短歌新聞社「岡部文夫全歌集」(2008年・刊)より、13番目の歌集、「青柚集」を読み了える。
 先の6月25日の記事、
同「石上」に次ぐ。
概要
 「青柚集(せいゆしふ)」は、1975年、短歌新聞社・刊。537首、著者・後記を収める。
 「石上」が1952年・刊なので、その間に約23年が過ぎている。
 1954年、歌集「氷見」の歌稿をまとめたが、生前に刊行される事はなく、没後2年の1992年、主宰していた「海潮」会員らによって刊行された。
 戦後7年の間に、10歌集(合同歌集を除く)を刊行していたペースからは、異常である。
 1956年、福井県小浜市に転任し、1967年、日本専売公社を定年となるも、福井県を去る事はなかった。1969年には「青垣」を去っている。
 このあと、1977年、1980年、1985年、1986年と歌集を刊行し、勢いを取り戻している。
 作歌上の迷いがあったのだろうか。
感想
 初め1952年の歌はわずか5首と少なく、後に次第に歌数が増えて行く。
 1953年の章「雪天」では、「すがすがと」「しらしらと」「さはさはと」と副詞の多用が目立ち、1種の後退だろう。
 「雪国の人々のかなしみ」を歌い上げたいと念じた、生活詠が深く冴えてくる。

引用
 以下に7首を引く。
夜の火に冬鯖の塩したたりてこのときのまの鋭き炎
誤ちて熟柿の種を呑みこみしわが妻の顔を真面(まとも)に見たる
踏み倒す者なき村の交はりに醤油を貸し蒲団の綿を借る
着る物の裾をからげて道を来る皆媼にて海の草を負ふ
蓄へ方塩にか糠にか吾が知らず余る水蕗を惜しみて残す
この海の養殖真鯛赤くすと人はさまざまに試むるらし
鯵か鯖か聞きてゆふべを待つたのし用なき老の花茣蓙の上

0-15
写真ACより、「アールデコ・パターン」の1枚。