筑摩書房の「上林曉集」より、先の3月13日の記事にアップした、「きやうだい夫婦」に続き、3作品めの「嶺光書房」を読み了える。


 1945年の2月の20日過ぎ、「私」が「嶺光書房」(「筑摩書房」のこと)を訪ね、著作(第9創作集「夏暦」のこと)を出版してもらう経緯を書いている。嶺光書房は空襲の被害で、会社の地を転々とした。原稿も、1度は空襲で焼かれながら、作者は雑誌に出した作品を集め、書き下ろしで草稿も何もない作品(本の主柱となる)は記憶を頼りに再度書き上げ、嶺光書房に持ち込むことが出来た。たいていの人なら諦める状況で、凄まじい執念である。今ならコピーが出来、パソコンに保存することも出来るが。
 永井荷風や太宰治も仮名で出て来て、当時の避災の様子が知れる。作者と社長・他が、ずいぶん反戦的なことを口にしてしているが、まともに受け取ってはいけない。空襲を何度も受けるなど、敗戦の様が予想され、庶民の間に厭戦気分が蔓延した頃の会話で、戦争初期には大いに煽ったのであろう。
 戦前からの作家でありながら、この集が戦後の1946年発表の「風致区」から始まっている点も不審だった。全19巻の全集では明らかだろうが、それを図書館で借りて探索するいとまは、僕にはない。
3 (3)
写真ACより、「ガーデニング」のイラスト1枚。