風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

偲ぶ会

 詩人会議の県内詩誌「水脈」67号を読み了える。
 到着は今月4日の記事、届いた2冊を紹介する(13)にアップした。



 同・66号の感想は、昨年12月3日の記事にアップした。


IMG_20200403_0001
 67号の多くの生活詩(フィクションの作品があるかも知れない)の中で、S・周一さんの3編より、「野鳥が居ない」に惹かれた。家の周りから、トビ、キジ、カッコー、ヒバリの声が消え、地上の危機と訴えている。僕の家の周りでは、郭公は初めから居なく、雲雀の声は聞いたようだが、雉子の声は稀で、鳶の姿を見ない。以前は多かった足羽川上空でも鳶を見掛けない。気づかせてくれる1編だった。

 特集は「恋坂通夫さんを偲んで」、34ページの多さに渉る。恋坂さんの詩7編、随筆1編、追悼詩4編、追悼文13編、略歴を載せる。
 恋坂さんは、優れた生き方をしたように思える。労働運動に邁進し、定年後は喫茶店を12年間経営し、奥さんを亡くされたあと、遠い地より後の奥さんを得た。定年後に「水脈」に参加、事務局長も務め、詩集2冊を遺した。
 2月20日の「偲ぶ会」は、盛会だっただろうか。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月5日(第1土曜日)、毎年秋に催される、故・詩人、広部英一さんを偲ぶ、苜蓿忌の第14回が持たれた。
 第13回・同は、昨年10月昨年10月15日の記事にアップした。

CIMG2286 (2)
 午後2時より、旧・清水町のきららパークにある、広部英一さんの詩碑の前で、碑前祭が持たれた。
 実行委員長のM・Mさんの挨拶、広部さんより詩誌「木立ち」編集長を継いだK・Aさんの挨拶があった。K・Aさんの挨拶の中で、前日の雨が上がって、好い日和となった事を喜んでいた。
 広部さんの詩の3編を、2人が朗読した。広部さんの実弟さんのハープ伴奏とともに。
 献花と献本2冊で、碑前祭をしまった。

CIMG2289
 詩碑の前の献花と献本である。

 このあと隣接する、きらら館の1室に移り、偲ぶ会(茶話会)となった。

CIMG2299 (2)
 参加者は、35、6名だった。昨年は欠席した人、数年ぶりの人もあり、新鮮な顔ぶれだった。
 M・Mさんの司会で、7名が思い出を語り、新しい話ばかりで、偲ぶ思いの籠もった感銘深い話だった。
 広部さんの実弟の方のハープ演奏1曲があり、スイーツとボトル茶のお八つタイム。
 続いて3名の話があり、故・詩人の夫人の謝辞で偲ぶ会を締めくくった。
 帰り際、このブログを「見ましたよ」、「見てる人多いですよ」と声掛けしてくださる方があった。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG1101
 10月14日(第2日曜日)、午後2時より、第13回「苜蓿忌(もくしゅくき)」が催された。
 昨年の
第12回「同」は、10月9日に催された。
 苜蓿忌は、郷土の故・詩人・広部英一さん(思潮社より、全詩集あり)を偲ぶ忌祭である。
 上の写真は、旧・清水町のきららパークで、詩碑前の碑前祭である。
 参集者は、碑前祭のみで帰った方を含め、約40名だった。
 実行委員のMさん、次いでKさん(詩誌「木立ち」の編集長を継いだ)の挨拶、K・Tさんによる広部さんの詩の朗読、献花、献本(詩誌「木立ち」関係)を以って碑前祭を了えた。

CIMG1116
 次いで隣接する「きらら館」の1室に移り、偲ぶ会(茶話会)が持たれた。
 Mさんの司会のもと、Kさんの挨拶、県ふるさと文学館館長の挨拶があった。Mさんの指名で、6名が広部さんの思い出を語った。
 いったん休憩に入り、広部さんの実弟によるハープ演奏が1曲(時間が押していたため)弾かれた。
 その後、4名の語りがあり、Mさんの「他に話したい人は?」に僕が手を挙げた。旧ブログ「サスケの本棚」にて、「広部英一全詩集」の各詩集、未収録詩編は何回かに分けて、拙い感想をアップした事を述べ、皆さんも感想を文章化する事を勧めた。
 これでもって、偲ぶ語りを了えた。故・詩人の夫人より謝辞があり、全体集合写真を撮って、偲ぶ会は4時半にお開きとなった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0464
 10月8日(第2日曜日)の午後2時より、「きららパーク」で、第12回「苜蓿忌」が催された。
 「苜蓿忌」は、福井の先達詩人、広部英一(元・「木立ち」誌代表、思潮社より全詩集あり)を偲ぶ集いである。
 
同・第11回は、昨年10月2日付けの記事で紹介した。
 集まった人は、碑前祭だけで帰った人を含めて、約40名だった。詩人が逝いて12年半が過ぎている。
 上の写真は、公園の詩碑の前で、碑前祭である。
 実行委員の挨拶、K・年子さんの広部さんの詩の朗読、K・明日夫さん(現・「木立ち」誌・代表)の広部英一論があった。そのあと碑前に献花、献本(「木立ち」関係)が行われた。

CIMG0476
 そのあと、「きらら館」内の1室に移って、偲ぶ会(茶話会)が持たれた。
 まず福井県ふるさと文学館館長の挨拶。
 M・迪男さんの司会で3名が思い出(秘話があとも多かった)を述べたあと、広部さんの実弟によるハープ演奏2曲があった。
 また7名が思い出を語り、司会の「話したい人は?」の声に、僕が手を挙げた。偲ぶ会で語るのは、初めてである。僕の高校生時代(約50年前)の広部さんとの出会い、僕の第1詩集を地方誌に好意的に紹介して下さった事、などを述べた。そのあとも、5名が語った。
 K・明日夫さんの締め括りの語りのあと、故・詩人の夫人の謝辞で、4時半頃に第12回「苜蓿忌」を了えた。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9081
 昨日(10月1日、第1土曜日)午後2時より、F市きらら館にて、第11回「苜蓿忌」が催された。
 「苜蓿忌」とは、詩人・広部英一(元・詩誌「木立ち」代表)の業績と人徳を偲ぶ集いである。
 上の写真は、館前公園の詩碑の前で催された、碑前祭である。30名近くの参加だった。
 現・「木立ち」代表のK・明日夫さんの挨拶、Y・清吉さんによる詩「野菊」の朗読、献花、「木立ち」関係の新本の献本が行われた。
CIMG9082
 場所を、きらら館内の1室に移して、偲ぶ会(茶話会)が持たれた。
 M・迪男さんの司会のもと、K・明日夫さんの挨拶、(実弟・広部正雄さんのハープ演奏、2曲を挟みつつ)9名が思い出や感慨を述べた。
 K・明日夫さんのまとめの言葉の後、故・詩人の夫人の謝辞(13回忌を済ませたとも話された)で、「苜蓿忌」を閉じた。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ