風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

同人詩誌

 最近に手許へ届いた2冊を紹介する。

 まず県内の同人詩誌「果実」84号である。
 同・83号の感想は、昨年11月9日の記事にアップした。

 リンクより、旧号の感想へ遡れる。

「果実」84号
 同人のT・篤朗さんより、手書きを含む手紙と共に贈られた。
 84号は、60周年記念号として、特集ページを設けている。
 2021年5月・刊。B5判1段組み(散文は2段組み)、33ページと、贅沢な造りである。

歌壇 2021年 06 月号 [雑誌]
本阿弥書店
2021-05-14





 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2021年6月号が、5月14日に届いた。
 同・5月号の感想は、今月11日に記事にアップしたばかりである。


 予約金が5月号でなくなり、5月に入ってより半年分を送金したのだが、欠けることなく6月号が届いた。この点、商業は確実である。5月号の感想で、新かな遣い、口語体の歌の少ない事を嘆いたばかりだが、今号の特別企画は「短歌における話し言葉の効果」で、口語体の例歌にたくさん触れられそうだ。169ページ。


 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に手許へ届いた3冊を紹介する。
 まず所属する結社の歌誌「覇王樹」2021年5月号である。

「覇王樹」5月号
 2021年5月1日・付け・刊。36ページ。
 同・4月号の感想は、今月16日の記事にアップした。

 5月号の、僕の「闇が明けるか」6首は、アメブロ「新サスケと短歌と詩」の、4月26日の記事より分載した。


 楽天のページを「歌集」で検索すると、川野芽生(かわの・めぐみ)の第1歌集「LiLith」が、2,200円(税込み、送料無料)で出ており、いささかのポイントもあったので、全額ポイントで購入した。
川野芽生・歌集
 2020年11月、第2刷。
 彼女は2018年の第29回歌壇賞を受賞している。

 僕が所属する同人詩誌「青魚(せいぎょ)」No.94が届いた。B5判39ページ、2段組み。
 僕は4編のソネットを寄せた。いずれどこかで紹介するだろう。
「青魚」No.94
 同・No.93の感想は、昨年11月12日の記事にアップした。








このエントリーをはてなブックマークに追加

 同人詩誌「角」代表の金田久璋さんが、詩集「理非知ラズ」を贈ってくださった。
理非知ラズ
金田 久璋
思潮社
2020-12-07

 金田久璋さんは、小野十三郎賞・他、受賞。また民俗学者としてもご活躍である。
 「理非知ラズ」は2020年11月、思潮社・刊。4章、41編を収める。副題のBeyond Rights and Wrongsは、ニーチェの「善悪の彼岸」に当たる。

小林一茶集
 Amazonのマーケットプレイスより、日本古典全書「小林一茶集」を買った。価格は送料・込み:678円だった。
 今読み続けている岩波文庫「七番日記」の校注社・丸山一彦が、解説で俳文の「おらが春」をとても賞めているので、読みたくなったのである。句集、俳文集、書簡集などより抄出して、貴重な1冊である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 同人詩誌「果実」の同人であり、福井県詩人懇話会・代表の渡辺本爾さんが、詩集「時間の船に浮かぶ」を贈って下さった。

時間の船に浮かぶ
 2020年11月21日、能登印刷出版部・刊。91ページ。3章31編を収める。
 若くして亡くした母、認知症の父、自分の覚悟を歌って、力量1杯の作品ばかりである。

 渡辺本爾さんの詩集を遡ると、先のブログ「サスケの本棚」2015年8月23日の記事、「渡辺本爾詩集 2」まで遡る。記事より「同 1」へ遡れる。



 単行本詩集としては、「華苑」のあと、「ぼくの夜汽車」(1989年、能登印刷出版部・刊)に続く。
 平成の30年間に書かれた、この詩集を読み了えたなら、つたない感想なりと記事アップしたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する同人詩誌、「青魚」のNo.93を読み了える。
 入手は今月2日の記事にアップした。これでその時頂いた3冊すべてを紹介する事になる。


 同・No.92の感想は、今年5月15日の記事にアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。


「青魚」No.93
 今号では、僕のソネット4編が、巻頭を飾った。代表のT兄は、4、5番めに置きたかったが、ページの関係で、とぼやいていた。

 T・幸男さんは、「カステンポな母の傍らで」2ページを寄せた。2段組の内、上段に詩を、下段に父母を含むモノクロ写真を収めた。散文詩風で、世間への憤りは少ないようだが、末尾の1行は次のようである。「ー沸騰スル人間
(ヒト)ノ未来ヲ俯瞰ながらに」。
 T・晃弘さんの「死亡保険」では、死亡保険の勧誘と年下の隣人の死を描いて痛切であり、断ったという結末はユーモラスでさえある。
 孫可愛いや日常のトリヴィアルを描いた詩は、困ると思う。
 散文では、T・育夫さんの「演歌」8ページ、A・雨子さんの「詩友、友人」7ページが長文である。詩人の書いた散文は、本性が現れると思われる。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 同人詩誌「青魚」No.93より、僕のソネット、仕舞いの「乗り換えて」をアップします。前の作「骸骨を乞う」は、11月8日の記事にアップしました。


  乗り換えて
    新サスケ

以前のソネット「ブロック」で
ライブドアブログの記事記入画面での
ホワイトアウトを書いたが
タブッレットからなら

まちがいなく記入できる
デスクトップパソコンとタブッレットとの
違いを考えると
Windows EdgeとGoogle Chromeの差だ


さいわいパソコンにもChromeを
取り込んであったので
そこからブログ記事を書くと

ホワイトアウトしない
Windowsに慣れた身には不便だが
次第に慣れて来た
3 (4)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 同人詩誌「果実」83号を読み了える。
 入手は、今月2日の記事、文学フェスタで頂いた3冊を紹介する、にアップした。



 同・82号の感想は、今年5月21日の記事にアップした。リンクより、過去号の感想へ遡り得る。


「果実」83号
 83号では、9名18編の詩と、5名5編の随筆を収める。2020年11月、果実の会・刊。47ページ。
 巻頭のO・雅彦さん「鳥たちの居場所」は、人類絶滅直後の世界を描くが、コロナ禍で人類絶滅はなく(気候変化等によってはありうる)、そうパニックを起こす事もないと僕は思う。
 平凡な日常生活を描いた作品(重要な真実は隠して)、幼少時代の回想の詩(痛い思い出は隠して)が多い。
 N・昌弘さんの「秋の一日」は童謡めいて、5音句7音句が多用される。
 T・篤夫さんの「山椒の木」「深夜の電信柱」は、共に物憂い心境を描いて、「無為の私の前で」、「無意味な電信柱数えを…」と、明言してはいないが、コロナ禍での憂鬱だろうか。
 W・本爾さんの「物語」では、「時代が大きく傾いて/人の世が歪んで見える…続きの物語は始まるか/新しい物語は始まるか…」と歌って、時代を批判し、危機感を示す。
 N・明徳さんの「つめ」には、慣用句が多いようだ。
 上記のうち僕が批判した事は、詩人の資質によるのではなく、時代の歪みが、言葉を歪ませようとするからである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ