風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

写生

 6月10日午前10時より、市内の橘曙覧記念館の1室で、短歌研究会C・6月歌会が持たれた。
 3月12日の記事にアップした、同(1)以来、コロナ禍を避けて、3ヶ月ぶりである。

 

 前以って僕は、事務局のTFさんにSMSで1首を送ってあった。
 今回は、初めて傍聴参加のYNさんを含めて、6名の参加、7首の出詠(2首出詠の方が2名いた)だった。
・YYさんの2首めより。
コロナ禍の支援は良けれど底無しの金散蒔きて後が恐ろしき
 僕は「ばらまきて」と平仮名にする事を勧めた。TTさんは、結句が生だと言うので、僕が「後の怖さよ」を提示すると、TTさんの同意を得た。
・MKさんの1首めより。
うすく濃く前山の樹樹みどり増しなかほどに咲く桐のむらさき
 「樹樹」は「樹ぎ」にしようかとの提案があったが、普通に「樹々」にする事で決まった。
僕の1首「わが過去を「すべて消去」で一瞬に消せるものなら 思う日もある」は写生・写実に遠いながら、TFさんの「木洩れ日が揺れるベンチにゐる猫の眠りを乱しわれらは過ぎぬ」は「揺れる」の新文法にこだわって、TTさんの「救急に入院の妻案じつつしどろもどろに厨辺に立つ」も生の証明の1つとして、そのままとされた。
 柏崎暁二氏の「見ることの大切さ」という1文を読んで、散会となった。11時半近く、特別展示を鑑賞する人たちを残して、用事のある僕は先に失礼した。
0-26
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する短歌結社の歌誌「覇王樹」の編集部より、受贈歌集3冊の紹介記事を依頼され、既に3冊とも紹介文を送った。その内、1冊分が4月号に掲載されたので、以下に転載する。
IMG_20200308_0003
 登坂喜三郎・歌集「いのち」新書判。紹介に字数制限(20字×25行)がある。

 「地表」編集委員長の著者の第7歌集。2007年に出版した「メッシュの靴」以降、主として「地表」に発表した歌より、541首を自選した。
 「地表」編集代表の大井恵夫氏の肝癌の手術と入退院、著者の鬱病発症(後に完治)とたいへんな時期もあったが、短歌に打ち込める日々になった。優しい奥様、二人の立派な息子さん、健気なお嫁さん、犬の逝いたあとには猫と、恵まれて多くの歌となっている。
 末尾には大井恵夫氏の短歌鑑賞・54首分を加えて、編集代表への篤い思いを収録した。「地表」の目指す(写生に基ずく知的抒情)に邁進する歌人である。

けふは重湯明日から粥と病室に君は明るき声に言ふなり
お父さん行って来ますと出で行けり「荒川マラソン」参加の嫁が
梅雨晴れの小公園に児童らの課外授業かしばし騒めく
老木のさくらの幹に吹きし芽のしぼれる命よいま咲きにほふ
犬ほどの表情はなけれど飼ひ猫の妻の傍へにじゃれてゐるなり
(地表短歌社、2019年11月27日・刊)


このエントリーをはてなブックマークに追加

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、歌集「又玄」の後半を読み了える。
 先の1月25日の記事、
同(前)に次ぐ。
 今回は、273ページ「歌びとの墓」より、しまい306ページまでを読む。
概要
 主な概要は、同(前)に記したので、ご参照ください。
 ただ1949年に結婚した宮田鶴は、おそらく師・宮柊二の妹であり、出身地も同じ町である。各年譜には、慎重に明記を避けているけれども。義兄弟となり、宮柊二や「コスモス」への忠誠も納得が行く。
感想
 付箋にメモを書いて貼って行ったので、それに従い7首の感想を述べる。
塵もなき参道の上におのづから散りて色冴ゆ紅葉の幾ひら
 墓所に参ろうとして、静かな観照の歌である。
波形に白泡残る洗はれて寒くひかれる渚の砂に
 悠久の波に向かい、写生の歌と呼ぶ1首だろう。
湧きたぎるこの憤(いきどほ)り赤軍をののしり責めて済まねば昏(くら)
 共産同赤軍派よりの赤軍を指す。政治的立場を明らかにするのは良い。
敗れゆく国を守ると若かりしうら哀しさぞ立ち還り来る
 戦中の立場を、口ごもるのではなく、明らかにするのは良い。

家妻のここは産土(うぶすな)梁落つる水のしぶきを身に浴びて立つ
 妻の実家と、その里の風景は、妙に惹かれるものだ。
薔薇咲ける園ふりかへり去らむとすかくて安らふ妻と我とは
 束の間の小さい安らぎがある。
立ちまじり冬の竹群たもとほる生(いき)に荒(すさ)べる心鎮めと
 葛原繁には内に、心の荒みがあり、写生、観照の境地に安住できていないようだ。家族にわずかに和むようだ。
0-42
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第14巻(1981年・刊)より、10番目の句集、森田峠「避暑散歩」を読み了える。
 今月14日の記事、成瀬桜桃子・句集「風色」に次ぐ。
概要
 原著は、1973年、牧羊社・刊。阿波野青畝・序、450句、著者・あとがき、火村卓造・解説を収める。1951年~1970年の句を、年毎に年次順に収めてある、第1句集。
 森田峠(もりた・とうげ、1924年~2013年)は大学卒業後、高校教員となる。
 1951年、阿波野青畝「かつらぎ」に入門、1990年、同誌・主宰を継承した。1986年「俳人協会賞」、2004年「詩歌文学館賞」受賞など。
感想
 まず題名(阿波野青畝・命名)から、違和感を持つ。避暑地の別荘を持っていた訳ではないようだが、避暑地の散歩は、僕には馴染まなかった。僕は農家の次男に生まれ、帰郷して働いたが、避暑の余裕はなかった。(子の幼い頃、家族で海水浴へは何年か行ったけれども)。近隣の在が、農家から兼業農家となる貧しさで、誰も避暑地へ行く考えが浮かばなかっただろう。
 1961年、「吟行を専らとする競詠会結成。」とある。時間と金銭の掛かる吟行会を専らとするのは、職業が教師だった余裕だろうか。
 句風は、虚子、青畝に学んだ写生を究めようとしたとされ、風物、吟じかたに新しさがある。
引用

 以下に5句を引く。
(ともづな)のくひこめるまま道凍てて
流失の橋のたもとに麦を干す
教へ子に逢へば春著の匂ふなり
わがためのもの奥にあり冷蔵庫
稿成りて春あけぼのの湯に浸る
0-14
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、7番めの歌集「玄冬」を読み了える。
 先行する
歌集「激流」は、先の2月19日の記事にアップした。
概要
 原著は、1948年、氷見新聞社・刊。1947年の作品、386首を収める。
 1945年の敗戦から既に、5冊目の歌集である。財力を尽くしただけでなく、各方面からの援助もあった(次の歌集「風」のように)のだろう。
感想
 昨日に紹介した、土岐友浩・歌集「Bootleg」がニューウェーブに近く、この「玄冬」が写生の古典派に近い。
 僕の読書のストライクゾーンが広いと言っても、これだけ志向が違うと、僕の心も揺れる。
 写生といっても、自然詠は多くなく、人事詠、家庭詠が多くなる。
 また「雑囊を負ひしもの貨車に混合してあはれあはれ強き日本人の体臭」にあるような、破調の歌も散見される。
 彼の財力をあれこれ書いてきたが、彼は3男であったけれども、年譜には「1930年、22歳、岡部太一郎の3女ミツと結婚、本家岡部信太郎家の後を継ぐ。」とあり、家に歌集を出版する財力はあったのだろう。他人の財布を、あれこれ言っても仕方がないが。
引用

 以下に7首を引く。
濁りつつ生きゆく吾を歎けどもけふ鮎市をみて帰り来ぬ
養子となり苦しみし過去もはるかにて今夜(こよひ)鰊を煮込みつつ食ふ
湯より帰る子にコンビーフの鑵切りて待つに短くなりし日の暮
くるしみにさめしかたへに吾が妻の小さき顔あり白く眠りて
売るものも干鰯(ほしか)林檎の類にして川岸にならぶ小さきマーケット(引揚者市場)
後向けてその細い肩を抱いてやるまたひとり産む妻がいたいたしく
したしみをひとり感じつつ夜(よは)にをり炭(すみ)に火が移るかすかの音よ
0-33
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、第4歌集「魚紋(ぎよもん)」を読み了える。
 
第3歌集「寒雉集」は、先の11月26日の記事にアップした。
概要
 原著は、「寒雉集」と同じ1946年、3ヶ月をおいて発行された。
 486首と著者「巻末小記」を収める。青垣会・刊。
感想
 結社「青垣」と師の橋本徳寿の主張として、「現実の相に根を張り、自己を強く打ち出す」(三省堂「現代短歌大事典」2004年・刊に拠る)があった。
 写生にも主情にも徹せず、生活詠にも自然詠にも徹せず、読んでいてもどかしい思いを多くした。彼が後年、どのように発展して行ったかは知らないのだが。
 またその半ばする所を詠んだ、「虹鱒養殖場」の連作には、圧倒される。
 専売局の職員だったので、数少ない職場詠の、塩の運び屋を検挙する連作はリアルだった。
引用

 以下に7首を引用する。
闇市に飛魚(とび)青青と並べたり氷見(ひみ)の海よりはこべるらしも
綿を売りけふいくばくの金あれば米を買ひこゑあげてをさなごの食ふ
市役所の暗きにかがむいくたりか抑留者名簿を指によみつつ
二升余の塩をさげたるまづしきは吾がみのがさむゆけと押しやる
涌きかへり播餌を襲ふ虹鱒の激(たぎ)のごときを茫然とみぬ
山なかの寒きひかりに朴の落葉檪の落葉降りつもりたり
しづかなる蛹となりし毛虫ひとつ枳殻(きこく)にみつつかへすあゆみを
0-03
写真ACの「童話キャラクター」より、「白雪姫」の1枚。






このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ