IMG_20180817_0001
 Amazonより予約購入した、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年9月号を、作品中心に読み了える。
 本の到着は、今月18日の記事「(同)が届く」にアップした。リンクより、8月号の感想へ遡り得る。
 特集「短歌の物語性」の総論、大井学(以下、1部を除き、敬称略)「内包と外延」では、歌に関わる情報の必要性(歌を読む際の)が書かれるが、世俗的な過度の情報は、歌の読み取りの妨げになる、と言いたげである。
 佐田公子さん(僕が所属する結社歌誌「覇王樹」の編集人)の「歌物語・歌語りの世界」を読むと、「歌徳説話」を読みたくなる。歌の始めに救われた思いを持ち、救われて来たと感じるからである。
 作品群では、日常生活を詠んだ、底意の無さそうな歌が、危ないと思う。無党派層みたいなもので、どちらへも流れ得る。
 巻頭30首の、今野寿美「涙を洗ふ」より、1首を引用する。
騙されるわけにはゆかない騙されるはうが悪いと言はれかねない
 前後の歌より、反権力の1首である。ここまで書いてしまえば、後へ引けないだろう。
 インタビュー「水原紫苑 聞き手=佐佐木定綱」や講演録「ザ・巨匠の添削「北原白秋」高野公彦」を読むと、彼等が歌に就いてどう考えているか、多くの事がわかる。
 商業出版社を通さない歌の伝播が、もっと多くなってほしい。