風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

寺山修司

 先の1月8日の歌集の記事に続き、邑書林「セレクション歌人3 江戸雪集」より、「散文」の章を読む。
 歌論の「佐竹彌生論」と寺山修司論「誤解をおそれないひと」、それにNTT DoCoMoで配信していた短いエッセイ「短歌のある日々」より11編を収める。
佐竹彌生論
 「…ひとりの歌人と出会った。というより、ひどく孤独で清廉な「歌」に出会ったという方がよいだろうか。」と、短歌との出会いらしい事を描く。佐竹彌生のストイックで死を想う等の歌を幾つも引きながら、魅力を説く。自分の感性に珍しく近いものを感じたのだろう。
 僕は俗な世過ぎの、1瞬の聖を捉えて歌を作る方法を取って来た(現場労働でも、遠い通院でも、ネット漬けのリタイア後でも)ので、ここに引かれる佐竹彌生の歌には、僕は惹かれない。
 人は誰でも、他人には意外な、出会いを持つものだ。
誤解をおそれないひと
 寺山修司の歌論と短歌への、共感を述べている。寺山修司の言葉「私の体験があって尚私を越えるもの、個人体験を越える一つの力が望ましいのだ。」に、「喜んで賛同したし、今も変わらない。けれど、それと同時に、「あるがままの世界」或いは「私」を越えて創造する難しさにどうしようもなくなってしまうときがある。」と嘆く。短歌の普遍性は、定型と歴史(の新しい1歩)が、おのずと齎すと考えるのは、甘いだろうか。
短歌のある日々

 気さくなエッセイで、マンション暮らしの恐怖、少年達への共感、ユーモア、しんみり、とエッセイの要素に事欠かない。エッセイのせいか、一般向けのせいか、子供が大きくなって来た(3歳~4歳)せいか、ここには安らぎがある。
 この本にはこのあと、藤原龍一郎の江戸雪・論「咲くやこの花」、略歴、あとがき、初句索引を収める。続く歌集を、僕の読む日が来るだろうか。
0-04
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9362
 妻が貰いものの図書カード千円分を、僕に呉れたので、久しぶりに本屋へ出掛けた。本の購入は、出来るなら通販や、電子書籍のダウンロードを好むから。
 ショッピングモール「パワーセンター ワッセ」内の書店「KaBoSワッセ店」へ行く。IT関係は、僕の環境より進み過ぎているようで、手頃な本はない。
 岩波文庫でも欲しい本がなく、隣りの棚の「講談社学術文庫」より、「寺山修司全歌集」を買った。1188円。
 家には思潮社「寺山修司コレクション」第1巻~第3巻があり、第1巻の「全歌集全句集」を読んだ事は覚えていた。しかし初期歌篇などが無いのでは、と思った。
 家で確認してみると、「コレクション」本にも初期歌篇は収められていて、内容は同じようだ。
 しかし僕は後悔していない。「コレクション」本では、活字が小さく、読みにくいからだ。文庫本でも1首1行に収まっており、読みやすい。今すぐに読み始める事はなく、しばらく機会を待つつもりだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ