風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

年刊句集

 福井県俳句作家協会・刊の「年刊句集 福井県 第56集」(2018年3月・刊)より、4回目の紹介をする。
 
同(3)は、今月18日の記事にアップした。
概要
 今回は、76ページ~104ページの29ページ分、58名の580句を読んだ。
 福井地区(福井市・吉田郡)の了いまでである。
感想
 俳句は短歌よりも、多く創って多く捨てる文芸らしい。その中に秀句も生まれるのだろう。
 年間の自信作10句の中に、常に幾つかの秀句が収まっている。
 なお信仰に関わる句も多いが、無信仰の僕には、引っ掛かる所である。
引用
 S・みつ子さんの「梅ふふむ」10句より。
老梅の甦りしか花ほつほつ
 N・明徳さんの「父の日」10句より。
雪跡に人と犬との絆見る
 M・清一さんの「時計の振り子」10句より。
朝寒むの門にざわめく登校児

0-50
写真ACより、「おもてなし」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9506
 先の3月30日の記事、「届いた4冊」で報せた内、了いに紹介した「平成29年版 年刊句集 福井県 第56集」を読み始める。
 
「同・第55集」の了いの紹介は、昨年6月9日の記事にアップした。
概要
 2018年3月、福井県俳句作家協会・刊。2段組み、281ページ。
 1名1段10句を載せる。
感想
 先ず役員の句から始まるので、顧問~幹事の36名360句、名誉会員・参与の18名180句を読み了える。
 完成された立派な句があって、見事だと思うけれども、如何なものかとも思う。
 句歴が長く活躍する俳人だから、それも理だけれども、いつまでも発展途上であってほしい。
引用
 F・フジ子さんの「仏舞」10句より。
木洩れ日に金の面映え仏舞
 T・まゆみさんの「結び目」10句より。
後悔のかたまり崩すかき氷
 T・芳江さんの「鳥帰る」10句より。
俎板の乾く間もなし三ケ日



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、9回目、最後の紹介をする。
 
同・(8)は、今月6日の記事にアップした。
 今回に僕が読んだのは、敦賀地区(敦賀市)の16名、若狭東地区(三方郡、三方上中郡)の19名、若狭西地区(小浜市、おおい町、高浜町)の9名、計44名の440句である。
 若狭地区には風土的に京都府の影響があり、古くからの文化(社寺、民俗、等)があり、もっと俳句が盛んかと僕は思っていた。
 これまでの「作品集」のページのあと、俳句大会等・受賞者1覧、協会各支部・現況、名前順・索引、編集後記・等があるが、ここでは紹介をしない。各地区俳句会の多さと活動力には驚く。
 以下に3句を引く。
 N・一雄さんの「子猫」10句より。
菊酒やさてのどぐろの一夜干し
 K・幸子さんの「煉瓦館」10句より。
花嫁の母のオカリナ聴く五月
 I・達さんの「沢庵」10句より。
細き身の手足大きく耕せり

0-02
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、8回目の紹介をする。
 
同・(7)は、今月1日の記事にアップした。
 今回は、174ページ~200ページ、27ページの54名の540句を読んだ。
 南越地区(越前市、南越前町)のすべてである。
 鯖丹地区、奥越地区、坂井地区を越え、福井地区に次いでいる。
 旧くからの文化の息づく街だろうか。
 宗教がらみの句だと、無信仰の僕は、ほぼ拒否してしまう、癖のある読者である。孫褒めの句も好まない。
 以下に3句を引く。
 Z・梧桐さんの「枯れしものの音」10句より。
腕振りて先行く妻や草青む
 H・光生さんの「書初」10句より。
東雲の輝いてより初日の出
 T・葉子さんの「マイナンバー」10句より。
シニアとて一役買つて里祭

047
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、7回目の紹介をする。
 
同・(6)は、先の5月28日の記事にアップした。
 今回は、159ページ~172ページの14ページ、28名の280句を読み了える。
 鯖丹地区(鯖江市、越前町、池田長)のすべてである。ただし出稿者は、鯖江市在住者のみである。
 ここでも女性優勢ながら、他の地区に比べて、男性が多いようだ。
 俳句の、のどやかさ・優美さ(これは私見)は、現代では女性に向いているのかも知れない。女性に余暇が多くなったからという、古い考えでは律しきれない。
 以下に3句を引く。
 S・冨美さんの「花藻」10句より。
一人佳し一人は淋し四日かな
 H・縫子さんの「夏帽子」10句より。
夕月夜安らぎを得てひとり言
 K・遊子(ゆうし)さんの「蝸牛」10句より。
不器用なままに生き抜き蝸牛
032
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、6回目の紹介をする。
 
同・(5)は、今月25日の記事にアップした。
 今回は、137ページ~157ページの21ページ、41人の410句を読み了えた。
 奥越地区(勝山市、大野市)のすべてである。両市は山間の市ながら、俳句の盛んな所と記憶している。
 季語の自然などと、人事を融合させて、秀でた俳句が生まれるのだろう。
 ここでも詩歌と同じく、女性が多くを占める。年齢はわからないが、若々しい吟じぶりの句がある。
 以下に3句を引く。
 M・定子さんの「隣の児」10句より。
ローカル線から秋風へ乗り換える
 Y・妙子さんの「奥越」10句より。
短パンの浅きポッケに九月来た
 T・喜美子さんの「冬の虹」10句より。
たどり来しその片陰を戻りけり
018
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会の年刊句集「福井県 第55集」(2017年3月・刊)より、5回目の紹介をする。
 
同・(4)は、今月16日の記事にアップした。
 今回は、118ページより135ページまで、18ページ、35人の350句を読んだ。坂井地区(坂井市、あわら市)のすべてである。
 この短詩型に営々として励んで、新風を出すのは、並み大抵の事ではないだろう。句稿より、多くの句を捨てるとしても。
 以下に3句を引く
 H・圭子さんの「越の野」10句より。
暮れてなほサーファー挑む冬の波
 O・清女さんの「こんな1年」10句より。
犬連れて何時もの道を夏帽子
 S・潤子さんの「春寒し」10句より。
着膨れて子に逆らわず従わず
 今回も女性3人からの引用だった。
 次は奥越地区(勝山市、大野市)に入る。
014
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ