風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

寸感

 tweetを通して入手した、神戸大学短歌会の年刊誌「神大短歌」vol.7を、ほぼ読み了える。
神大短歌vol.7
 2021年1月17日・刊。96ページ。「贈答歌」「付け句短歌」のページの余裕もある

 購入は先の2月27日の記事、届いた5冊を紹介する(3)に報せた。


 通読して気づくのは、大学生にして既に過去を懐かしむ歌や、自死の念に関わる歌のある事だ。
 句割れ、句跨り、字余りなどが自在に使われている。それらは社会への違和感や、対人の不安を、文字以外で微かに示すものではなかったか。
 1首評で、井井さんが服部真里子・第2歌集「遠くの敵や硝子を」より、次の1首を解き明かしている。「手のように白い梨むき逃れゆくものがみな夜逃れる不思議」。僕は「こんなもん知らんわ。放るわ」と放り出したい。井井さんは、「手」が過去に経験した手で、後半の断定的表現と相俟って、読み手に開かれているとする。「手のように/白い梨むき/逃れゆく/ものがみな夜/逃れる不思議」と各句を明確にすると、少しわかりやすい。
 僕は実は服部真里子の歌が好きで、第1歌集「行け広野へと」も第2歌集「遠くの敵や硝子を」も取り寄せて読んだ。第2歌集は、2018年11月9日の記事にアップし、第1歌集の感想にリンクしてある。残念ながら療養生活に入ったようで、現在の活動を僕は知らない。

 (リンクでは、画像が消えています)。

 以下に6首を上げて寸感を付す。
続かない美談を補訂していたが巨悪によって身を滅ぼした(府田確。安倍政権を指すか)
覚えてるビニール袋にいるときに金魚はいちばんうつくしいこと(奥村鼓太郎。幼年時代への感傷?)
ずっと戦ってきたんだ。やわらかに背筋を伸ばす術を知らない(上村優香。孤独に?戦う若者)
目薬を差すのが下手な君にだけ見える世界があると知った日(掃除当番。不器用な人の良さを知る成長)
寝ることに飽きて食事にも飽きてピアノ教室調べてみたり(緒川那智・OG。余裕か倦怠か)
町中が朝を迎える いいね 蝶 人間つねに悲しい足音(川嶋ぱんだ・OB。蝶を羨む程に不幸)


このエントリーをはてなブックマークに追加


 所属する結社歌誌「覇王樹」の2021年2月号を、ほぼ読み了える。
 到着は、今月2日の記事にアップした。


 リンクには、同・1月号の感想、僕の「あやういな」6首、結社のホームページ「短歌の会 覇王樹」、3つへリンクが貼ってある。

「覇王樹」2月号
 巻頭には「八首抄」があり、全体から8首が選ばれる。また「爽什」には同人から10名の6首が載る。以下、同人の3集、準同人の「紅玉集」、会員の「覇王樹集」、購読会員の「麗和集」(購読会員は、1人2首が3首より選ばれる)と続く。作品では、「万華鏡」と題して、10首ずつ4名掲載の欄もある。
 連載の散文の他、リレーエッセイ「私の好きなこと・もの」が1ページ2名で、素直な言葉を聞ける。
 題詠1人1首、「私の選んだ十首(先々月号)」は基本、自由参加である。
 「受贈歌誌抄」3誌はそれぞれ5首を引いて紹介している。また「受贈歌集紹介」は、6冊2ページに渉り手厚い。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 M・眞知子さんの「西方の茜」6首より。
あかまんま摘んで飯事せし少女明るかりしかあれからの日々
 会えなくなった幼な友だちの人生を思いやって、暖かさが沁みる。
 Y・芙三恵さんの「時雨」6首より。
街路樹の半纏形の一葉のゆらりはらりと散る時雨道
 「ゆらりはらり」は、ありそうでなかったオノマトペだろう。「時雨道」も新しい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 僕の所属する結社歌誌「覇王樹」の、2020年10月号を、ほぼ読み了える。
 入手は、今月6日の記事、入手した3冊を紹介する(12)にアップした。


 なおこのリンクには、9月号の感想、10月号の僕の歌、結社のホームページ、3つへのリンクが貼ってあるので、是非ご覧ください。

覇王樹10月号

 この10月号では、通常立ての記事の他、年1度の「覇王樹賞」(20首・応募)の発表、既発表より年1首・選の「花薔薇賞」の発表がある。僕は一発勝負が苦手なので、「覇王樹賞」に応募していない。

 H・俊明顧問の「覇王樹人の歌碑(40)岸良雄の歌碑」2ページ、W・茂子顧問の「落とし文考(69)」、S・素子編集委員の「後水尾院時代の和歌70」(各1ページ)も、滞りなく連載が続いている。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 K・南海子さんの「五葉のクローバー」6首より。
思い出の中にいかなるわが存在むかーしの友より届く文あり
 戸惑いと懐かしさが湧いたのだろうか。
 N・ヱツ子さんの「狐の嫁入り」6首より。
再発も有りと数値を示す医師余後五年過ぐと喜こぶ吾に
 歌は整っているが、気掛かりな日々だろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2020年8月号を、ほぼ読み了える。
 入手は、今月16日の記事にアップした。
 また同・7月号の感想は、6月22日の記事にアップした。リンクより、過去号の感想へ遡り得る。



歌壇 8月号

 特集は「河野裕子没後十年 -その歌の源泉」である。河野裕子の作品集を読んだ記憶があり、その後も「たとへば君」など、永田家の共著で、作品を読んで来た。全歌集が出版されたなら、図書館で借りてでも読みたい。
 創作家は、作品しか残らない。大西民子も、斎藤史も、(もちろん茂吉も白秋も、上田三四二、宮柊二、ほか多くの)全歌集を読んだ。
 連載「平成に逝きし歌びとたち 斎藤史」など取り上げられると、懐かしい思いが湧く。

 以下に2首を引き、寸感を付す。
 K・尚子の「えびね蘭」7首より。
三歳の甲高き声に何か言う解らぬババはバイバイされぬ
 3歳の児の新語だったのだろうか。バイバイするのは、せめてもの優しさだろう。
 T・澄子さんの「総咲きの密」7首より。
簡潔に生きゐる夫は大方の家事仕舞ひ了へ寝息はやたつ
 賢い夫である。凡愚の我らは、いつまでもぐずぐずしている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、歌集「鼓動以後」の2回めの紹介をする。
 今月12日の記事、同・(1)に次ぐ。
概要
 僕は歌集「鼓動以後」と称しているけれども、この編の扉には「歌集」の文字はない。単行本歌集として刊行されていない。歌集「鼓動」以後の没年に至る1,359首を、全歌集に一括して収めた編である。
 今回は、483ページ「昭和62年」の項より、504ページ「昭和63年」の項の「師を偲ぶ会」の章までを読んだ。
感想

 付箋を貼った7首に、寸感を付して、感想とする。
雲か霧か峡の紅葉をよぎり行く冷えしるき朝をカーテン繰れば
 会津に旅しての、美しい旅行詠を成した。
奥嵯峨のこは祇王寺か入りゆけば一宇閑雅なり茅葺にして
 旅行して名所の現実を観ると、新しい感慨がある。無常観も感じているようだ。
師の悲報至るたりなりあわててはならじと思へど身の定まらず
 師・宮柊二は、1986年12月11日に亡くなった。「宮柊二先生逝去」の、挽歌の大連作を成している。
先生のおん身燃ゆるかがうがうと炎(ひ)の音は鳴るわが胸のうち
 同じく火葬場の場にて。大歌人の最期と共に、大結社の折り目を、感じたか。
花のもと飲み且つ歌ふが花見にてあまつさへカラオケ鳴らせるもあり
 歌人として桜の名歌を願うのとは、かけ離れた世情である。
今生の母との別れす夕あかね来迎光(らいがうくわう)と車窓より見て
 母の今際に間に合わなかったが、「母逝く」の挽歌連作を残した。
師を偲ぶ会とし思へど立ち動き落ち居がたしも裏方われは
 1988年の発表。結社の裏方として、落ち着かないまま、実務をこなしたのだろう。
0-39
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190225_0002
 結社歌誌「覇王樹」2019年3月号を、ほぼ読み了える。
 入手は、先の2月26日の記事、「入手した5冊」のしまいにアップした。
 同・2月号の感想は、2月10日の記事にアップした。リンクより、過去号の記事へ遡り得る。
概要
 3月1日付け、覇王樹社・刊。32ページ。
 同人3欄、準同人「紅玉集」欄、会員「覇王樹集」欄がある。
 巻頭「八首抄」、「爽什」10名、「弥生10首詠」4名、「力詠15首」2名がある。また他紙誌からの転載、W茂子さんの「潮の夕照り」、Y美加代さんの「ポプラ」、各5首も載る。
 「受贈歌誌抄」では4誌より、5首ずつを引く。「歌集歌書紹介」では、編集人・佐田公子さんが3冊を紹介している。
 「覇王樹賞作品募集」(20首)も載っているが、僕は一発勝負に向かないので、見送っている。
 ホームページ「短歌の会 覇王樹」も3月号の体裁になり、大きな励みである。
感想

 以下に3首を引きつつ、寸感を述べる。
 「力詠15首」のU理恵子さん「天気図」より。
小春日のガラスに動く黒の影枝々わたる目白の番
 感情語を入れずに景を写し、落ち着いた心境を表している。
 「東聲集」のK六朗さんの「小春日」6首より。
来年も宜しくなどと言はれしが薬局などのお客ではなあ
 会話より入り、現在の短歌の口語への流れに傾いている。
 同じく「東聲集」の古城いつもさん(フルネーム表記はご諒解を得てある)の、「芋も蜜柑も」6首より。
働いて社会に生きて禄を得て今荷を降ろす楽し還暦
 現役時代は苦しんで働きながら、ささやかな贅沢もできた。リタイアすると、節約生活が待っていますよ。古城さんは、歌集を上梓するくらいの余裕はあるだろうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、第4歌集「又玄」の前半を読み了える。
 今月16日の記事、
歌集「玄」を読む(後)に次ぐ。
 歌集「玄」の672首に次ぎ、本歌集も555首とやや多いので、前後2回に分けて紹介する。始め239ページ~「盛夏名古屋行 Ⅱ陶土の層」272ページまでを読む。
概要
 歌集「玄」「又玄」「又々玄」は、石川書房より、1980年10月17日、同時発売された。
 1969年~1974年(扉裏の解説に「昭和45年まで」とあるのは、誤り)の作品を収める。
 「コスモス」創刊者・宮柊二の各地での誕生会(かなり祀り上げられている気がする)、毎年の「コスモス」全国大会に参加するなど、重鎮として、「コスモス」に貢献している。
感想

 これまでと同じく、付箋にメモを書いて貼って行ったので、それに従い、7首への寸感を述べる。
冷凍の白きマカジキおのおのは固き音して床におろさる
 マカジキの大きさ、重さに、驚く思いが伝わる。
加速して追ひ抜き行けり舗装路に車体のしるき影を落として(高速道4首より)
 乗車中の歌は彼に珍しく、新鮮である。
見て帰り生き生きと妻が告げ聞かすシルクロード展病めば行きて見ず
 少しの口惜しさと共に、妻の喜びを喜んでいる。
移動する牛の後尾につく人も尾を振る犬も日をあびて来る
 人のいる景を詠む事が得意で、上手だった。
赤子の手ひねるごとくに砕かれし孤立無援をわれは思へり
 遅まきながら、当時の学生運動に同情しているようである。
心中の脆き部分の表白を避けて生きたる壮年も過ぐ
 長く強がっていたと、深い述懐である。
虚空なる月に人あり跳(と)ぶごとく動く二人をテレビは映す
 月面着陸の出来事を、機会を逃がさずに詠んでいる。
0-41
写真ACより、「乗り物」のイラスト1枚。








このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ