風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

創刊者

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、「鼓動以後」(1,359首・収録)の4回め、最終の紹介をする。
 先の5月28日の記事、同(3)に次ぐ。このあとは短歌作品として、初期歌編421首と、別冊栞に掲載された遺詠9首のみである。
概要
 今回は、547ページ「時も命も」(1990年)の章より、しまい586ページ(1993年)までを読んだ。この時期、著者は肝炎を病み、1993年1月7日、肺癌のため死去した。
 僕が「コスモス」に初出詠したのは1993年12月であり、没後すぐに当たる。
感想
 「コスモス」の創刊者・宮柊二の没後、「コスモス」は幾つに分かれるか、などと噂されたらしいが、葛原繁が編集人となり結社をまとめ、分裂を防いだ手腕は大きく評価された。
 会社勤め、家族の扶養、結社の維持拡大などに、成功した。また歌人としても、読売文学賞を受賞するなど、評価された。
 しかし葛原繁の短歌が、今1つ膾炙されないのは、実務面に心身を向け過ぎたからだろうか。
引用

 以下に7首を引く。
宇宙にて徐々に近づきドッキング成るまでを映す生中継にて
見る我も水に浮かべる鴛鴦もおしなべて今春の日のなか
寝ては起き仕事なしをり予後の身は机のそばに布団を敷きて
一党独裁の終(つひ)の帰結か民衆はののしりて屈せず戦車の前にも(ソビエト政変)
歩み来し我の目前に紅梅は花をつらねて陽にかがやけり
遊民ら春日に出でておのも憩ふビルの谷間の石の広場に
身力の失せゆくことを如何せむかく嘆くかも残暑の明暮れ
0-46
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 今月12日の記事「届いた3冊」で報せた内、初めの橋田東聲・歌集「地懐」を読み了える。
 結社「覇王樹社」に入会して半年の者が、100周年を迎えようとする結社誌の創刊者(主宰)の歌集の感想を書く事は、おこがましいかも知れないが、一応述べてみたい。
概要
 僕が読んだのは、短歌新聞社文庫・版。2002年・刊。
 原著は、1911年(大正10年)、東雲堂・刊。初めに「六つの墓 自序に代ふ」を置き、692首を収める。題名の読み方、意味は僕にわからない。
感想
 父母、甥二人、兄弟二人が亡くなり、歌集後には妻とも離婚し(子はいなかった)、家族に恵まれなかったようだ。
 自身は東大経済学科を卒業し、1919年「覇王樹」創刊、1921年・第1歌集「地懐」発刊と順調のようだったが、1930年に腸チフスにより44歳で死去した。
 「覇王樹」は生き継いで、2020年に100周年を迎えようとしている。
 歌を読む時、客観と主情を混ぜる場合、歌が弱くなる。
 橋田東聲は、生活感において庶民的であり、旅行詠では叙景と生活詠が重なって、優れた歌を生んだ。
 また思い遣りのある歌人らしく、思い遣っての歌、成り代わっての歌が多い。
引用

 以下に7首を引く。
夕かげにおのれ揺れゐる羊歯の葉のひそやかにして山は暮れにけり
小夜床にいのち死にたる父の顔に揺れつゝうつる蠟燭の灯り
茄子もぐとあかつき露にぬれにつゝ妻のよろこぶわが茄子畑
山峡の雪照る道をわが汽車はまがらんとして汽笛(ふえ)ならしたり
合奏のうたにあはせてつなぐ手をかたみに取りつ放ちつするも(露人の踊を見る、…)
おちいりてかろくとぢたる眼瞼(まなぶた)の目脂(めやに)の垢をのごひまゐらす(兄 二)
あきらめてあり経るものを何しかもわれの心のおちゆくかなしさ(同 初七日をすませて…)


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ