風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

外大短歌

 東京外国語大学短歌会の歌誌「外大短歌」10号を読み了える。
 到着は、今月19日の記事、入手した3冊を紹介する(6)にアップした。リンクより、過去記事へ遡り得る。



外大短歌10号
 第10号は、2019年11月24日・刊。B6判、66ページ。同・9号のA5判より小さい。短歌の形式には合うが、散文にはきついようで、K・いづみさん、I・美南さんへのインタビュー2つは、別刷りA4判両面4枚となっている。

 現代風な歌も古風な歌もこなす会員、文学好きの独特な感慨、自己愛が素直に出た歌、忙しい女性としてのOGの連作、変革を待つOBの歌、など興味深い。
 OB・OGへのインタビューも、社会人歌人への関心を読める。
 OB、OGへの招待、ゲストへの招待が多いことは、歌誌発行を文学運動の1つと読むとき、納得できる。
 大学短歌会は最近盛んであり、ツイッターで発信している会もある。また角川文化振興財団が毎年、大学短歌会バトルを開き、競わせていることも、原動力の1つだろう。内容は角川「短歌」に載る。


 以下に7首を引く。
コンソメスープに胡椒かけるの忘れたけれど君もきにしていないしいいや(K・やかん「器も白」)
終電に乗って帰ってお吸い物三つ葉の色が変わらぬ内に(同・上)
啄木を蟹・砂・死ねしか分からない程度のやつらで海に行くのだ(S・龍「連中と我々」)
赦されることなきものを罪と呼ぶあなたは好きなだけ悔いなさい(Y・周「犬を落とす」)
アーモンドオイルを脚に塗りたくる大事なものには油を塗るの(N・かれん「海は苦手だけどやって来た」)
髪型といふべき型の既になく牛蒡の束のやうなるを曳く(I・美南「深夜に怒る」)
腕捲りをして待っているこの秋がやがて真秋に倒るるその日
(K・隆希「真秋」)





このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に入手した3冊を紹介する。積読本が多くなったので、あまり買っていない。
 前回は昨年12月25日の記事、メルカリより4冊を買う、である。



外大短歌10号
 東京外国語大学短歌会より、「外大短歌」10号が届く。ツイッターのメッセージで注文した。
 9号のA5判より、B6判となり、可愛く似合っている。
 前回9号では、振込手数料が割高だったが、今回は楽天銀行の振込手数料無料のサービスを利用した。
 同・9号の辛めの感想は、昨年12月7日の記事にアップした。




IMG_20200118_0002
 本阿弥書店より、総合歌誌「歌壇」2月号が届いた。
 特別企画は「初冬の越前を訪ねて」で地元だけれども、離れた心は戻らない。方針の違いは、男女仲より冷淡である。


海河童 劔岳
 海河童さんのツイッターのメッセージで、彼の写真集「Photo Collection of 劒岳」Kindle本(通常有料、Kindle Unlimited本あり)が無料キャンペーン中と教えてもらったので、さっそくタブレットにダウンロードした。タブレットはKindle本を読む時(読書する時の外、PCでKDP作成の参考にする時)、記事のためググる時に便利である。
 「~劒岳」は、2018年9月13日・刊行。彼のKindle有料本を買っていなくて、申し訳ない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 東京外国語大学短歌会の歌誌「外大短歌」9号を読み了える。
 入手は、今月1日の記事、届いた4冊(4)にアップした。




IMG_20191130_0002
 多くの大学で短歌会が活動している事は知っていたが、その歌誌を読むのは初めてである。
 「外大短歌」9号は、2018年11月25日・刊。既にこの秋の文学フリマに向けて、10号が発行されたが、手違いで僕は入手できなかった。僕はツイッターのメッセージで注文したが、誌代は安くても振込手数料が割高となる。
 外国語を学ぶ学生の短歌は、日本語を相対化して、優れた歌が生まれるかと期待した。卒業後も、短歌を創る経験は、生活の場で救いとなるかも知れない。
 学生生活は今もモラトリアム時期なのか、生活の重圧を感じる短歌は少ない。現役会員5名に対し、OB・OG会員が7名と多い。


 以下に5首に寸評を付す。
 O・こはるさんの「重力と呼吸と私」より。
プラタナスよりも秋めくコンビニでひそかに改良された海苔巻き
 コンビニの食品に季節を感じる、長閑な都会生活である。
 S・龍さんの「楽園」より。
そこに無いものは無いですお客さま愛も祈りもウズラの卵も
 食品売り場のアルバイトの歌だろうか。観念にすぐ移れる若さである。
 S・瑠音さんの「昼光色の週」より。
角砂糖をカップに入れて溶かしゆく三分のちに口をつけたり
 感情を込めていないようで、切迫した心境かも知れない。
 I・美南さんの「色/記憶(LANDその10)」より。
金木犀目に散りかかる 眼鏡の度が突然合つたやうに秋晴れ
 秋の澄明感を表し得た。比喩が優れている。
 M・修さんの「サムニー先生」より。
蒙昧の学生たちと悲しみを頒(わか)てず先生悲しかりけん
 OBが、自分たちの若さと学習嫌いを、回顧している。






このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近に8冊の本を入手したので、2回に分けて紹介する。
 本の入手として、先の11月24日の記事、贈られた3冊以来である。



「覇王樹」12月号
 結社歌誌「覇王樹」12月号が届いた。2019年12月1日付、覇王樹社・刊。
 同・11月号の感想は、先の11月14日の記事にアップした。

 
 結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」は、すでに12月号仕様である。
 
 また僕の6首(8首より選)、題詠1首、被批評2首は、僕のもう1つのブログ「新サスケと短歌と詩」の11月27日付け記事より、5回に分載した。横書きながら、ご覧ください。
 

IMG_20191130_0002
IMG_20191130_0003
 東京外国語大学短歌会の「外大短歌」9号と、岡山大学短歌会の「岡大短歌」7号である。
 いずれもツイッターのメッセージより注文し、料金を口座に振り込んだ。対応が爽やかだった。
 両短歌会とも、大学短歌会として活躍している。僕は若い世代の短歌よりも学びたい。


IMG_20191130_0004
 Amazonより、写真術の古本を買った。「花の撮り方きほんBOOK」。2012年4月、マイナビ・刊。
 コンデジでの花の撮影に参考になるかと思ったのだ。
 僕はインスタグラムに、xinsasukeとして、花をおもに投稿している。ただし多くの、いいね!を集める花の写真は、教科書通りではないようだ。基本として1読したい。


 


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ