高浜虚子 六百句
読み了えるまで
 Amazonのkindleより、高浜虚子「六百句」(底本・1947年・刊)を先の7月20日にタブレットにダウンロードし、読み了える。kindle unlimited版ではなく、無料kindle版で、kindleを読めるアプリが入っていれば、どの端末でも読める。
 五百句、五百五十句もあったが、それらは読んでいて、六百句のみを読んでいないと思っていた。

確認すると
 しかし既読の2集の根拠を確かめようと蔵書を探すと、筑摩書房版・現代日本文学全集・66・高浜虚子集(1957年・刊)であるらしい。しかしその本の内容の題を読んで驚いた。五百句、五百五十句どころか、六百句、更に六百五十句まで入っている。「ホトトギス」の発行号数記念ごとの発行である。六百五十句まで読んだ記憶はないが、小説集を読み了えた記憶があり、俳句集も残した記憶はない。すでに1度、読んでいたのかも知れない。

 でも後悔の念はない。日本文学全集では3段組みだったのが、今回は1段組みで余裕があった。戦時中に、翼賛句を創らず、優れた俳業を成している(組織的、散文面は知らない)。


感想
 また僕の目に、それらの俳句が新鮮に映る。僕の目指す新しさが、それ位のものかと落胆するくらいである。短歌と違う面はあるかも知れない。危機の時代に沈潜して文学に執しようとすると、このような見方になるのだろうか。

引用と寸感
 ハイライトとメモの機能のある本だったので、マーカー線(紙本で言う)を引き、メモを残しており、以下に引用と寸感を書く。
在りし日の如くに集ひ余花の庵
 追悼の意と、現在の和み(遺徳であろう)が共に、吟じられている。
活潑にがたぴしといふ音すずし
 閑けさや、の句の現代版だろうか。
片づけて福寿草のみ置かれあり
 日本の余白の美感を、世相の家庭の中でも尊んだようである。
北嵯峨の祭の人出見に行かん
 花見客を少し蔑した、俳人の洒落であろう。
木々の霧柔かに延びちぢみかな(1945年11月)
 敗戦後の長閑さと、すでに戦後句の詩性という方向が現われている。