吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)より、「「詩と詩論」より」の2回目の紹介をする。
 
同・(1)は、今月12日の記事にアップした。
 「詩と詩論」は、春山行夫が編集長になって、厚生閣から1928年より発行された、モダニズム誌である。
 年4冊で、全20冊を発行したが、第14冊から「文学」と改題され、春山行夫も同時に厚生閣を退社した。「「詩と詩論」より」には、第14冊に発表の3編の詩を以って終いとする。
 「POESIE」と題する、シュールでオートマチズムの作品(散文詩型)は、この本で15ページにわたる長編だけれども、僕はポエジーを感じない。
 「牡牛と葡萄と梨と家屋と野兎はテラスより見ることができる牧場に落ちた若干の利益である」は、ほとんど同語反復で成されている。「百合の花は百合の花に百合の花で…普通の思考の思考を思考する思考の思考を…」と続く1連の、同語反復と共に、無意味である。
 「キャリコの花」は、「イイ時候ニナッテ/大キナ花ガサイフオンノ中ニ咲ク/葡萄ノ蔓ハワルク伸ビ…」と続く。次の「キイプセイク(注・意味不明)」では「コンソメの匂ヒガ/亜麻色ノオ昼ヲ告ゲル/傍観者ノ態度デ/ヨオロツパ行ノ汽船ノ汽笛ガ鳴ル/…」と続く。中産階級の最後のハイクラス感だろう。
 1932年の年譜には、「毎月数誌に詩、訳詩、書評、評論を執筆」とあり、春山行夫の最も活動旺盛な時期だったろう。
 しかし僕は、これらの無意味な詩に、詩情を感じない。指示表現が無く、自己表現を感じない。
 無用の詩である事に拠る、時代への抵抗だったかも知れないが、後の敗北は明らかだった。
  (注:引用の中に、正字を新字に替えた所があります)。
0-31
写真ACより、「お花屋さん」のイラストの1枚。