風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

中部短歌会

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2020年9月号を、短歌作品中心に読み了える。
 到着は、今月14日の記事、届いた2冊を紹介する(16)で報せた。




 また同・8月号の感想は、先の7月20日の記事にアップした。


歌壇9月号
 連載・平成に逝きし歌びとたち9で、黒瀬珂瀾が春日井建を取り上げている。僕は彼の全歌集を読んだ。
 「バディ幻想という輝き」では、初期歌集に偏り過ぎて、中部短歌会の「短歌」に復帰してからは、多く書かれていないようだ。また同・選の30首では、後期の歌も多く入るようだ。

 「統制下に置かれた歌人たち」で「覇王樹」代表の佐田公子さん、「熟年の歌人」で顧問のH・俊明さん、「読者歌壇」で顧問のT・次郎さんと、結社「覇王樹」人の活躍が盛んである。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 H・忠さんの「浜昼顔の群落」7首より。
うす紅の浜昼顔の花に寄り抱き来たりしこだはりを捨つ
 歌に詠む事によっても、こだわりを捨てられたのだろう。
 服部崇さんの「雨音」7首より。
ひそやかに非で括られてわれわれは適応してゆく今日よりは明日
 「非」とは、非正規職か、非就業者か。籠りがちな生活が7首から読める。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

同じ白さで雪は降りくる
 今月14日の記事、「歌集2冊をダウンロード(3)」で報せた内、中畑智江・歌集「同じ白さで雪は降りくる」を、タブレットで読み了える。
 諸版の発行年次、価格はそのリンクを参照ください。
 今月21日の記事、
田丸まひる「硝子のボレット」に次ぐ。
概要
 歌集は、344首、大塚寅彦・解説「旅のはじまり」、著者・あとがきを収める。
 中畑智江(なかはた・ともえ)は、1971年・生まれ。
 2008年、「中部短歌会」入会。2012年、中城ふみ子賞・受賞。
感想
 解説で述べられているが、短歌の比喩がとても上手である。比喩に賭けているような所がある。それに拘りすぎると、「歌なんてどうでもよくなる時があり」という心境になる。
 様々なレトリックを凝らした短歌を読んでくると、それらでは感動しにくい自分がいる。
 むしろ子育て、夫との齟齬、などの主題が気になって来て、現代的である。
引用

 以下に7首を引く。
レタスからレタス生まれているような心地で剥がす朝のレタスを
アメリカンチェリーの果汁しみるごと美(は)しき依存をしてみたき夏
限りなきひかり寄り添うボトルには水の期限が記されており
学校に行けなくなった子の昼にあかるき秋がすみわたりおり
握力の失せて展きしままにある右手の平はしずかな荒野
離してはいけないはずの手を君は傘の柄くらいに思っていたか
簡単にあきらめるという才能を持つ子が公孫樹の緑陰に入る




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ