風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

俳歌

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、5番目の句集、皆吉爽雨「泉声」を読み了える。
 今月8日の記事、
西本一都・句集「景色」に次ぐ。
概要
 原著は、1972年、牧羊社・刊。420句、後記を収める。第9句集。
 皆吉爽雨(みなよし・そうう、1902年~1983年)は、初め「ホトトギス」に投句、1922年・同系の「山茶花」創刊に参加、1946年に俳誌「雪解(ゆきげ)」を創刊・主宰した。
 福井県出身であり、県ふるさと文学館で、郷土文学者の展示などに入るが、その点ではあまり評価されていないようだ。
感想
 「雪解」の言葉に「自然諷詠に彼岸の浄土を追求する。」があり、宗教的感覚が入ったようだ。
 社会性俳句、前衛俳句ではなく、伝統俳句の人として、例えば60年安保、70年安保にも恬然として、己の句境の深まりだけを願ったのだろうか。
 今の僕は、その平穏な境地が1種、羨ましい。過去は帰らないけれども。
 また多くの者に背を向け、見殺しにして、文学、特に俳歌に何の意義があるだろう、という思いもする。
引用
 以下に5句を引く。
もろ肩に錣(しころ)重畳武具かざる
堆書裡に古扇風機吾としづむ
買ひさげし棒のごときも苗木市
ねはん図の嘆きのかぎりなくて辞す
しぐるるやよべ祝(ほぎ)うけし花は壺に
0-89

写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」より、6回目の紹介をする。
 今月2日の記事、
同(5)に次ぐ。
概要
 今回は、123ページ~159ページの36ページ(途中、扉が1ページある)、71名の710句を読んだ事になる。1ページ2段、1人1段10句の発表だから。
 奥越地区(勝山市、大野市)と、鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田町)のすべてである。
感想
 俳歌の芸術性というと、戦後の「第二芸術論」に苦しみ、努力もあったという。
 しかし文学としての芸術性から観て、俳歌は詩に及ばないのでは、と僕は思う。ただし詩と言っても、現在の訳のわからない1部は除く。
 俳歌は、大衆芸術として、現在の隆盛に至っている。想いは短さと定型によって、1作品となり、多く創り多く捨てる事に由って、選ばれた率の少ない秀作が残る。
 俳句が世界的詩型として広まっている事は喜ばしい。
引用
 以下に3句を引く。
 故・M・としさんの「立葵」10句より。
風を着て陽を着て早苗根を張りぬ
 H・定子さんの「火の玉」10句より。
一度のみ着たる浴衣や子から孫
 U・一法さんの「蟻地獄」10句より。
初仕事うるし一滴膝に落つ
0-85
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ