風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

同人詩誌

CIMG1024
 9月15日午後1時半より、県教育センターの1室で、県詩人懇話会・主催の「第38回 会員の詩集を祝う会」が催された。
 今年3月18日の記事
「同・第37回」に次ぐ催しである。
 僕が2017年10月17日付けで発行したkindle版「詩集 日々のソネット」も入れてくださるという事で、また懇話会のカメラマン役として、参加した。

 僕の詩集(55編と目次、奥付け、等)のプリントは、会役員6名と中日詩人会に贈ってあり、当日は表紙と10編抄を表裏にプリントした冊子と、kindle版「改訂版 ソネット詩集 光る波」(2018年5月31日・刊)の宣伝パンフとを、会場で配った。
 参加者は事務局長によると、あとから参加した人を含め、19名だった。中日詩人会からの参加者・2名(男女の詩人)と、若狭からの参加者を含む。

 A・幸代さんの司会で始まり、懇話会・代表のW・本爾さんの開会挨拶があった(写真の場面)。
 K・不二夫さんの詩集「キャベツの図柄」ではA・雨子さんがインタビュー。
 僕の「日々のソネット」には、同人詩誌「青魚」代表のT兄がインタビュー。ほぼ手筈通り。
 H・信和さんの「たとえば一人のランナーが」は、同人詩誌「角」代表のK・久璋さんがインタビュー。
 会場からの発言もそれぞれ多く、他の二人も誠実に答えていた。

 内容は懇話会会報に載るだろう。僕も400字3枚の原稿を依頼された
 3人はそれぞれ、女性より花束を受けた。また参加者全員の集合写真を、センターの職員さんに撮ってもらった。新聞社社員らしい人も写真を撮った。
 会の最後に、祝われた人の返礼の言葉で、僕が「比喩は嫌いです。大学より帰郷して、以前のノートを見た時に感じました。短歌界でも比喩の多い歌人は、『如き歌人』と蔑称されます」と加えると、隣りのH・信和さんの表情が強張るのを感じた。反権力の比喩は、荒川洋治・詩集「水駅」で終わっている。
 S・副代表の閉会挨拶で、4時半に閉会した。

 詩の催しに参加すると、色々と貰える。今日も詩集2冊、同人詩誌1冊、中日詩人会会報No.193を貰えた。
 電話して妻に車で来てもらい、帰宅。「水脈の会」の詩誌「水脈」63号が届いていた。
 花束を妻に預け、飾ってもらった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

詩誌 青魚No.88
 今月6日の記事「歌集と詩誌が届く」で報せた内、後の方の同人詩誌「青魚」No.88を、ほぼ読み了える。
 同号の僕の詩、先号の感想などへ、上のリンクから飛べる。
 写真は同号の表紙で、表紙絵は同人の一人T・幸男さんの作である。表紙絵の費用は彼が負担していると、T・晃弘さんがかつて述べた。
概要
 2018年6月4日、鯖江詩の会・刊。B5判、2段組み(詩も散文も)、33ページ。
 同人の18名が、思い思いに詩・散文を綴っている。
感想
 巻頭は、K・和夫さんの「詩なんか書くんじゃなかった」で、標題の言葉が作品中にも3度繰り返し現れる。僕は今、短歌も書いてそちらに重きを置いている。でも高校生時代、荒川洋治さんに鍛えられて詩を始めて以来、「詩なんて書くんじゃなかった」とは、1度も思わない。「詩では救われない」と思った時期はあるけれど。
 T・幸男さんの「冬芽」以下5編(ペン書きを縮小して掲載)は、過去や100歳を迎える叔母を詠っている。しまいの「ゲシュテル歌曲(ソング)の中で」のみが、ラテン語(これまでギリシャ語だと思って来た)の哲学用語を交え、世を撃っている。老いの難路行であろう。
 T・吉弘さん「宗倉武二先生を悼む」、T・晃弘さん「三男坊」「ドン・キホーテ」はともに、回想から現在位置を確かめている。
 M・あずささんの「霧に煙って」は思索から詩情を紡いでいる。
 河村大典さんの散文と詩の、時代に抵抗する作品は、正論過ぎて賛同し得ない。
 高年大学受講生の方の詩も、それぞれ頑張っている。
 掉尾はA・雨子さんのレポート「則武三雄詩集『赤い髪』の編集を終えて」で、3ページに渉って、則武三雄・選詩集を自分の出版社から発行した、経緯を述べた。




このエントリーをはてなブックマークに追加

歌集 朝涼
 今月2日(土曜日)に、丹波真人さんの第4歌集、「朝涼」が届いた。
 丹波真人さんは、僕が短歌結社「コスモス」、結社内同人歌誌「棧橋」に属していた頃の、大先輩である。「棧橋」批評会後の宴会で、おおいに談じた思い出がある。
 第3歌集「花顔」の拙い寸評を、前のブログ「サスケの本棚」の、2008年12月9日の
記事にアップしている。
 歌集「朝涼」は、2018年4月30日、ながらみ書房・刊。1ページ2首組み、319ページ。
 丹波さんも、小さなご縁をよく覚えていてくださったものだ。

詩誌 青魚No.88
 鯖江市を中心とする同人詩誌、「青魚」No.88が、今月4日(月曜日)に届いた。
 2018年6月4日、鯖江詩の会・刊。B5判、32ページ。
 先号の感想は、昨年11月3日の記事
「同・No.87を読む」にアップした。
 僕が今号に寄せたソネット4編は、もう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の6月5日の記事、
ソネット「消えたランボー」以降、4日にわたってアップするので、横書きながら是非ご覧ください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

「角」第46号
 昨日の記事「入手した6冊」の内、同人詩誌「角(つの)」第46号を、詩作品中心に読み了える。
 
同・45号については、今年1月26日の記事にアップした。
概要
 B5判、52ページ。
 14名15編の詩、7名7編の散文(エッセイから研究まで)を収める。
 前回の苦言が届いたのか、関わりないのか、読み足りる詩編が多い。
感想
 N・としこさんの「草笛」は、澄んだ心境に、個人か時代かの悲鳴を幻聴するようだ。
 H・信和さんの「本を借りる」は、教師の経験から、子供たちの盛んな読書熱を描いている。
 K・久璋さんの「鳴き砂」は、原発に、鳴き砂も、花・木・虫けら・獣も、悪鬼・夜叉も嘆き哭くと訴える。
 T・尚計さんの「決断」は、僕にもある怠けと、豪雪からの決断を描いて、あるあるの物語である。
引用
 新参加のO・雅彦さん(都内・在住。詩誌「果実」にも参加)の、「いきるほしをみながら」は、未来に個人にも社会にも、穏やかな充実した時代が来る事を希求するようである。
 全6連の内、最終連4行を引く。

わたしはじんせいが
いつかゆたかなうみに
つうじるのか
かんがえている





このエントリーをはてなブックマークに追加

「角」第46号
 最近に入手した6冊を、簡単に紹介する。
 まず同人詩誌「角」第46号。
 2018年4月15日・刊。B5判、52ページ。詩編は1段組み、散文は2段ないし3段組み。

堀米好美 いのち
 堀米好美・歌集「いのち」。1001首の大冊。
 AmazonのKindleストアで「歌集」で検索して見つけ、kindle unlimited版をダウンロードした。
 購入した本として、今月20日の「歌集2冊をダウンロード(5)」以来である。

最初から
 宇野なずき・歌集「最初からやり直してください」。
 これもAmazonのkindle unlimited本。
 「いのち」共々、大手出版社に頼らない、自力出版・系らしく、たのもしい。

できるアナリティクス
 「はじめての最新 Google Analytics」がわからなかったので、逆引き本を買った。
 買うべきか買うべきでないか、数日迷ったあげく、Amazonに注文した。
 この「できる逆引き Googleアナリティクス」は、430ページの大冊で、高価である。
 しかし間違っていた。僕にはほとんど手の出ない本だった。

Kindleストアの歩き方
 大山賢太郎「Kindleストアの歩き方」。kindle unlimited版があったので、ダウンロードした。
 kindle本の世界も、多彩になったので。写真が、大きいものを引いて来れない。

デジタル読書の技法
 上記の本を見ていたら、この本もダウンロードしてしまった。
 kindle unlimited版でなかったけれど、いずれ読みたいと思っていて、廉価なので返品しなかった。
 上記以外にも、幾冊かのkindle本が、タブレットに収まっている。いかがわしい本ではない。機会が来れば、それらも紹介したい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180408_0002
 昨日の記事「届いた3冊」で報せた内、初めの同人詩誌「果実」78号を読み了える。
 2018年4月、果実の会・刊。同・77号は、昨年11月4日の記事にアップした。
 B5判、1段組み(散文は2段組み)。B5判で1段組みは、珍しく豪華で、僕の属する「青魚」がB5判2段組み、他にA5判の同人詩誌も多い。
 7名21編の詩、2名2編の随筆を収めて、活動旺盛である。
 O・雅彦さんの「たそがれのうた」は、1行の字数を8字に決め、行末を揃えた5連である。
 故・詩人の広部英一さんが晩年、行末を揃えた(1連の行数、連の数も揃えたけれども)詩を書いており、その影響だろうか。広部さん以前にその手法を採った詩を、僕は知らない。広部さん、O・雅彦さん、W・本爾さんは、母恋で繋がっているのだろうか。
 N・昌弘さんの3編の内、「叫び」では、末連で「思い通りにいかないことこそ楽しむ/お前たちにはわからないだろうと/AIに叫んでやるのだ」と、AI時代に対抗しようとしている。
 F・則行さんの「六月」に真情が籠もっている。
 T・篤朗さんの5編の内、「川岸にて」の冒頭で、「いってしまうのかい/私は震える声で つぶやく/ふるさとの川にたたずむ私の耳に/川の音と混じりあって/さようなら さようなら/聞こえてくる」と謳って、変わってゆく人心、去ってゆく時代を歎くようだ。
 1部、「空虚としてのレトリック」と呼びたい詩があって、自身の戒めにもなる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180408_0002
 最近に手許に届いた3冊を紹介する。
 入手した本として、3月30日の記事で報せた「届いた4冊」に次ぐ。
 まず同人詩誌「果実」78号。
 2018年4月・刊。B5判、43ページ。県内の教員・教員経験者を主な同人とする。
 新加入のO・雅彦さんは教員でなく、都内在住だが、縁あって「果実」同人となった。

CIMG9513
 
 ジョン・ニコルズ・著、村上春樹・訳の小説「卵を産めない郭公」。
 新潮文庫、2017年5月1日・刊。
 楽天ポイントの残り676ポイントと、47円で購入。
 初め帯文を、「20年前の頃に出会って」と誤解していて、「20歳の頃に出会って…」だった。正確に読んでいたら、買わなかったかも知れない。

CIMG9508
 川上未映子の村上春樹へのロング・インタビュー「みみずくは黄昏に飛びたつ」。
 2017年4月25日、新潮社・刊。345ページ。
 メルカリの800ポイントで購入。
 最近、あまりお金を払って本を買っていない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ