風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

定道明

 6月8日午前10時より、和田たんぽぽ読書会6月例会が、会員8名の全員参加で、和田公民館にて催された。体温・体調に異常がない事を受け付けの1覧表に記入し、マスク着用で。
 今回の課題図書は、地元の作家(詩人・評論家でもある)の定道明さんの「ささ鰈」である。10編を収めた、短編小説集。
 僕の一応の感想は、昨年6月2日の記事にアップした。


 今回は、AKさんの司会で、右回りに感想を述べた。
 AKさんは、福井県・在住の地元の作家はたんぽぽ読書会で初めてで、年代が同じ、環境が自分と同じ作家だと紹介した。
 ATさんは、短編1つ1つが面白い、知っている地名が頻出する、と述べた。
 TRさんは、墓仕舞いの話が出て来るが、自分も経験があり、世話的にも費用的に大変だったろうと感想した。油揚げ(福井県は油揚げの消費量が全国1位である)の話では、大豆を店に持って行って油揚げを貰う、物々交換のような時代もあった、とも。
 僕は、先のブログ記事をプリントしてあったので、それに沿って述べた。
 OTさんは、忙しく事情もあり、読んでいない、との事だった。
 IMさんは「面白い作品だった。読めない漢字があり、飛ばして読んだ。ルビを振ったほうが良い。」など語った。
 IYさんは、ノートを忘れ、記憶で語った。2回読んだが、何気ない事が考え方によって良い作品になる。感性を投網のように広げ、絞って内容を得た、と述べた。「犀星道」の繰り返しの説明について、僕が彼は学者でもあるから正確さを追求する面があるのだろう、と補足した。
 MMさんは、中野重治の「くちなし忌」や講演会「中野重治の午後」でよく会う。渋く、重く、古武士を思わせる。引き際を弁える、と述べた。
 時間(正午まで)が余ったので、定道明さんとの交友の思い出などを語りあった。正午15分前くらいに散会した。
 家で僕が「ささ鰈」を読み直してみると、会員の読書法に刺激されたのか、新しい印象があった。ベテランの作家の筆で書かれているが、これは自分史でもある。人生を回顧して、鮮やかに蘇る細部と心情は、書き記す事を迫るようだ。

0-07
写真ACより、「建築」のアイコン1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 県内にお住いの詩人・作家・評論家である定道明(さだ・みちあき、1940年・生)さんが、短編小説集「ささ鰈」を贈ってくださった。
 定道明さんの本では、2018年2月13日に、短編小説集「外出」を記事アップした。リンクより、過去記事へ遡れる。


 定さんは、略歴だけでも、4冊の詩集、7冊の小説、4冊の評論集(中野重治論)を、刊行している。Wikipediaの「中野重治」の項に、研究者として、名前と著作が載っている。

ささ鰈
 「ささ鰈」(2020年6月1日・付け、編集工房ノア・刊、242ページ)は、10編の短編小説を収める。心境小説に近く、初めエッセイ集かと思ったが、緒編の「犀星道」の主人公が「彼」であり、小説集と気づいた。僕のKindle本・短編小説「底流」の主人公も「彼」であり、名前を明かさない。
 定道明さんも傘寿近くなり、老いの心境、気にかかる思い出を、小説の形で残しておきたい、と思ったのかも知れない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9277
 県内にお住まいの詩人・作家・評論家の定道明(さだ・みちあき)さんが送って下さった、小説集「風を入れる」を読みおえる。
 本の到着は、今月2日の記事、
「届いた2冊」で報せた。
 2017年2月1日、編集工房ノア・刊。
 定さんは、高校教師時代より、旺んな創作活動を続け、詩集「薄目」「糸切歯」「朝倉螢」他、小説集「立ち日」「鴨の話」「杉堂通信」他、中野重治・論「中野重治私記」「中野重治伝説」「中野重治近景」他を、上梓した。
 この本は、定さんが中心となる文学同人誌「青磁」に初出の、5編の短編小説集である。
 主人公は、三人称が多いながら心境小説に近く、定年後の余裕も鬱屈もある生活が描かれる。
 「黒壁夜色」は、車で夫婦が従兄の葬儀のため滋賀県長浜を訪い、前日に妻は娘と孫に逢い(「佐伯」は娘と義絶している)、佐伯は古物商を尋ねるが閉店しており、焼鳥屋で飲む羽目となる。
 「羽昨まで」は、羽昨を訪う話だが、ストーリーは50年以上前の60年安保の敗北とその後をいかに潜ったか、犠牲者の話も交えつつ語り、能登上布の制作展を観る現在に戻る。
 「風を入れる」は、「加納」が田舎にある先祖代々の家に、風を入れるために戻り、出会う人や過去を自在に語る。
 「和食堂柘植(つげ)」は、「私」が軽井沢の和食堂「柘植」のソムリエ・熊澤君と知り合い、何度めかの訪問と談話を果たす話である。小さな中古物件を欲しがって、タクシー運転手にまで窘められるサイドストーリーもある。
 「柿谷の場合」は、「柿谷」が定年後にキャンピングカーを買って旅に出たいとする話を初めと終わりに置き、同級生たちと焼鳥屋で飲む例会など、生活の陰翳が描かれる。
 大きな破綻のない生活を送って定年後を迎え、老いに入る男性の、心境が描かれている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9275
 2月1日に、2冊の本が届いた。
 まずAmazonより、高野公彦氏の歌集「無縫の海」(2016年5月、ふらんす堂・刊)。
 出版社「ふらんす堂」のホームページで、2015年、「歌日記」として毎日連載された。その記事を楽しみに毎日読むようにしたけれど、僕が忘れた歌があり、推敲された歌があるかも知れない。
 今になって購入したには、複雑な事情があるけれど、今は述べない。
 なお同・連載の2016年は栗木京子氏であり、今年は伊藤一彦氏である。
CIMG9277
 福井県・在住の詩人・小説家・評論家の定道明(さだ・みちあき)さんが、小説「風を入れる」を送って下さった。
 2017年2月1日、編集工房ノア・刊。
 同社よりの小説「杉堂通信」を、ブログ「サスケの本棚」で取り上げた事がある。
 いずれも読みおえたなら、ここで感想を述べたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ