風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

レトリック

うづまき管だより

 光森裕樹の電子単独本・歌集「うづまき管だより」kindle unlimited版を読み了える。
 同・第1歌集
「鈴を産むひばり」は、今月11日の記事にアップした。
概要
 彼の略歴の1部は、リンクした記事に書いたので、ご参照ください。
 「うづまき管だより」kindle版は、2013年1月31日、第2改訂版・刊。128首、あとがき、初出一覧、略歴、等を収める。
 あとがきで、勤めていた仕事を辞めると告げ、2014年1月・現在、沖縄県石垣市・在住。
感想
 「鈴を産むひばり」と同じく、ハイライト、メモの機能のある本だったので、それに従い4首を挙げる。
もうあとがないんだからと云ひ聞かせ彼の日あなたは立ち上がりたり
 歌集「鈴を産むひばり」の成功により、作歌中心の生活に移ろうとしたのだろうか、切実な事態である。
あなたがやめた多くを続けてゐる僕が何も持たずに海にきました
 私事だが、僕の周囲にも、ブログを、短歌を、詩を止めた人がいる。僕も囲碁、洋蘭栽培、鉢植え園芸を止め、詩歌創作の他は、読書とネットの日々である。
鉛筆をタクトのやうにふりあげて始まりかたはみづから決める
 ポーズは小さくても、大きな決意だっただろう。

そよかぜがページをめくることはなくおもてのままにkindleをおく
 彼はkindleの読書、歌集出版の、先駆けだっただろう。
 レトリック重用の歌(この歌集では、1時の現代詩風の韜晦など)、短歌グループに属さない事は、長く活躍するに向いていないように、僕は思う。彼の活躍を願う。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、7回目の紹介をする。
 今月9日の記事、
同(6)に次ぐ。
概要
 今回は、161ページ~186ページの26ページ分、52名の520句を読んだことになる。
 南越地区(越前市、南越前町)の、すべてである。
感想
 俳歌で新と真を求めると言っても、レトリックの新として、比喩(暗喩を主とする)は、たくさんだという気がする。戦後詩において、暗喩を主とする比喩は大掛かりに追及され、その時代も過ぎてしまった。むしろ直叙や対句、リフレイン、オノマトペ等の古典的レトリックに、新しい技法を求めるべきだろう。また新しい題材も、無限にある。
 俳歌の真といっても、人情の真は、古代よりあまり変わらないように思える。その真の心情の発露は、無限の形を取るけれども。
引用
 以下に3句を引用する。
 T・房子さんの「小夜時雨」10句より。
ねむる児に母の団扇と童歌
 K・秀峰さんの「笑ふ絵馬」10句より。
もて余す串刺し鯖や半夏生
 (注:福井地方では半夏生の日を「はげっしょ」と呼んで、その日に焼き鯖を食べる風習がある)。
 K・蒼美さんの「初鏡」10句より。
身に入むや今のままでと願ひをり

0-79
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

鈴を産むひばり
 光森裕樹・歌集「鈴を産むひばり」kindle unlimited版を読み了える。
 今月4日の記事、
「歌集5冊をダウンロード」で報せた内の、1冊である。
概要
 光森裕樹(みつもり・ゆうき)は、1979年・生。
 京都大学・卒業後は特定の組織に属さず歌作を続ける。
 歌集は、2010年、港の人・刊。2013年、電子書籍化。314首を収める。
 本・歌集にて「現代歌人協会賞」受賞。
引用と感想
 ハイライト、メモの利く本だったので、それに従って6首と感想を述べる。
鈴を産むひばりが逃げたとねえさんが云ふそれでもいいよねと云ふ
 「鈴を産む」が、雲雀の鳴き声の比喩だったとしても、それが逃げる、それでもいいよね、とは何の暗喩だろうか。

母と呼ぶひとふたりゐてそれぞれが説くやさしさの違ひくるしき
 事実だろうか。バックボーンたる母が、二人、異なる事を説くのは、苦しいだろう。
手を添へてくれるあなたの目の前で世界をぼくは数へまちがふ
 協力者がいながら成し遂げられない、社会不適応、世界への異和感を表わすか。
だとしてもきみが五月と呼ぶものが果たしてぼくにあつたかどうか
 レトリックだけの歌だと思った。しかし言い負かされた時の、負け惜しみかも知れない。
人を待つ吾はめぐりの街灯に暗き展開図を描かれて
 自分の幾つも映る影を、暗喩と句跨りで描く。
陽の色の抜けゆく草はら踏みわけて検索結果になき湖へ
 真実という湖は、検索結果で辿りつけない、の意だろうか。
 総じて、重い内容を、華やかなレトリックで、旧かな遣いの異化を以って、描いている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180408_0002
 昨日の記事「届いた3冊」で報せた内、初めの同人詩誌「果実」78号を読み了える。
 2018年4月、果実の会・刊。同・77号は、昨年11月4日の記事にアップした。
 B5判、1段組み(散文は2段組み)。B5判で1段組みは、珍しく豪華で、僕の属する「青魚」がB5判2段組み、他にA5判の同人詩誌も多い。
 7名21編の詩、2名2編の随筆を収めて、活動旺盛である。
 O・雅彦さんの「たそがれのうた」は、1行の字数を8字に決め、行末を揃えた5連である。
 故・詩人の広部英一さんが晩年、行末を揃えた(1連の行数、連の数も揃えたけれども)詩を書いており、その影響だろうか。広部さん以前にその手法を採った詩を、僕は知らない。広部さん、O・雅彦さん、W・本爾さんは、母恋で繋がっているのだろうか。
 N・昌弘さんの3編の内、「叫び」では、末連で「思い通りにいかないことこそ楽しむ/お前たちにはわからないだろうと/AIに叫んでやるのだ」と、AI時代に対抗しようとしている。
 F・則行さんの「六月」に真情が籠もっている。
 T・篤朗さんの5編の内、「川岸にて」の冒頭で、「いってしまうのかい/私は震える声で つぶやく/ふるさとの川にたたずむ私の耳に/川の音と混じりあって/さようなら さようなら/聞こえてくる」と謳って、変わってゆく人心、去ってゆく時代を歎くようだ。
 1部、「空虚としてのレトリック」と呼びたい詩があって、自身の戒めにもなる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9386
 今月22日の記事「入手した2冊」で、頂いた事を報せた、同人詩誌「果実」76号を読み了える。
 
同・75号は、昨年10月22日の記事にアップした。
 今は政治家の強引な言動で、言葉に関わる者にとって、災難の時代である。詩を書く者にも、レトリックの美しさを誇る詩は、後退しつつあるようだ。
 「詩人は言葉の専門家ではなく、心の専門家でなけれなならない」という、僕の主張通り、「人の心」に執するものだけが、詩を書き続けられるだろう。
 N・昌弘さんの「黄色い世界」「マジシャン」は、背高泡立ち草、認知症患者に「成り代わる」方法で以って、辛うじてレトリックを成り立たせている。
 H・則行さんの「形見」は12歳で死に別れた父への思い、K・不二夫さんの「どちらがいいか」では妻との信念の齟齬が、W・本爾さんの「隣の空き地に」では、隣りの空き地に家を建て越して来る若い夫婦との、人間関係への期待が、詩を成り立たせている。
 T・篤朗さんは、東日本大震災「瓦礫のむこう」、核問題「人」と、困難なテーマに向かっている。「まんとひひ」の道化、「百日紅」の自然詩、「夕鶴」の民話も、失われて行く世界への予感が潜むようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ