風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

客観

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」より、15番目の歌集「晩冬」の(後)を紹介する。
 今月19日の記事、
同・(前)に次ぐ。大冊なので、前・後の2回に分けて紹介する。
概要
 この歌集の概要は、大略を上記リンクに記したので、ご参照ください。
 今回は、後半509ページ(「涌井」)より537ページ(後記)に至る、29ページ(1ページ20行)を読み了える。
感想
 北陸の自然、貧に耐える人々、自分の職を辞した老い、また老妻等を描いた、感銘深い作品が多い。
 職業的に近い立場だから、共感が多いのではないかと恐れる。学生や現職の人には、感銘薄いのではないか、というような。
 主情と客観の対立を越え、歌境も深まったのだろう。しかし後記では、「これらの作品は私の念念からはまだまだ遠い」と書きつけ、努力の意を述べている。
引用
 以下に7首を引く。
柊の花しづかなる冬の日にゆきて少女(をとめ)の汝(なれ)を見にしか(婚後五十年)
煮てもなほ口を開かぬ蜆など朝より老の忿りを誘ふ
妻の眼のなほたしかにて日野川の水の寒鮒を作りくれたり
割る海胆(うに)の上にそれきりなりしとふ老を羨(とも)しむ今日の葬りに
雪の上に杉より落ちて刺さりたる短き垂氷(たるひ)数限りなし
この夜を荒れつつ雪の降りたきか海の上にして雷のはげしさ
残る者は水に虹鱒を養ひぬ清滝川の上流にして

0-17
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、12番目の歌集「石上(せきじやう)」を読み了える。
 今月9日の記事、
同「雪炎」に次ぐ。
概要
 原著は、1952年、海潮短歌会・刊。388首、あとがき「小記」を収める。
 「海潮」は、岡部文夫が1948年、創刊・主宰した歌誌である。なお「青垣」には所属したまま。
 前歌集「雪炎」より、約3年後の刊行である。
 またこのあと、1976年の「青柚集」まで、約23年間、歌集の刊行がない。続々と歌集を刊行していたが、この長い停止が何に拠るのか、明らかではない。
感想
 これまでにも述べたが、「青垣」の主張にも拠るけれども、主情か客観か、徹していない。ある意味、作歌しやすい立場だが、それでは緊張が足りなくなるようだ。あとがきで「自力で前方を手さぐりに」「暗澹として皆目行手のわからないこともあつた」と述べている。
 この迷い、自分は歌人として大成するのかという疑いが、23年間、歌集が途絶えた原因だろうか。
 職の定まらぬ長男、嫁ぐ娘、耐えてきた妻、等を描く家庭詠に親しみが持てる。
引用

 以下に7首を引用する。
かたはらに歎くをきけば外勤の吾が娘(こ)の唇(くち)の冬荒るるらし
うつしみの踵の皮を磨(す)らむため軽石ひとつ買ひたく思ふ
麻袋(またい)の上の短きまどろみを果敢(はか)なと思へしばしばも襲(く)
口の上(へ)の黒子(ほくろ)したしきに寄るわれをつひにかなしく見分けたまはず(哲久の母)
みるみるに雪にうづまる石ひとつこの夏に寄り秋に寄りにき
吾が手相をみてをりしかどくすくすと笑ひて妻の立ちあがりたり
土方となり行方(ゆくへ)のわかぬ長男を吾が罪としも思ひ歎きつ
0-22
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ