風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

喜び

 朝日新聞社の日本古典全書「小林一茶集」(1975年・11刷)より、「おらが春」を読み了える。
 今月2日の記事、文集及び「父の終焉日記」を読む、に次ぐ。

 リンクより、関連旧記事へ遡れる。

 「おらが春」は、一茶・没後、逸淵の序を添えて、一之
(いっし)が追慕して発行した、句随筆とされる。
 題名からわかるとおり、文政2年、1819年(一茶・57歳)の1年間の手記であり、1818年5月・生、1819年6月・没の長女・さとの追悼の内容ばかりではない。元・無題だったが、最初の句「目出度さも中くらゐなりおらが春」より後世の者が題を付けた。
 2番めの句は、「こぞの5月生れたる娘に…」と序詞を付けて「這へ笑へ二つになるぞけさからは」と喜び1杯だった。名前のいわれは「ものにさとかれとて、名をさとと呼ぶ。」とある。聡であろうか(藤井聡太2冠を思う)、敏ではないだろう、江戸時代として里であろうか。さとの可憐さを描いて余さない。子を思う古人の12句を引きもする。さとは1歳余りにて、疱瘡で亡くなる。6月21日、「蕣
(あさがほ)の花と共に此世をしぼみぬ。」と記す。7月7日墓詣3句、夢に見て「頬べたにあてなどしたる真瓜(まくは)哉」の句を吟じた。
 知人の俳人の死、皆既月食の作句、俳句指導の旅などがあり、悲しみに浸ってばかりいられない所で、「ともかくもあなた任せのとしの暮」と結んでいる。
 一茶は3男1女を早く失い、没時に胎児の2女・やたが一茶の血脈を残した。
女の子2
写真ACより、「女の子」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 筑摩書房の「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳、1988年・刊)より、第5詩集「叫び声と風景」(1939―52年)を読み了える。
 第4詩集「約束の地」は、先の10月27日の記事にアップした。



 「叫び声と風景」の初めの長詩「独白」は、戦争から解放された詩人の喜びのようだ。「早くも命の気配が甦る、」「二月の色、希望の色だ」のフレーズがある。ただし錯乱に似せて歌われているので、意味の筋は追いにくい。
 2編めの「おまえは叫んでいた、苦しいと……」は、9歳で亡くなった長男を悼む作品である。第3詩集「悲しみ」の17連作「来る日も来る日も」でも歌われたが、年月を重ねて深みを増している。
 散文詩「気晴らし」3部作は、ギリシア詞華集にお気に入りの定型を見つける過程を描くようだ。その成果か「韻律の習作」「意味を追って」がある。
 3編の短詩「飛んでいた」(1933年)、「後ろには」(1933年)、「跳びはねている」(1952年)は、異都での発想で、主にのどかな景色である。
 以上で紹介した詩がすべてで、短めの詩集である。
3 (2)
写真ACより、「秋の人物コレクション」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 砂子屋書房・現代短歌文庫91「米川千嘉子歌集」(2011年・刊)より、第2歌集「一夏」を読み了える。
 今月18日の記事、同「夏空の櫂」を読む、に次ぐ。
概要
 原著は、1993年、河出書房新社・刊。
 第4回・河野愛子賞・受賞。
 短歌編に、エッセイ風のあとがき「郭公」を付す。
 「一夏」は、「ひとなつ」ではなく、IMEにはないけれど、「いちげ」と読む(三省堂「現代短歌大事典」2004年・刊に拠る)。
感想
 何といっても、妊娠、出産、子育ての歌が主である。
 「わが子可愛い」だけの歌ではないけれど、やはり喜びの歌に目が行く。
 父よりの血脈、青年期を脱する夫、夫のボストン留学への同伴、掉尾には転んでも立ち上がる子への励ましが、詠まれる。
 この文庫には、歌集はこれまでの2冊を収め、あと歌論・エッセイと解説を付す。
 彼女はこのあとも、創作旺盛で、続々と歌集を刊行している。
引用

 貼った付箋は18枚、内より7首に絞るに苦労した。
迷ひをるわれをしづかに消すやうに身籠りしものを誰も祝福す
愛ふかく負けてゆく生万葉集に萩のくれなゐのごと零れをり
魂のふかくともればみどり子は胸さすこゑをたてて笑ひぬ
わがいのちただに見つめて生くべしと母を覚えて日々濃き微笑
母と呼びしはじめてのこゑ胸抜けて夏の燕の消えたる彼方
こゑに競ひて子らは遊べりかうかうと母の匂ひを放ち遊べり
母の手をふとほどきたる幼子に入道雲はしづかなる餐
0-22
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20181219_0004
 先の12月20日の記事、「1誌、1紙、1部を入手」で入手を報せたうち、季刊同人歌誌「COCOON」Issue10を読み了える。
 
同・Issue09の拙い感想は、先の10月7日の記事にアップした。
概要
 2018年12月15日・刊。A5判(?)87ページ。大松達知・発行人。結社「コスモス短歌会」の若手歌人を同人とする。
 先行する「棧橋」時代は1ページ12首で、今は6首だから、ずいぶん余裕のある掲載法である。また通常短歌以外の趣向なども、余裕がある。
 第10号というのは、1つの節目であり、小決算であろうか。
 内容に張りが満ちて来たように感じる。
感想

 以下、引用に添いながら、感想を述べたい。
 K・絢さんの「ミッキーマウス」12首より。
ミニカーを畳のへりに整然と並べ二歳の恍惚はある
 わが子の集中力を頼もしく思う、愛情が流露されている。
 M・恵子さんの「ゴジラ」12首より。
「そういうの苦手だから」と言っていたあなたお産に立ち会つてゐる
 信じ合う家族の、お産の場の新しい姿が詠まれている。
 Y・恵理さんの「Immigration officer」12首より。
そらいろのシャツにアイロンぴつちりと子は空港にヒール響かす
 迷って地元就職を決めた娘さんが、空港に働く、親娘の喜びを描く。
 T・桜さんの「冬の一日」12首より。
数百の柚子の実なりぬ<配る用><ジャム用><風呂用><描く用>にする
 若者に苦しい時代に、希望、喜びを見つけて、前向きに生きようとする。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ