風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

句集

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、12番目の句集、大野林火「潺潺集」を読み了える。
 先の6月21日の記事、
飯田龍太「忘音」に次ぐ。
概要
 「潺潺集(せんせんしゅう)」は、大野林火(おおの・りんか、1904年~1982年)の、第8句集。
 原著は、1968年、角川書店・刊。432句、著者・あとがきを収める。
 大野林火は、1946年、「濱」を創刊、主宰。
 句集・評論の他、「俳句研究」、角川「俳句」等の編集長、俳句協会会長、俳壇・選者等として活躍した。
感想
 三省堂「現代俳句大事典」(2005年・刊)の大野林火の項では、この句集を重視していない。角川書店・刊だったからの配慮か。
 字余り・句割れ等の句がある。ただし前衛俳句の、多くを詰めこもうとする所からではなく、散文化にゆこうとするものだろう。
 「老後初心」を宣し、老後まで日本各地の年中行事・桜の古木等を訪ね、研鑚を続けた。
 没後、全集(全8巻)が刊行された。
引用

 以下に5句を引用する。
青嶺聳(た)つふるさとの川背で泳ぐ
打ち興じ田楽食ふや明日別る
思はずの吐息にくもる冬の稿
萩刈られ庭の隅々までも雨
囀りの斑雪の上にはじまれり
0-84
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、11番目の句集、飯田龍太「忘音」を読み了える。
 今月4日の記事、
上田五千石「田園」に次ぐ。
 また同・大系・第10巻に載る飯田龍太の第1句集
「百戸の谿」は、先のブログ「サスケの本棚」の、2015年12月9日の記事にアップした。
概要
 「忘音」の原著は、1968年、牧羊社・刊。355句、著者・あとがきを収める。同・句集により、読売文学賞・受賞。
 飯田龍太(いいだ・りゅうた、1920年~2007年)は、1962年、俳誌「雲母」主宰を父より継承していた。
 1992年6月、自ら「雲母」を900号で終刊、以後には俳句の発表がない。
感想
 3人の兄たちの病死・戦死により、飯田家を継ぎ、「雲母」を継いだが、俳句・俳誌への愛憎は深かったと思われる。
 この時期、時代的な事、継承の事で、やや句境が濁っていたように感じる。「きさらぎは薄闇を去る眼のごとし」など、僕には意味不明の俳句もある。
 後には、三省堂「現代俳句大事典」(2005年・刊)に引かれた例句のみだが、澄んだ豊かな句境を回復したようだ。
 没後、全集が刊行されている。
引用

 以下に5句を引く。
裸子のよろこびくだる秋の谷
餅を切る夕凍てのなほつのりつつ
ひとりゆく空耳山のすみれ草
抱へたる屑籠軽し閑古鳥
返り花落葉いちにち急ぐなり
0-72
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第13巻(1980年・刊)より、10番目の句集、上田五千石「田園」を読み了える。
 先の4月29日の記事、
寺田京子「日の鷹」に次ぐ。
概要
 俳句では「年刊句集 福井県 第56集」を読み了えて、「増補 現代俳句大系」に戻った。
 原著は、1968年、春日書房・刊。
 秋元不死男・序文、212句、著者・後記を収める。
 上田五千石(うえだ・ごせんごく、1933年~1997年)は、秋元不死男に師事、「氷海」、「天狼」、「氷海新人会」に参加。1973年、「畦」創刊・主宰。
感想
 この第1句集で、第8回・俳人協会賞・受賞。
 本文を6章に分け、更に1句~4句の節(題付き)に分けている。
 掉尾の節「一行詩」に、「秋の蛇去れり一行詩のごとく」とあるように、俳句の詩性を求めたようだ。
 確かに1行詩を重ねて読むに似る。しかし僕は、俳句に詩性第一と思っていないので、その面からは賛嘆しない。
 純粋戦後派の、向日性の青春吟として、戦前派とは異なる句境を開いたといえる。また俳句に救われる文学経験も好ましい。
引用

 以下に5句を引く。
朝露よばら色の豚小走りに
焚火踏み潰す下界へ還らねば
老螢末期の光凝らすなり
秋の露立志伝みな家を捨つ
かりそめの生のなかばに焚火爆ぜ
0-59
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」より、8回目、了いの紹介をする。
 今月12日の記事、
同(7)に次ぐ。
概要
 今回は、188ページ~208ページの19ページ(途中に扉が2ページある)の37名、370句を読んだ事になる。敦賀地区(敦賀市、美浜町)、若狭東地区(三方郡、三方中郡)、若狭西地区(小浜市、おおい町、高浜町)のすべてである。
 このあと、福井県俳壇要覧として、事務局長の「平成29年 福井県俳壇回顧」、各俳句大会の入選句と作者、各支部の現況、各地区俳句会の一覧、姓名索引等、73ページを収める。
感想
 参加者が多く、計算してみると394名である。県の詩・短歌の、年刊アンソロジー参加者を、遥かに越える。組織作りと指導法に、優れているのだろうか。
 年刊アンソロジーへの参加は、里程標であり、また句集を残せれば宝物の遺産だろう。
 俳壇の高齢化(若者、若年層の不参加)による、俳句人口の減少が嘆かれている。40代、50代での参加者も、長く活動するのだろうが。俳歌詩の創作には、ゲームやドラマと違った、楽しみがある。
引用
 以下に3句を引用する。
 I・はるゑさんの「入相の鐘」10句より。
にしん鮓程よく熟れて年用意
 T・勝子さんの「斧始」10句より。
啓蟄や潮の香かぶる海女の墓
 S・玲子さんの「若水」10句より。
義民碑を残して麦の刈られけり
0-81
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、7回目の紹介をする。
 今月9日の記事、
同(6)に次ぐ。
概要
 今回は、161ページ~186ページの26ページ分、52名の520句を読んだことになる。
 南越地区(越前市、南越前町)の、すべてである。
感想
 俳歌で新と真を求めると言っても、レトリックの新として、比喩(暗喩を主とする)は、たくさんだという気がする。戦後詩において、暗喩を主とする比喩は大掛かりに追及され、その時代も過ぎてしまった。むしろ直叙や対句、リフレイン、オノマトペ等の古典的レトリックに、新しい技法を求めるべきだろう。また新しい題材も、無限にある。
 俳歌の真といっても、人情の真は、古代よりあまり変わらないように思える。その真の心情の発露は、無限の形を取るけれども。
引用
 以下に3句を引用する。
 T・房子さんの「小夜時雨」10句より。
ねむる児に母の団扇と童歌
 K・秀峰さんの「笑ふ絵馬」10句より。
もて余す串刺し鯖や半夏生
 (注:福井地方では半夏生の日を「はげっしょ」と呼んで、その日に焼き鯖を食べる風習がある)。
 K・蒼美さんの「初鏡」10句より。
身に入むや今のままでと願ひをり

0-79
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」より、6回目の紹介をする。
 今月2日の記事、
同(5)に次ぐ。
概要
 今回は、123ページ~159ページの36ページ(途中、扉が1ページある)、71名の710句を読んだ事になる。1ページ2段、1人1段10句の発表だから。
 奥越地区(勝山市、大野市)と、鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田町)のすべてである。
感想
 俳歌の芸術性というと、戦後の「第二芸術論」に苦しみ、努力もあったという。
 しかし文学としての芸術性から観て、俳歌は詩に及ばないのでは、と僕は思う。ただし詩と言っても、現在の訳のわからない1部は除く。
 俳歌は、大衆芸術として、現在の隆盛に至っている。想いは短さと定型によって、1作品となり、多く創り多く捨てる事に由って、選ばれた率の少ない秀作が残る。
 俳句が世界的詩型として広まっている事は喜ばしい。
引用
 以下に3句を引く。
 故・M・としさんの「立葵」10句より。
風を着て陽を着て早苗根を張りぬ
 H・定子さんの「火の玉」10句より。
一度のみ着たる浴衣や子から孫
 U・一法さんの「蟻地獄」10句より。
初仕事うるし一滴膝に落つ
0-85
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、5回目の紹介をする。
 先の4月23日の記事、
同(4)に次ぐ。
概要
 今回は、106ページ~121ページの16ページ、31名の310句を読んだ。
 坂井地区(あわら市、坂井市)のすべてである。
感想
 この句集では、定型に収まった句が多い。戦後の1時期、あるいは前衛俳句に多かった(僕の少ない記憶では)、破調がない。
 また句風も穏やかな作品が多い。老後に穏やかな生を願う俳人が、多くなったのだろうか。
 人事を吟じた句が多く、人の関心が自然・景色よりも、人事に移って来た事が知られる。
引用
 E・寛子さんの「朝顔」10句より。
鰤起し一寸先はなまり色
 T・孝子さんの「七草粥」10句より。
豆飯や女どうしの昼の膳
 N・進さんの「秋の日」10句より。
電車待つ幼き二人夏帽子
0-56
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ