風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

俳句

 今日2回めの記事更新です。
 僕の未発表ソネット10編より、(1)をアップします。俳句、短歌に次ぐ、第3の定型大衆詩として、ソネットを薦めています。
 ソネットのアップは、先の5月27日の記事以来です。


  一般解
    新サスケ

二次方程式の一般解は覚えているが
その証明ができない
夜更けのもうろうとした頭で
ノートに書いてみる

解けない
でも手掛かりは掴んだ
翌日の夜も解いてみる
なんとか式を書ける

更に次の日も書いてみる
式が次第に整ってくる
翌朝も書いてみる

式がすっきりしてきた
簡略に証明できる
確信の持てる証明となる

0-09
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫155「続・辻征夫詩集」より、「俳諧辻詩集」から、を読み了える。
 先行する詩集「河口眺望」は、今月20日に記事アップした。

 リンクより、過去の詩集感想記事へ、遡り得る。

 「誹諧辻詩集」から、には春夏秋冬4章に分けて、18編の詩を収める。詩集題にあるように、作品題の前後あたりに自作の俳句を配している。
 辻征夫と句作の関係は、今年2月23日の記事、彼の句集「貨物船句集」の感想で述べた。


 この詩集の目論見は、成功していないように思える。彼は月1度の「余白句会」で点数などを競ったのみで、俳誌に参加しなかったようだ。詩人の多い「余白句会」で競って、新奇な俳句を作した。新奇な俳句は、句集にまとめられて良いが、詩に配されては印象が良くない。「橋」では背景設定が時代小説の中だったりする(生活感情が細かくわからない時代小説では、美談が幾らでも書ける)。
 神経症的な「葱」では、「ちがうあいつはいまむこうをむいたんだ/葱に顔をそむけられちゃあ/おしまいだなって…」と綴る。
 「夏館」では、曾祖父から祖父、母に至る家系を辿る。詩人は知らないが、作家は大成すると、血族史、一族物語を書き、上がりとなる。(暗い宿命を背負った三浦哲郎は別である)。
 「下駄」では亡き父の下駄を履いて懐旧する。僕は親族の死を、挽歌に書き尽くして、あまりしみじみ思い出さない。
 「落葉」の1行に共感した。「頭
(こうべ)に白髪(はくはつ)を置き 子の行末に思い悩みつ」。(娘の1人が5歳の時に大病をしたらしい)。かつて僕も思い悩んだ。しかし「半生は…束の間だった」とは思わない。
 俳句を配したこの詩集の手法は、成功と言い難い。この後、詩人はこの手法を採らなかった。
5 (4)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 新潮社の「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」より、2回め、1975年に受賞の永井龍男「秋」を読み了える。
 1回めの上林曉「ブロンズの首」の感想は、今月9日の記事にアップした。


 「秋」はこの本で14ページである。娘の婚家の花火の宴に、誰も知らない客が2、3組あった事。執していた狂言「月見座頭」を堪能した事。瑞泉寺で一人、十三夜の月見をする話。
 ほぼ脈絡もなく語られるが、賞の審査委員からは、まとまり過ぎず、秋の感覚を表わしていると評価された。
 永井龍男(ながい・たつお、1904年~1990年)は、俳号・東門居として俳句にも活躍したから、季語の季節や、初句・中句・結句のような繋がりに、執したのかも知れない。
 戦前からの作家の、清潔な文体である。
0-17
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 今月27日午後、外出のついでにローソン店へ寄り、多機能コピー機より、ネットプリント俳紙「セレネッラ 第20号・秋の章」1枚を引き出した。A4判片面、フルカラー、1枚60円。
 今年6月20日の記事、「同 第19号・夏の章」以来である。

セレネッラ 第二十号
 配信を知らせた、金子敦さんのツイートを、下に埋め込む。


 金子敦、中山奈々、中島葱男、3名が題をつけて6句ずつ発表している。
 他に、1枚の写真を挙げ、3名がそれぞれ短文と1句ずつを寄せている。
 それぞれに成熟があるようだ。1句ずつを引く。
水晶体 金子敦より
 五線紙の隅にイニシャル秋桜
ねむねむ 中山奈々より
 ふくらはぎあたりが眠き野分かな
表裏 中島葱男より
 火を我に煙を天に大文字



このエントリーをはてなブックマークに追加

同人詩誌「角」第48号
 若狭地方を主として、県内、県外の詩人を同人とする詩誌、「角」第48号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月6日の記事
「入手した2冊(4)」で報せた。発行日次、判型などについて書いたので、ご参照ください。
 また
同・第47号の感想は、昨年9月26日の記事にアップした。
概要と感想
 15名15編の詩、7名7編の散文を収める。
 巻頭、H・信和さんの「どんな空も 他」は、同時に創作している、俳句に余った作品だろうか。「2 つゆ草」の「グレーチングの隙間からでも/空は見える」は不運である。
 M・りょうこさんの「カラス」、Y・万喜さんの「小さな境涯」、共にリアリズムに似せながら、虚構が混じる。
 K・久璋さんの「鯉」に、「一日を生きるための/わずかな飢えを満たす/我欲我執が救いとなりますように」と書く。我欲我執が生きるわずかな支えとなる事は認めるけれども、因業を作品に吐き尽くして、欲のない心境で逝きたいと思う。
 N・としこさんの「つゆくさ」は、露草を「ととめ(魚の目)の花」と呼んでいる。<父さんが/よく これを切って/としこに 持たせていた>と、彼女自身には記憶がないかも知れないエピソードを描く。幼い時に、戦死した父を、70余年も偲び続けている。
 詩誌に散文が重きを置くのは、如何なものか。散文の方が、書きやすい時代だろうか。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、10番目の句集、稲垣きくの「榧の実」を読み了える。
 先行する
村越化石「独眼」は、今月5日の記事にアップした。
概要
 原著は、1963年、琅玕洞・刊。久保田万太郎の序句1句、253句、安住敦の跋文、著者あとがきを収める。
 稲垣きくの(いながき・きくの、1906年~1987年)は、若い頃に女優、戦後は茶道師範。
 1937年、大場白水郎「春蘭」に入る。1946年、久保田万太郎・主宰の「春燈」が創刊され、参加。
感想
 久保田万太郎の言う「余業」ほどの本業を持たず、専門俳人でもなかった。俳壇の社会性俳句・根源俳句の波からも逸れ、60年安保の波からも逸れ、僕には物足りない句集だった。
 1966年、牧羊社・刊の「冬濤」(第6回 俳人協会賞 受賞)が、優れていたかも知れない。
 この「大系」元版は第12巻(1959年~1968年)が最終巻で、増補版は第13巻(1964年~1971年)と、やや混乱している。第13巻以降を読んでみないと、わからないけれども。
引用

 以下に5句を引用する。
秋風や汽笛に耳を立つる山羊
秋の風天丼たべて別れけり
野火消ゆる如くに想ひ熄(や)む日あり
さばかれてゐるとも知らず柳の芽
秋風や石とてもかく踏みへらし(八丈島)
0-95
写真ACの「童話キャラクター」より、「浦島太郎」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、5回目の紹介をする。
 
同・(4)は、今月16日の記事にアップした。
 今回は、118ページより135ページまで、18ページ、35人の350句を読んだ。坂井地区(坂井市、あわら市)のすべてである。
 この短詩型に営々として励んで、新風を出すのは、並み大抵の事ではないだろう。句稿より、多くの句を捨てるとしても。
 以下に3句を引く
 H・圭子さんの「越の野」10句より。
暮れてなほサーファー挑む冬の波
 O・清女さんの「こんな1年」10句より。
犬連れて何時もの道を夏帽子
 S・潤子さんの「春寒し」10句より。
着膨れて子に逆らわず従わず
 今回も女性3人からの引用だった。
 次は奥越地区(勝山市、大野市)に入る。
014
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ