風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

協力

方言集 表紙 名前なし
 7月29日、Excelで「方言集 福井市とその近辺 決定版Ⅷ」を作成した。
 「同 Ⅶ」は、昨年12月15日の記事にアップした。
 リンク記事にある426語より、「よいよい」「あっちゃむいてほい」を削った424語に、「よばれる(食べる、招かれる)」、「へんもねえ(さびしい、物足りない)」など、90語を加え、514語に至った。
 なぜ急に増えたかは、詩人、A・雨子さんの協力があったからである。1ヶ月も前か、「同 Ⅶ」を彼女に示して譲ったところ、とても関心を示されて、SMSで次々と補遺の語を100語くらい、送ってくださった。電子辞書版「広辞苑 第7版」や旧版と比べ合わせて、90語を採った。彼女に感謝している。
 なお写真では作成者と協力者の名を消してある。
 この方言集の初版発行は、2004年11月だけれども、それ以前に10年くらい掛けて収集しており、25年くらい掛けての(自分で言うのもおかしいが)労作である。僕は1発勝負より、長年かけて積み上げる方が、向いているようだ。
 語の例を1部(「か」のしまい~「さ」の初め)挙げておく。
方言集 例語




このエントリーをはてなブックマークに追加

覇王樹 5月号
 今日2回目の記事更新である。
 4月26日に、クロネコDM便で、結社歌誌「覇王樹」2018年5月号が届き、ほぼ読み了える。
 写真は、5月号の表紙である。
 同・4月号の紹介は、今月4日の記事にアップした。
概要
 「巻頭言」以下、通常立ての短歌と評論の他、今号は大森孝一歌集「老いの小夜曲」批評集がある。
 結社外の方が多く、5名の方が5ページにわたって論評している。
 また「覇王樹ゆかりの歌碑(17)」として、佐田公子さんが「橋田東聲の第二の歌碑(土佐中村)」を紹介している。昭和9年の除幕式であったという。
感想
 評論ではW・茂子さんの「落し文考(41)」、S・素子さんの「後水尾院時代の和歌43」と続いており、年間テーマ「道・路」に応じてK・順造さんが「三月号の歌の鑑賞「言葉そして分岐点」」、それぞれ1ページを寄せている。
 編集・事務局の方々のご努力はもちろん、会員の大きな協力もあって、歌誌が成り立っている。
 いつもは新号の発行直後に更新される、ホームページがまだ更新されていず、担当の方にトラブルがあるのかと心配である。
引用

 「爽什」のY・芙三恵さんの「寒波」6首より。
その昔水道氷りし事のあり風呂室外機に毛布をかける
 水道の凍結に困った時期があった。室外機をいたわるかのようである。
 「覇王樹集」のT・富士子さんの「映す」6首より。
台風の進路情報見るたびに吾と息子をライン行き来す。
 僕はまだラインを利用していない。遠く住む息子さんがいると、ラインは便利だろう。新しいアプリを使いこなす、進取性に感嘆する。

 僕の6首・他は、アメブロ「新サスケと短歌と詩」の、4月27日以降の記事に、少しずつ掲載しているので、横書きながらご覧ください。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180306_0001
 つかさんのツイートを、佐佐木頼綱さんがフェイスブックでシェアしていて、短歌のネットプリントの発行を知った。3月6日午後3時頃、近くのローソンで取り出した。
 ネットプリントは、今年1月29日の記事にアップした「else 短歌連作交換」以来である。
概要
 題名「ゆふぎり(夕霧)」、セブンイレブン以外のコンビニでは、3月9日14時まで、ユーザー番号は8HM4FTYYNE。
 白黒、A4判、両面印刷、2枚、80円。
 大塚亜紀さんが企画・編集。1979年生まれの6人の歌人の協力で、一人7首(題名なし、自己紹介あり)の42首の作品集となった。
感想
 結社の枠をはみ出し、綜合歌誌の依頼を待たず、こうして短歌作品の発表の場を持てる事は、ITの成熟の1環だろうか。
 露悪的な人、子育て中の女性、敬虔な人、同年生まれといっても、性格は様ざまである。
 しかしバブル期に育ち、就職氷河期を越えた、性格的に危機的なものが共通しているように思える。今の世を生きる者の、共通点か? 仕事をリタイアした僕には、よく判らないけれども。
引用

 参加者名と1首を、掲載順に引く。
 尼崎武
きみが死んで悲しむ人はいるけれどほっとする人ならもっといる
 山本夏子
風船のように無口になる娘そんなにがんばらなくてもいいよ
 本条恵
「銀のさら」のチラシを前に夢想する「鬱」一人前「愛」三人前
 大塚亜紀
がんばるなとか言わないで がんばるをやめたら目玉焼きも焼けない
 工藤吉生
無愛想だった郵便局員が今日はにこやか。その理由とは?
 佐佐木頼綱
日本語は違ふ気がしてアリゾナの鹿の骸にただ手を合はす



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ