風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

全句集

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、14番めの句集、鷲谷七菜子「花寂び」を読み了える。
 先行する高木晴子・句集「春居」は、今月17日の記事にアップした。



 原著は、1977年、牧羊社・刊。1969年~1976年の394句、著者・あとがきを収める。
 鷲谷七菜子(わしたに・ななこ、1923年~2018年)は、1942年より水原秋桜子「馬酔木」に投句、1946年・山口草堂「南風」に入会した。1984年「南風」主宰、2004年・辞して名誉顧問となる。
 上方舞の楳茂都流3代家元・陸平と宝塚スター・吉野雪子の長女として生まれながら、生後間もなく祖父に引き取られ、人生・恋愛に挫折がありながら(巻末・対談より)、気品ある句を創ったとされる。
 2013年、全句集(角川書店・刊)あり。
 僕はこれまでよく分からなかった、1969年~1976年頃の、社会の心情的風潮に初めて接した気がした。以下の5句には引かなかったけれど、「沙羅の花雲霧は末の散りやすし」(1970年)、「雪の世に火を焚いてゐるうしろかげ」(1976年)等、まさに花寂びの句境と言える。


 以下に5句を引く。
髪の根を解くや夜の雪とめどなし(1970年)
かなかなや夕日を知らぬ谿の村(1971年)
紫雲英田のびつしり村に嫁来る日(1972年)
閉してなほ湖光の障子さくらどき(1973年)
ひかりみな湖にひそみて梅の青(1975年)

0-03
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180524_0002
 5月23日に、三月書房より沖積舎「西東三鬼全句集」再販本(4,000円、税・送料・別)を買う積もりだったが、参考にAmazonを観ると、角川ソフィア文庫で1,339円で出ている。
 廉価で、俳句なら1句1行で読みやすいかと、注文した。
 翌日、5月24日の午後に届いた。内容を見ると、1ページ10句で、混み合って少し読みにくい。
 ちくま文庫「尾崎放哉全句集」(未読)の本編のように、1ページ5句くらいかと思ったのだ。字の大きさは同じくらいだが、俳歌の本は余白の美を尊ぶもので、ネット購入でよくある「残念」に近い。貧しい者の責任として、いつか読もう。
佐藤涼子 Midnight Sun
 書肆侃侃房の新鋭短歌シリーズから、佐藤涼子「Midnight Sun」kindle unlimited版を、Amazonよりタブレットにダウンロードした。
 このシリーズは、僕の知るところ、田中ましろ「かたすみさがし」を例外として、字が小さい。タブレットの下部のナビゲーションバーで「拡大」を使うと、1首がタブレット画面をはみ出す。ピンチアウトで拡大できるが、次ページでは戻るようで、ページごとの操作は面倒だ。
 栞機能はあるが、ハイライト、メモが利かない。それでも、そういう本だと思って読んで来たので、とくに不満はない。コストパフォーマンスにも由るのだ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 京都の三月書房のホームページより、2冊を取り寄せた。いずれも「俳句本新本特価コーナー」よりである。
 僕はこのコーナーからかつて、「渡辺白泉全句集」、「上原占魚全句集」、「日野草城全句集」を取り寄せて読み、各句集ごとに前ブログ「サスケの本棚」等で紹介して来た。
CIMG9252
 まず「改訂増補版 車谷長吉句集」である。
 彼の小説集「鹽壺の匙」を文庫本で持っている筈だが、読んでいなく、今は見つからなかった。業を描いた作家の句集として、読みたかった。
CIMG9251
 次は「永田耕衣俳句集成」である。未刊句集を含む、没後の全句集のようだ。
 彼の句集は、角川書店「増補 現代俳句大系」第8巻より、第3句集「驢鳴集」を読み、前記「サスケの本棚」にアップしたのみである。
 2冊とも、同「特価本コーナー」に1度表われたが欲しくても買えず、今度2度めの出現があったので、この機会を逃がすと後がない、と思い切って買った。沖積舎・刊の再販本で、いずれも定価×4割+消費税(+送料)だった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ