風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

全集

 思潮社の現代詩文庫181「続続・辻征夫詩集」より、辻征夫論である作品論・詩人論と、辻征夫・自筆の年譜(補遺・八木幹夫)を読む。


 没後のシリーズ最後の作品論・詩人論として、清岡卓行(詩人)「詩的自画像の楽しさ」、高橋源一郎(作家)「萌えいづる言葉に対峙して」、岡井隆(歌人)「巧まざる技巧の冴え」、藤井貞和(詩人)「自由な定型と定型の自由」を載せている。僕が名を知る文人であり、生前のように揶揄することもない。
 現代詩と定型の問題について、僕はアマチュア文学として短歌(現在は口語・新かな)と、ソネットの詩(俳句、短歌に次ぐ第3の大衆定型詩として)を書いており、矛盾は感じていない。僕にソネットを止めるよう勧める先輩詩人がいるけれども、ソネットを詩のライフワークとする、と公言した者に余計なお世話である。
 自筆年譜は、詩に個人的背景を背負った作品があり、作品の感受のために重要である。

 僕が辻征夫の作品と出会ったのは、昨年8月18日の記事の通り、振興商品券で現代詩文庫「辻征夫詩集」を含む3冊をまとめ買いしたからである。

 現代詩文庫は他にもあったが、僕にわからないようだった。辻征夫の名前は、その時まで知らなかった。数々の賞を受賞し、ある世代の詩人の仲間には、評価されたようだ。没後、人口に膾炙する詩人としては、残らないようだ。
 でも僕は、3冊の現代詩文庫を処分しないだろう。3冊で全詩と散文の1部を収めている。僕は没後の全集に弱いのだ。



友誼紅
 南越前町・花はす公園より、「友誼紅」の1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎の「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、しまいの4編「雨女」、「雨男」、「熊本弁」、「やぶれ饅頭」を読み了える。
 先行する同(7)は、先の3月21日の記事にアップした。


 「雨女」と「雨男」は続き物で、件の山名君のぼやき話である。画家仲間の木村君が、パリへ修行に行く事になり、山の別荘をタダで貸してくれると言う。娘3人と連れになり、別荘「対山壮」に泊める事になってからの、てんやわんやが描かれる。3人娘は大帽子山に登り、翌日は山名君を連れ出し、連夜の宴会をする。画家仲間の青年2人連れが現れ、娘の1人の愛人が現れ、しまいに山名君が別荘を夜逃げするに至る。
 「熊本弁」は、「ぼく」の信州の山居(別荘だろう)に、2人連れの男が訪ねて来て、川路が熊本弁を使うが、熊本出身ではなく、従軍で半年くらい居ただけという。川路が急死して、「ぼくはこたえた」という結末になる。
 「やぶれ饅頭」は、病院で隣室同士となった「私」と野原が、将棋を指し酒を飲む(病院に隠れて)仲になる話である。退院して再会し、その後を語ったりする。
 戦後復興が成り、別荘を持ったり、借りたりできる世相になっている。戦後世代(とくに女性)の活躍ぶりも籠められている。「やぶれ饅頭」は、病床もの(僕は「幻化」以外、読んでいないのだが)に繋がるようで、気になる作品である。
 これで8回に分けて紹介してきた、「梅崎春生全集」第4巻も仕舞いである。続いて第5巻に入る。
1 (4)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、7回めの紹介をする。
 同(6)は、今年1月28日の記事にアップした。

 リンクより、過去記事へ遡れる。

 今回は、「益友」、「小さい眼」、「豚と金魚」、「井戸と青葉」の4短編小説、303ページ~345ページ、43ページを読んだ。
 「小さい眼」を除く3編に、山名君という、自分より7つ8つ若い友人が登場し、家に出入りする。
 これまでにも、家に青年が出入りする主題の「犬のお年玉」、「風早青年」などの短編があった。
 今回の3作の山名君は、本業の画家では冴えないが、「私」のためにタケノコを買い付けたり、蜂の巣除去をし、犬を探して持ち込んだり、事情で子豚を持ち込んだり、井戸掘りを手伝わせたりする。

 山名君はフィクションだろう。若くて抜け目がないが、本業で冴えなく、明るい青年を描いて、戦後の希望を託したかと、作家の心理を推測する。

 「小さい眼」は、ミルクホールで会った目の小さいおばあさんに、学生の「おれ」が誤解で憐れまれ、派出看護婦会(おばあさんは会長だった)の家の1室に、半強制で住まわせられ困惑する話である。
 戦後15年を過ぎ、食うには困らないが、まだ貧しい世情を、庶民生活の心理の綾を探って描いた。
1 (4)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「増補決定版 現代日本文学全集 補巻8 上林曉集」(1975年2刷)より、2作品めの「きやうだい夫婦」を読み了える。
 1作品めの「風致区」は、先の2月24日の記事にアップした。


 「きやうだい夫婦」(きょうだい夫婦、この本で6ページの短編小説。時制が行き来しているので、この感想を書きながら、ページを捲り返さなければならない)は、「私」の妻が数年来、サナトリウムに入ったきりなので、「私」と娘・和子の世話を、妹の仙子に任せきりの様を描く。
 しかし1944年の暮れ、空襲が激化した頃、仙子が怯えて疎開したがるのを、「私」は東京で文筆生活を続けると言い張る。娘の和子も残ると言うので、仙子は苦しんだあげく残る事にする。1945年3月下旬、とうとう仙子は和子を連れて疎開する。
 戦後の1945年末近く、「私」は危急状態で、仙子だけを(娘は郷里に置いて)呼び寄せる。手紙を何度も書いたが、仙子がしばらく上京できなかったのは、汽車の切符を入手できないからと、手紙が来る。
 仙子は20歳から26歳まで、婚期をよそに兄とその子3人に犠牲的献身を続けた。小説に取り上げても、代償にならない苦難だろう。作家のエゴ(わがままなエゴ)の凄まじさに心震える思いをする。上林曉(かんばやし・あかつき、1902年~1980年)は、作家を続けられ、没後の2000年~2001年に、筑摩書房より増補版の19巻全集が出版されたから良いけれども、然程でもなく終わる生涯の作家だったら、献身も痛ましい事だったろう。
クリスマスローズ
写真ACより、「クリスマスローズ」のイラスト1枚。クリスマスに遅れて咲くグループもある。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎の「梅崎春生全集」第4巻(1984年・刊)より、6回めの紹介をする。
 同(5)は、昨年10月12日の記事にアップした。


 今回は、「時任爺さん」「阪東医師」「葬式饅頭」「遠足」の短編小説4編を読んだ。280ページ~303ページである。
 「時任爺さん」は1946年の青年の視点で、あと3編は、少年の視点で描かれる。
 いずれも庶民のいざこざ=トラブルを描く。また些細な食に絡めている。初出も1956年~1960年であり、「もはや戦後ではない」と言われ、高度成長期に入っていた。しかし梅崎春生は、取り残された庶民を含めて、すべての人が裕福にならなければ、豊かな社会と言えない、という思いがあるようだ。
 僕の「梅崎春生全集」読書の進捗が遅いのは、応接間で読むのも1因である。応接間には空調設備がないので、夏と冬は、あまり居座れないのだ。

0-14
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫のリルケ「ドゥイノの悲歌」を読み了える。
 購入は、先の9月30日の記事、岩波文庫2冊を買う、に報せた。



IMG_20200929_0001
 手塚富雄・訳注・解説。233ページ。訳詩は86ページまでで、それ以降は訳注と解説に当てられている。もっとも、そう多くは参照しなかった。

 僕は「ドゥイノの悲歌」を、ほぼ理解したように思う。ただし訳詩の範囲で、である。
 弥生書房の7冊本・全集でも、他の本でも解らなかった。翻訳は替わっていない。文庫本の余裕ある編集と、僕の境涯が変わった、2つのせいだろう。僕は7年前に再任用職を退職し、ネットと読書と創作の日々を送っている。
 現職のあくせくとしていた頃は、この思索と詩作の詩人が解らなかった。日本の戦後詩人の多くは、サラリーマン生活を送るか、翻訳などの副業で、収入を得ていた。

 霊感の嵐によって、「ドゥイノの悲歌」と「オルフォイスに寄せるソネット」が、数日の間に完成されたという伝説(書簡によると本当らしい)に恐れをなさなければ、この詩集は難解ではない。
 冒頭の天使と美の同一視は、対象とその放つもの、と理解すれば良い。第十の悲歌に2度表れる「原苦」の語も、小池光・歌集「バルサの翼」の「生きて負ふ苦」や、「世界苦」という思想語に慣れていれば、感受できるだろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第4巻より、小説「砂時計」の3回め、しまいの紹介をする。
 同(2)は、先の7月14日の記事にアップした。




 今回は、149ページ~222ページの、74ページ分を読んだ。
 栗山佐助は、夕陽養老院の臨時書記という事で、八木七郎、栗山佐助、夕陽養老院の3者が、仮に結び付く。
 176ページからしまいまで、黒須院長を含む、養老院の経営者会議の場面となる。経営者会議では、在院者たちを老朽物質扱いし、月2名の回転率を院長にノルマに課す。
 経営者たちが散会して、折詰を提げながら出てゆくところを、数匹の野犬に襲われる場面で、長編小説(梅崎春生の最も長い小説でもある)は、ファルスとなる。
 工場騒音、老人施設等の当時新しい社会問題を取り上げた。内面の踏み込みが少なく、成功作とは言い難い。
野犬
写真ACより、「野犬」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ