風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

受贈歌集

 僕の所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年3月号をほぼ読み了える。
「覇王樹」3月号
 到着は、先の2月27日の記事にアップした。同・2月号の感想へリンクを貼ってある。



 結社「覇王樹社」のホームページは、到着より数日後には、3月号仕様になっていた。


 3月号の僕の6首「「行くぞ」の一句」(無選)は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の、3月1日、2日の記事に分載した。


 これまで短歌作品中心に取り上げたので、今回は散文に目を向けたい。
 まず特集「東日本大震災 あれから10年」が15ページに渉る。東北在住の同人を主に、12名が執筆した。
 顧問のH・俊明氏の連載「覇王樹歌人の歌碑」は51回め、「角田蒼穂の歌碑」であり、モノクロ写真2葉と共に、2ページに渉る。
 顧問のW・茂子さんのエッセイ「落とし文考」は74回め、1ページ。
 編集委員のS・素子さんの研究「後水尾院時代の和歌」は76回め、1ページ。
 リレー・エッセイの「私のすきなこと・もの」は、2名で1ページ。
 各集・1月号評は、4名が各1ページずつ。
 受贈歌集紹介は、6冊を2ページに渉って。受贈歌誌紹介は、2誌を各5首と共に。
 支部歌会だよりは、7つの会を紹介している。
 編集後記、規約要旨、奥付けが48ページの仕舞いを飾っている。
 若干の数の歌を取り上げ、寸評する予定だったが、スペースと気力がないので、今回はパスする。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 結社歌誌「覇王樹」2020年11月号を、ほぼ読み了える。
 入手は、先の10月28日の記事、入手した4冊を紹介する(10)にアップした。



 上のリンクには、同10月号の感想と、11月号の僕の歌「共にファンで」6首への、リンクが貼ってある。
 また結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は既に、11月号仕様である。




IMG_20201027_0001
 11月号には、通常立ての短歌と散文の他、覇王樹功労賞の方々として、6名の先達(いずれも女性)が、顔写真と経歴をアップされている。今年予定の100周年記念祝賀会で表彰だった筈だが、コロナ禍で延期となったため、誌上紹介となった。
 歌では、これまで圧倒的だったコロナ禍の題材が、少なめになった。
 エッセイ欄「私の好きなこと・もの」では、T・次郎さんが「「数独」と「演歌」の虜」、T・照子さんが「路地裏探検」を寄せて、意外な素顔を見せている。


 「短歌往来」誌より、T・美香子さんの「白き躑躅」8首が転載された。受贈歌誌3誌、受贈歌集6冊が丁寧に紹介された。また前々月号・評の4名の担当者も、お疲れ様である。
 誌上全国大会のための詠草94首が付され、1人10首を選んで、郵送する事になっている。


 以下に2首を引いて、寸感を付す。
 代表・編集発行人の佐田公子さんの「指先おぼろ」6首より。
子の床に寝転びをれば「おい母さん何してるの」と言はれたやうな
 息子さんとご夫君を相次いで亡くされてより、3年となる。嘆きを歌誌発行の忙しさで、宥めたらしい。
 O・孝一さんの「涼風一過」6首より。
唐突に蟬の合奏途絶えたり涼風一過大降りである
 身近を詠み、政治を批判し、齢を重ねて歌心旺盛である。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 所属する短歌結社の歌誌「覇王樹」の編集部より、受贈歌集3冊の紹介記事を依頼され、既に3冊とも紹介文を送った。その内、1冊分が4月号に掲載されたので、以下に転載する。
IMG_20200308_0003
 登坂喜三郎・歌集「いのち」新書判。紹介に字数制限(20字×25行)がある。

 「地表」編集委員長の著者の第7歌集。2007年に出版した「メッシュの靴」以降、主として「地表」に発表した歌より、541首を自選した。
 「地表」編集代表の大井恵夫氏の肝癌の手術と入退院、著者の鬱病発症(後に完治)とたいへんな時期もあったが、短歌に打ち込める日々になった。優しい奥様、二人の立派な息子さん、健気なお嫁さん、犬の逝いたあとには猫と、恵まれて多くの歌となっている。
 末尾には大井恵夫氏の短歌鑑賞・54首分を加えて、編集代表への篤い思いを収録した。「地表」の目指す(写生に基ずく知的抒情)に邁進する歌人である。

けふは重湯明日から粥と病室に君は明るき声に言ふなり
お父さん行って来ますと出で行けり「荒川マラソン」参加の嫁が
梅雨晴れの小公園に児童らの課外授業かしばし騒めく
老木のさくらの幹に吹きし芽のしぼれる命よいま咲きにほふ
犬ほどの表情はなけれど飼ひ猫の妻の傍へにじゃれてゐるなり
(地表短歌社、2019年11月27日・刊)


このエントリーをはてなブックマークに追加

歌誌
 今月1日の記事、「贈られた2冊と届いた1冊」で報せた3冊の内、3冊目の歌誌を紹介する。
 結社歌誌「覇王樹」2017年10月号である。
同・9月号の紹介は、先の9月2日の記事にアップした。
概要
 2017年10月1日・刊、38ページ、歌はほぼ2段組み、散文は3段組みである。
 代表・発行人は佐田毅氏、編集人は佐田公子氏である。
感想
 出詠歌はもちろん、楽しい学びであり、題詠・付句(募集)も嬉しい。
 「私の選んだ10首」(3名に拠る)、各クラスの先々月号よりの抄出批評(5ページ)は、学びになる。
 「受贈歌集紹介」はほぼ3ページに渉り、支部歌会報告も丁寧である。
引用
 以下に2首を引用する。
 「東聲集」のK・あき子さんの「早朝に」6首より。
幼児が待合室であきる頃からくり時計は熊を踊らす
 手動みたいに、飽きる頃の間隔で、時計の熊が踊るのだろう。上手に平仮名を遣っている。
 「大翼集」のM・真知子さんの「幻想」6首より。

逝き方のリクエストなど出来るならドライアイスのごとく消えたし
 「ぴんぴんころり」願望の、発展形だろうか。定型を守っている。
 だれしも思う事は同じだろうが、比喩的にでも、昇華して逝きたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ