんを利用しようかとするけれども、踏み止まるという倫理的に爽やかなストーリーである。
 これら主婦マンガ誌が続いているのは、一定の読者が付いているのだろう。



4 (3)
写真ACより、「雨の日」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 有明夏夫の小説「俺たちの行進曲」を読み了える
俺たちの行進曲

 有明夏夫(ありあけ・なつお、1936年~2002年)は、1945年に福井県に疎開し、県内の勝山精華高等学校を卒業した。同志社大学工学部を中退し、後に作家となった。
 「俺たちの行進曲」は、文春文庫、1984年2刷。
 僕がなぜ、カバーが破れ、本文ヤケした、マイナーな本を手放さなかったかと言えば、舞台がわが福井県であり、福井方言がふんだんに出て来るからである。
 高校3年生の3人組み音楽部員(父子家庭、母子家庭、孤児院暮らし)が、異性への妄想や小冒険を繰り返し、ユーモラスにシリアスに生き延びてゆく。
 福井方言はディープで、軽く「さっきんてな」(先ほどのような)が出て来る。福井出身者以外に、すべての方言がわかるか、推測できない。

 僕は福井市方言に関心があり、ある詩人の助言を得たりしながら、ほとんど独力でエクセルの方言集を作成し、改訂を重ね、昨年末には550語に至った。
 有明夏夫が多感な時代を福井県で過ごし、福井方言に溢れた1編を残したことに、喝采を送りたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する同人詩誌、「青魚」のNo.93を読み了える。
 入手は今月2日の記事にアップした。これでその時頂いた3冊すべてを紹介する事になる。


 同・No.92の感想は、今年5月15日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。


「青魚」No.93
 今号では、僕のソネット4編が、巻頭を飾った。代表のT兄は、4、5番めに置きたかったが、ページの関係で、とぼやいていた。

 T・幸男さんは、「カステンポな母の傍らで」2ページを寄せた。2段組の内、上段に詩を、下段に父母を含むモノクロ写真を収めた。散文詩風で、世間への憤りは少ないようだが、末尾の1行は次のようである。「ー沸騰スル人間
(ヒト)ノ未来ヲ俯瞰ながらに」。
 T・晃弘さんの「死亡保険」では、死亡保険の勧誘と年下の隣人の死を描いて痛切であり、断ったという結末はユーモラスでさえある。
 孫可愛いや日常のトリヴィアルを描いた詩は、困ると思う。
 散文では、T・育夫さんの「演歌」8ページ、A・雨子さんの「詩友、友人」7ページが長文である。詩人の書いた散文は、本性が現れると思われる。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 江國香織の小説「間宮兄弟」を読み了える。
 江國香織の小説の記事は、以下のリンクで読める。



間宮兄弟
 小学館文庫、2007年11月・初版。318ページの長編小説である。350円のブックオフの値札が残っている。
 間宮兄弟こと昭信(35歳)と徹信(32歳)は、2LDKのマンションに一緒に住むが、共に恋人がいない。
 学生時代、会社で、女性に好意を持っては、悲惨な結果を迎えて来た。しかし女性教員と、直美・夕美姉妹をカレーパーティ、花火パーティに招いて、仲良くなりそうになる。しかし3人は、人間観に影響を受けて、それぞれのボーイフレンドとの関係を見直すのみにおわる。
 徹信は、昭信の仕事の先輩が離婚しようとしている沙織さんに突進し、玉砕する。
 そして兄弟の平和な毎日が戻って来る。
 悲惨にもなる内容だが、作家には異性だからだろうか、人生観による文体のせいだろうか、穏やかでユーモラスでさえある、物語となった。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 海河童さんの写真集「Photo Collection of La Paz」Kindle版を、タブレットで観了える。
 ダウンロードは、今月10日の記事、入手した2冊を紹介する(8)でアップした。


 リンクに簡単な概要を記したので、ご参照ください。

海河童 ラパス
 メキシコの南岸にラパスという、ダイビングスポットがあり、野生アシカと遊べるとある。
 切り立った断崖の下の海中には、アシカの数匹の群れが、寝転んだりして憩っている。
 また大きな体で、髭の伸びたおじいさんのような穏やかな風貌は、ユーモラスである。
 わずかなビーチは無人らしく、宿泊テントの並んだ景もある。
 「こざる」の字で顔を隠した娘さんの写真があり、海河童さんの娘さんだろうか。

 大きな鮫ようの生き物を、近くから撮った写真もある。
 別の地なのだろう、喫茶店&バーの建物、土産物店の写真もある。海辺には、水難事故を警告する、建て看板がある。
 そして表紙のような、偶然にも恵まれた、神の1枚が撮れた。
 なおこの記事は、Kindle本の栞機能を用いた。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県詩人懇話会・発行のアンソロジー「年刊 詩集ふくい 2019 第35集」を読み了える。
 入手は、先の10月29日の記事、入手した2冊を紹介する(7)にアップした。



 「同 2018」を読む、は昨年11月6日の記事にアップした。リンクより、過去号へ遡り得る。


IMG_20191028_0001
 このアンソロジーには、53名61編の詩と、執筆者名簿、「’18 ふくい詩祭 記録」、あとがきを収める。詩の執筆者は、漸減傾向である。ただし高校生3名が3編を寄せている。
 同・2018の感想で述べたが、観念的な作品が多いようだ。リアリズムで詩を書くには、社会はあまりに悲惨である。
 とぼけるか、家庭内のトリヴィアルな事を描くしか、観念化の道を逃れる方法はないのだろうか。
 A・幸代さんの「手をのべて」が内省的である。
 U・千枝美さんの「新しい波」は自身の目の老化をユーモラスな筆致でえがく。

 51ページに渉る「’18 ふくい詩祭 記録」では、基調講演、シンポジウム共に、人物・発言が高度だった。
 挿入の写真は、1枚を除いて総て、カメラマン役の僕が撮ったものである。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180525_0001
 今月28日の記事「届いた2冊(2)」で報せた内、詩誌「水脈」62号をほぼ読み了える。
 ある政治的背景を持っており、同人詩誌とは名乗っていない。
概要
 15名23編の詩、俳句同好会の11句、N・えりさんの小説「青山さんのこと」、随筆2編、通知報告欄・等がある。
 生活詩が多く、先の豪雪が多く歌われている。宗教色のある作品もある。
感想
 Y・知一郎さんの「“きだらいの”おばさん」は旧作らしいが、幼くより親しんだおばさんが、老いて亡くなり、偲ばれるに至る細部が重ねられ、しみじみとする作品である。
 M・祐子さんの「春の芽吹き」は、大雪との闘いを描いた末に、「雪で身体をきたえたばあさん/また長生きするかと深いため生き」とユーモラスに厭世的である。
 M・あき子さんの「くまバチ」は、「私の畑には/くまバチが一匹います」と始まり、「この春もスモモの花に来ました/私が来たねと言うと/夫はうんと言いました」と締め括って、自然と共生する穏やかさを表わす。
 N・としこさんの散文詩「クローバの・・・・・」は、幼馴染みだった「えいちゃん」との交流とその後、自分が四歳の時に出征し亡くなった父への思いを交えて、転変する生を抒情した1編である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ