風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

句集

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、10番目の句集、稲垣きくの「榧の実」を読み了える。
 先行する
村越化石「独眼」は、今月5日の記事にアップした。
概要
 原著は、1963年、琅玕洞・刊。久保田万太郎の序句1句、253句、安住敦の跋文、著者あとがきを収める。
 稲垣きくの(いながき・きくの、1906年~1987年)は、若い頃に女優、戦後は茶道師範。
 1937年、大場白水郎「春蘭」に入る。1946年、久保田万太郎・主宰の「春燈」が創刊され、参加。
感想
 久保田万太郎の言う「余業」ほどの本業を持たず、専門俳人でもなかった。俳壇の社会性俳句・根源俳句の波からも逸れ、60年安保の波からも逸れ、僕には物足りない句集だった。
 1966年、牧羊社・刊の「冬濤」(第6回 俳人協会賞 受賞)が、優れていたかも知れない。
 この「大系」元版は第12巻(1959年~1968年)が最終巻で、増補版は第13巻(1964年~1971年)と、やや混乱している。第13巻以降を読んでみないと、わからないけれども。
引用

 以下に5句を引用する。
秋風や汽笛に耳を立つる山羊
秋の風天丼たべて別れけり
野火消ゆる如くに想ひ熄(や)む日あり
さばかれてゐるとも知らず柳の芽
秋風や石とてもかく踏みへらし(八丈島)
0-95
写真ACの「童話キャラクター」より、「浦島太郎」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、9番目の句集、村越化石「独眼」を読み了える。
 先の9月24日の記事、
小杉余子「余子句抄」に次ぐ。
概要
 原著は、1962年、琅玕洞・刊。大野林火・序、499句、山本よ志郎・跋、著者あとがき、を収める。
 村越化石(むらこし・かせき、1922年~2014年)は、1941年に栗生楽泉園に入園し、癩病の治療を受けた。
 大野林火に師事し、「浜」に参加。1950年より年1度、林火の来園指導を受ける。1958年、角川俳句賞・受賞。
 癩病は、戦後の日本に入った特効薬プロミンによって治る病となり、社会復帰する者があった。村越化石のように、後遺症、事情によって園に残る者もあった。
感想
 癩病者の文学として、戦前の北条民雄「命の初夜」の凄惨さはなく、それは新薬プロミンによって命をまっとうできる時代だからだろう。村越化石は、91歳、老衰により園で亡くなった。
 外の社会の俳人の句と比べると、物足りない句もある。
 彼は長生きして、このあと8句集を刊行し、角川俳句賞・以後も多くの賞を得ている。Amazonで調べると、全句集はなく、各句集も品切れか超プレミアムが付いた句集が多く、まとめて読み得ない。彼の発展を想って、残念である。

引用
 以下に5句を引用する。
顔にまざと柿食ふ癩児負けるなよ
降る雪に白湯すする父の忌も過ぎつ
湯豆腐に命儲けの涙かも(新薬プロミンの恩恵に浴し数年を経たれば)
腰に熱き湯婆あてて無財なり
雉子提げて雨に黒ずみ猟夫来る
0-91
写真ACの「童話キャラクター」より、「浦島太郎」のイラスト1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)の第12巻(1982年・刊)より、7番めの句集、西東三鬼「変身」を読み了える。
 先行する
阿波野青畝・句集「紅葉の賀」は、先の8月25日の記事にアップした。
概要
 西東三鬼(さいとう・さんき、1900年~1962年)は、1940年の治安維持法に拠る「京大俳句事件」で検挙された。
 戦後の1948年、山口誓子・代表の俳誌「天狼」の発刊に尽力する。
 原著は、1962年、角川書店・刊。1951年より10年間の、1,073句を収める。山口誓子・序、あとがきを付す。
感想
 創刊の「天狼」で、山口誓子の述べた「酷烈なる俳句精神」、「根源」(のちに根源俳句と呼ばれた)に拠る、烈しい句が並ぶ。時に酷薄となるようだ。字余りの破調、内容の盛り過ぎによる難解さ(例えば「遁走の蟬の行手に落ちゆく日」など)がある。

 当時の状況、文学運動の流れ、などもあったのだろうが、今となっては高く評価し得ない。
 1,073句を吟じ選句する身もたいへんだが、落語ではないが、読む者の身もたいへんである。
引用
 以下に5句を引く。
薄氷の裏を舐めては金魚沈む
秋風の屋根に生き身の猫一匹
眼そらさず枯かまきりと猫と人
膝にあてへし折る枯枝女学生
木の実添え犬の埋葬木に化(な)れと
0-20
写真ACの「童話キャラクター」より、「シンデレラ姫」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」(全15巻)第12巻(1982年・刊)より、6番目の句集、阿波野青畝「紅葉の賀」を読み了える。
 先行する、
津田清子「礼拝」は、今月18日の記事にアップした。
概要
 阿波野青畝(あわの・せいほ、1899年~1992年)は、戦前「ホトトギス」の4Sと(水原秋桜子、高野素十、山口誓子と共に)呼ばれた。秋桜子、誓子が「ホトトギス」を離れたあとも、「ホトトギス」で活躍した。
 1929年、「かつらぎ」を創刊。1947年、カトリックを受洗。
 原著は、1962年、かつらぎ発行所・刊。自序、485句、収載句の季題別索引を収める。
感想
 1951年(52歳)~1955年(56歳)までの作品を収める、第4句集である。第3句集「春の鳶」(1952年・刊)の、敗戦直後の虚脱・窮乏・混乱の時代を脱したとされる。毎年に四季の句の他、大きな旅吟をまとめて置く。
 大作家であり、居直りもあるだろうが、穏やかなスケールの大きい句が多い。戦後の方向か、新味のある句も混じる。
引用
 以下に5句を引用する。
つつがなく浮巣に卵ならびをり
籐椅子に低くとびゆく雲を見よ
皆既食よみがへりゆく月暑し
苗売の結飯(むすび)とり出し食ひにけり
遠花火この家を出でし姉妹
0-53
写真ACの「童話キャラクター」より、「かぐや姫」の1枚。



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、5番目の句集、津田清子「礼拝」を読み了える。
 今月9日の記事、右城暮石「声と声」に継ぐ。
概要
 津田清子(つだ・きよこ、1920年~2015年)は、橋本多佳子に師事・「七曜」同人、多佳子の師・山口誓子の「天狼」に投句、のち同人。
 1971年、「沙羅」創刊・主宰、のち「圭」と改称。
 第1句集「礼拝」は、1959年、近藤書店・刊。山口誓子・序、450句、橋本多佳子・跋、後記を収める。
感想
 津田清子は、戦後に俳句を始めており、ここでは1948年~1958年の句を、年ごとに分けて順に収めている。戦前の句界から切り離された、清新な世界がある。
 しかし句集名からもわかるように、彼女はクリスチャンであり、僕は信仰に熱心な人をあまり信用しない。経験上、無信仰で苦しんでいる人に善い人が多い。僕は短歌を読み・詠む事で救われている。
 また山口誓子の「酷烈なる精神」、根源俳句の厳しさから来るのだろうが、破調(字余り、等)が多い。
 僕は俳句の素人だから、定型の、生活の中の調和・美を吟じた句が好ましい。大衆俳句は、その方向に向かっているようだ。最近の時事状況では、わからないけれども。
引用
 以下に5句を引用する。
うろこ雲うろこ粗しや眠り足る
曼珠沙華目的地まで暮るるなかれ
聖玻璃の五彩西日に強めらる
船出待つ他郷の雲の峯に向き
独奏や雷雨を厚き壁に絶ち
0-44
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、4番めの句集、右城暮石「声と声」を読み了える。
 今月3日の記事、
萩原麦草「麦嵐」に継ぐ。
 原著は、1959年、近藤書店・刊。山口誓子・序、496句、後記を収める。
 右城暮石(うしろ・ぼせき、1899年~1995年)は、仕事面では1954年、関西電力配電局長で定年を迎えており、順調だったようだ。
 俳句は松瀬青々・主宰「倦鳥」より始まり、戦後に沢木欣一・編集発行の「風」を経て、1949年に山口誓子・主宰の「天狼」に加わった。1956年、「運河」主宰となる。
 「声と声」の序文で山口誓子は暮石を、「倦鳥」を台木とし「天狼」を接いだ、接木作家だと述べている。沢木欣一は「作品解説」で、「俳句という窓を通して、対象の不条理を問い続けているのである。」と述べる。
 1925年~1959年の作品を、10の年次に分けて収め、人事を吟じて優れていると思われる。
 以下に5句を引く。
水かけて道の夜寒に紅葉売る
一筋の縄にて冬の子等遊ぶ
妻が呼ぶ声夕焼の中につよし
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり
甘藷を掘り運ぶラジオを鳴らしづめ
0-39
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 角川書店「増補 現代俳句大系」第12巻(1982年・刊)より、3番めの句集、萩原麦草「麦嵐」を読み了える。
 先の7月24日の記事、
岩田昌寿「地の塩」に継ぐ。
 原著は、1959年、竹頭社・刊。佐野青陽人・序、石田波郷・序、俳句遍歴(年譜)、後記を付す。
 萩原麦草(はぎわら・ばくそう、1894年~1965年)は、渡辺水巴に師事、主宰する「曲水」に入会、主要同人となる。戦後、伊豆に帰農、1953年、俳誌「壁」を創刊・主宰。
 「野人・麦草」「田園作品の第一人者」と呼ばれた。
 65歳頃の第1句集であり、1909年(明治42年)~1958年(昭和33年)の、半世紀に渉る句集であって、句数は明示していないが、かなり多い。
 土地にあって、旅にあって、庶民の姿を、暖かく捉えている。
 没後、句集「枯山仏」がある。
 戦後の句より、以下に5句を引く。
百姓はいくさに敗けてキャベツ剪り
豆を煮る豆殻を焚く十三夜
六月や脱兎の耳のやわらかさ
浜の娘は鰯を食べて羽根つけり
成人の夜を家継がぬ子が泊る
0-35
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。





 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ