風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

古い医術について

 岩波文庫のヒポクラテス「古い医術について 他八篇」より、4回めの紹介をする。
 同(3)は、先の2月18日の記事にアップした。


 今回は「技術について」全14節、85ページ~98ページ、14ページを読んだ。
 第5節で、「病気になったとき医者にかからなくても回復した人が沢山ある。」との論難に、「医者と同じ自家治療を偶然に用いたからである」と反論している。動植物の自己治癒力の仕組みが、分からない時代の考えである。
 第8節。医術の及び得ないことを医術に対して要求する無知を、狂気に縁が近いと非難する。現在では、ホスピスケアが1分野を成している。
 第13節では症状の判断に、視覚によること、薬剤投与による排泄物での判断を挙げている。現在では、レントゲン、エコー、内視鏡、MRIなどによって、患部の判断をできるようになった。
 医療が急速に進歩した現在、紀元前400年の医療に、素人が指摘できる点はある。
 しかし医療者に素質と教育が必要とし、技術の進歩と医療者の倫理を説いた点は、現代でも信条とされているようだ。

病人
写真ACより、「病人」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫のヒポクラテス「古い医術について 他八編」より、3回めの紹介をする。2回めの紹介は、今月11日の記事にアップした。



 今回は、「古い医術について」全24節、26ページを読んだ。
 ヒポクラテスは、病態を「熱・冷・乾・湿」等のみで観念的に説く事を批判し、医術は技術であり、将来も発見は行われるであろうと説く。
 ここで説かれる対処法は読んだ所、食事療法、下剤、焼灼のみである。体液という、血管、気管、リンパ管かわからないものを巡る、液体が想定されている。
 のちの論文によると、薬草、薬剤も用いられたが、その効能の理由は経験的だったようである。
0-20
写真ACより、「ウィンターアイコン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ