風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

受贈

 結社誌「覇王樹」の顧問・橋本俊明さんが贈ってくださった、歌誌「覇王樹三重」No.126を読み了える。
 受贈は、昨年12月17日の記事、届いた3冊を紹介する(9)にアップした。同No.125の感想へ、リンクを貼ってある。


覇王樹三重
 「覇王樹三重」No.126は、2020年9月30日、覇王樹三重支社・刊、44ページ。
 橋本俊明さんは、「大逆事件と橋田東聲」と題して、「覇王樹」創刊者の橋田東聲が、幸徳秋水の母親に宛てた手紙、受刑者の歌を褒めた文章を取り上げ、分析している。

 9名が数十首ずつ寄せている。調べがなめらかである。僕の句割れ・句跨り、記号の使用などの歌では、馴染まないだろう。
 「覇王樹」本誌以外に作品発表の場を持つ事は良い事だろう。
 僕はもう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」で、毎日、創作日時と遅れながら、短歌発表の場を(pv数はともかく)持ち、発表意欲は充足している。


 以下に7首を引く。
廃業を決めてしまえば工場の機械工具は鉄の塊(N・和子)
眼裏に今日の自分を予習するしくじり多きをなくするために(T・好)
一時は百戸ほどの村と言ふ細々と農に就き来し語る(U・安世)
才媛だったあなたが歌を忘れしとう五月・風の便りが届く(N・清子)
杖の身に傘差し呉るる介護士の左半身打つ雨しぶき(O・孝一)
弁解はすまじと決めてこれ以上細くならない月を見ている(K・恵美)
アンパンマンお散歩買物籠さげて曾孫の相手を婆は楽しむ(A・つる子)



このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌結社「覇王樹社」代表・編集発行人の佐田公子さんが、同人になって間もない僕に、第5歌集「夢さへ蒼し」を贈ってくださった。入院中のベッドの上で読み了える。
 受贈は、今月17日の記事、届いた3冊を紹介する(9)にアップした。
 
 上リンクには、第4歌集「さくら逆巻く」へのリンクが貼ってある。

「夢さへ蒼し」
 2020年12月28日、いりの舎・刊。2011年3月~2016年末までの458首、著者・あとがきを収める。2017年に亡くされた長男さん、2018年に亡くされたご夫君・佐田毅氏(前代表)の思い出は表されても、挽歌を含まない。次歌集に収められるだろう。
 2011年3月11日の東北大震災を詠み(自身も1部被災した)、深夜の執筆に菩薩めく自身を、激務だった娘さんの恋、結婚を詠む。入院中の息子さんとの面会、病臥のご夫君を詠む。医大の動物慰霊祭の珍しい歌、人の深傷に思いを寄せる歌がある。
 題名は「いづこからくる哀しみか やまとうた 二上山の夢さへ蒼し」より採られた。
 昨年の全国大会で、皆さんとお会いしたが、佐田公子さんは小柄ながら豊頬で優しく、芯のある方だった。入会する時より、優しいメールを頂いてもいた。



 以下に7首を引く。
「覇王樹」の再校ゲラを握り締め机に潜り生き抜かんとす
地下五階のボタンを押せばマイナスをプラスに換ふるごとき錯覚
カレーパン食してもよしと許可下りぬ恥ぢらひ食ぶる面会の吾子
いつもより饒舌となる母と子らさくら弁当にさくらが舞へり
さみどりの橡の葉擦れにわたくしを探してといふ声の聞こゆる
会ひたしと思ふ心の募りくる入院の君に二日会はねば
傷深く秘め持つらんか桜木は冬の闇夜にただ黙すのみ




このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する短歌結社「覇王樹社」の編集部より、要請されていた歌集評3冊の内、2冊めと3冊めが、昨日に到着を報せた「覇王樹」2020年5月号に載った。


 今月2日の記事、登坂喜三郎・歌集「いのち」を読む、に次ぐ転載である。


IMG_20200308_0002
 受贈歌集・評には、字数制限(題名、日付け・出版社を含め、20字×25行)がある。

 矢野一代・歌集「まずしき一冬」
 「海市」会員の著者の、「父の男の」、「いのち」に継ぐ、第3歌集。中川昭氏の跋文「黙秘の似合う人」、著者・あとがきを付す。
 穏やかな歌もあるが、跋文にある通り、「反骨の」歌人である。父よりの事業を引き受け、交渉の駆け引きなどの苦労も、人並み以上なのだろう。「父の遺産」の根性、負けん気の強さで、事業社会の男たちと渉り合って来た。20年を越える作歌も、生活の支えとなるのではないか。
 戦い続ける日々の果て、穏やかな日々と穏やかな歌の境地の日が訪れるよう、願われる。


眼球の奥そこ深く疼きおり今日の怒りはしこりとなりて
厳しさを美徳と育ち優しさを覚えぬままにもう日暮どき
傷つけて傷つけられてわれらまた言葉の銃口向け合っている
わが庭へにっちもさっちもゆかぬ種はこび来るのは決まって男
負けん気の強さと口下手はた吞兵衛どれもが亡父の遺産でしょうか
 (北洋館、2019年11月25日・刊)。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 県内にお住まいの詩人、西畠良平さんが贈ってくださった詩集、「溶け出した言葉」を読み了える。
 受贈は、今月15日の記事、入手した3冊を紹介する(8)にアップした。概要の1部を挙げたのでご覧ください。



IMG_20200414_0001
 31編の詩を収める。すべて14行詩である。ソネット詩集として構想されたらしい。
 しかしリルケ、ボードレール、谷川俊太郎のソネット、4行、4行、3行、3行のイタリア式でも、シェイクスピアの4行×3連+2行でもない。構想を崩して表記したらしい。

 同人詩誌「螺旋」の仲間だった時代があるが、批評会などで会う時が少なく、印象は薄い。
 ほぼ同年代の生まれで、作品「連帯を求めて孤立を恐れず」の反骨や、「溶け出した言葉」の危機感(今の政権の言語感覚のいい加減さに因る)を、表明している。
 「鉛の兵隊」では自衛隊の実戦能力がない、国民を守る意思がない、と主張するようだ。 
 「針山のレディバード」はレトリック的に優れており、末3行は「どちらにせよ ぼくは/凍えたまま 座り込んだ位置から動けずにいる/そして 少しずつ凍り付いていくだけだ」と、凍り付いても権力の側に行かない意志を表明する。「逝く夏」では、成熟があり、表現が整っている。
 西畠良平さんのこれからの作品にも期待したい。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 四日市郷土作家研究紀要「泗楽」2019.Nov・第25号より、橋本俊明氏の「研究菫月一露 ―その新体詩について―」を読み了える。なお「泗」は「シ、なみだ」と読む。「泗楽」は「悲喜」くらいの意味だろうか。
 受贈は、今月2日の記事、贈られた3冊(2)他1冊にアップした。



IMG_20191201_0001
 「泗楽」第25号は、2019年11月1日・刊。2段組み、79ページ。4名が4編の研究を載せている。
 橋本俊明氏の「研究菫月一露 ―その新体詩についてー」は、14ページに渉り、当時のモノクロ写真も多く載せる。菫月一露の誕生(明治19年2月25日)より、20歳での夭折まで、生活や交友、発表誌、刊行本など、詳しく挙げている。
 19歳の時の詩集、「鬼百合」はさほど好評を得られなかったらしい、と書かれるけれども、内容は短歌298首、詩8編で、むしろ歌集と呼ぶべきではないか。新体詩は、西洋からの摂取が感じられず、古風である。
 1時の名声は得られても、文芸誌の地方から東京集中化、わずか20歳の夭折によって、郷土にしか知られない詩人歌人となった。多くの研究が出版されている。
 代表詩の推敲の跡、アンソロジー「青蘭集」のカラー写真、関わった地方誌4誌のバックナンバー明細、なども掲載して、有力な研究である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 11月16日の、第61回 覇王樹全国大会の席上で配られた、歌誌「覇王樹三重」No.125をほぼ読み了える。
 受贈は先の11月24日の記事、贈られた3冊にアップした。

 

IMG_20191123_0001
 「覇王樹三重」は、覇王樹の三重支社が発行する歌誌である。No.125は、2019年9月30日・刊。38ページ。
 故・N・志郎氏の巻頭言「牧水と山田など」、歌集未収の「橋田濤聲(東聲)の投稿歌十一首(「山鳩」所載)」に次ぎ、覇王樹賞受賞後作品として、K・恵美さんの「過ぎゆく日々」40首が置かれる。
 次いで橋本俊明氏の研究「坐忘居雑筆 「覇王樹」ゆかりの作家たち(32) 白瀧しほ―人と作品」が5ページに渉る。
 「作品」欄には、10名が数10首ずつ発表している。1ページ23首と、やや込み合っているのが惜しい。費用の面もあるだろうけれど、もう少し余裕がほしい。
 「サロン」と題するエッセイ欄には、9名が思い思いに綴っている。歌だけでなく、散文への欲求もあるのだろう。
 傍系誌のあるありがたさは、僕も季刊同人歌誌に父母の挽歌の連作を載せてもらって、よく知っている。
 「覇王樹三重」の編集発行人は、橋本俊明氏である。研究熱心な、爽やかな方との印象がある。


 以下に4首を引く。
 K・恵美さんの「過ぎゆく日々」より。
ときかけて一汁三菜の夕餉終う昨日もひとり明日もひとり
 O・孝一さんの「逆光」より。
逆光に車椅子押す介護士のシルエットを追ふわれは試歩行
 U・安世さんの「永らへて」より。
拳あげてオレンジ自由化反対を訴へたりしも遥かとなりぬ
 橋本俊明氏の「紅熟」より。
滝底を撃つ巌壁を水落ちて夏の那智滝男と思ふも


このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「覇王樹」2019年11月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事、同号が届く、にアップした。記事には、同10月号の感想、結社のホームページ、同号の僕の歌・他、3つへリンクを貼ってあるので、ご覧ください。


覇王樹・11月号
 通常の短歌の外に、様々な欄がある。覇王樹歌人の歌碑(35)島袋俊一の歌碑(2ページ、モノクロ写真1枚入り)、W・茂子さんの落とし文考(59)、S・素子さんの後水尾院時代の和歌61、共に1ページが息が長い。
 題詠と共に受贈歌誌抄(3誌、5首ずつ)で1ページ、私の選んだ十首で3名1ページ、受贈歌集・歌書紹介を6冊で2ページ等がある。
 総合歌誌に掲載されたK・憲仁さんの7首が転載される。会員の歌集の紹介もされる。
 総じて、内外に手厚い。


 以下に2首を引いて寸評を付す。
 K・啓子さんの「花と旧盆」6首より。
迎え盆八分の道きつくなり今年はとうとう墓まで行けず
 老いの衰えを詠んで正直である。
 M・理加さんの「ひこうき雲」6首より。
目覚めればまた二番目の身体がそこらへんで号泣しており
 「覇王樹」内の前衛派だろうか。1首はシュールである。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ