「ぱらぽっぽ」38号a
 今月12日の記事で到着を報せた、児童文学誌「ぱらぽっぽ」38号を読み了える。
概要
 概要めいた事を、リンク記事に書いたので、ご参照ください。
 ただ、現在の「ふくい児童文学会」会員は18名(昨年8月に宇野・Tさんが亡くなった)、また年度末ごと年刊の「ぱらぽっぽ」発刊の他、毎月、研修会と会報発行を続けている。
感想
 詩6編の内、代表・藤井さんの「うふふふふ」にのみ触れる。父親から「根性が曲がってるからやろ」と言われた息子が、辞書で「根性」を引いて嘆くが、母親は「あんたは素直ないい子や」と宥め、息子も慰められる、少年詩である。

 童話に入り、K・陽子さんの「おじさんとクロと ないしょのはなし」は、70歳の「おじさん」と飼い犬「クロ」は仲良しだったが、おじさんに「いじわる虫」が住み着いて、あまり構わなくなったけれども、「クロ」が気を引く仕草の果てに衰えた時、「おじさん」が優しさを取り戻すストーリーである。
 K・葉子さんの「カラス語がわかるといいね」は烏の言葉の意味を、子どもと曽祖母が想像する、常識とは違った世界である。
 K・希美枝さんの「オオカミくんとクマさんと」は、寂しがり屋のクマさんが、孤高派のオオカミくんを、コンサートに誘って親しくなる、老いの心にも優しい動物譚である。
 M・生子さんの「光が先に」は、大人の童話だろうか。縄文時代らしい設定に、兄・シブシと耳の聴こえない妹・キセ、兄の婚約者・ヨリの感情の縺れが、お互い優れた技術を発揮している内、兄妹の母親の助言もあって、解けるストーリーである。
 他の作品も含めて、常識を離れてみた、想像力を思いきり羽ばたかせた、世界である。
 触れられなかった作品と随筆、宇野さん追悼記事には、心残りである。