角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、19番目の句集、古舘曹人「能登の蛙」を読み了える。
 今月11日の記事、
飴山実・句集「少長集」に次ぐ。
概要
 原著は、1971年、竹頭社・刊。山口青邨・序、448句、著者・後記を収める。
 古舘曹人(ふるたち・そうじん、1920年~2010年)は、東京大学法学部・卒(東大ホトトギス会で山口青邨に師事)、後に会社・副社長、俳人協会・理事を務める。
感想
 東大卒・副社長というだけで、ルサンチマンの僕など反感を持ってしまう。(規模は違うかも知れないが、僕はゲーテのように、栄誉の峯を渡った人に信頼感を置かない)。
 第3句集の「能登の蛙」には、1読して意の通じない句が多い。意を察せよ、という態度だろうか。
 僕はこれより、山頭火、放哉の句を好む。
 74歳で俳句を捨て、評論・小説に走ったのは、俳句に救いを見出せなかったのだろうか。
 90歳で老衰死している。疲れた魂に安らぎを、という思いは僕にもある。
引用
 以下に5句を引く。
悼むとき西日の色を分ち合ふ(家内の母逝去)
燈台の亀裂無人の菫濃し
蝸牛わが薄情の四十面(づら)
栗買つてより刑場へ道絞る
蓮の露しづかに今日をしまひたし
0-100
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。