風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

思索

 岩波文庫のリルケ「ドゥイノの悲歌」を読み了える。
 購入は、先の9月30日の記事、岩波文庫2冊を買う、に報せた。



IMG_20200929_0001
 手塚富雄・訳注・解説。233ページ。訳詩は86ページまでで、それ以降は訳注と解説に当てられている。もっとも、そう多くは参照しなかった。

 僕は「ドゥイノの悲歌」を、ほぼ理解したように思う。ただし訳詩の範囲で、である。
 弥生書房の7冊本・全集でも、他の本でも解らなかった。翻訳は替わっていない。文庫本の余裕ある編集と、僕の境涯が変わった、2つのせいだろう。僕は7年前に再任用職を退職し、ネットと読書と創作の日々を送っている。
 現職のあくせくとしていた頃は、この思索と詩作の詩人が解らなかった。日本の戦後詩人の多くは、サラリーマン生活を送るか、翻訳などの副業で、収入を得ていた。

 霊感の嵐によって、「ドゥイノの悲歌」と「オルフォイスに寄せるソネット」が、数日の間に完成されたという伝説(書簡によると本当らしい)に恐れをなさなければ、この詩集は難解ではない。
 冒頭の天使と美の同一視は、対象とその放つもの、と理解すれば良い。第十の悲歌に2度表れる「原苦」の語も、小池光・歌集「バルサの翼」の「生きて負ふ苦」や、「世界苦」という思想語に慣れていれば、感受できるだろう。



このエントリーをはてなブックマークに追加

詩誌 青魚No.88
 今月6日の記事「歌集と詩誌が届く」で報せた内、後の方の同人詩誌「青魚」No.88を、ほぼ読み了える。
 同号の僕の詩、先号の感想などへ、上のリンクから飛べる。
 写真は同号の表紙で、表紙絵は同人の一人T・幸男さんの作である。表紙絵の費用は彼が負担していると、T・晃弘さんがかつて述べた。
概要
 2018年6月4日、鯖江詩の会・刊。B5判、2段組み(詩も散文も)、33ページ。
 同人の18名が、思い思いに詩・散文を綴っている。
感想
 巻頭は、K・和夫さんの「詩なんか書くんじゃなかった」で、標題の言葉が作品中にも3度繰り返し現れる。僕は今、短歌も書いてそちらに重きを置いている。でも高校生時代、荒川洋治さんに鍛えられて詩を始めて以来、「詩なんて書くんじゃなかった」とは、1度も思わない。「詩では救われない」と思った時期はあるけれど。
 T・幸男さんの「冬芽」以下5編(ペン書きを縮小して掲載)は、過去や100歳を迎える叔母を詠っている。しまいの「ゲシュテル歌曲(ソング)の中で」のみが、ラテン語(これまでギリシャ語だと思って来た)の哲学用語を交え、世を撃っている。老いの難路行であろう。
 T・吉弘さん「宗倉武二先生を悼む」、T・晃弘さん「三男坊」「ドン・キホーテ」はともに、回想から現在位置を確かめている。
 M・あずささんの「霧に煙って」は思索から詩情を紡いでいる。
 河村大典さんの散文と詩の、時代に抵抗する作品は、正論過ぎて賛同し得ない。
 高年大学受講生の方の詩も、それぞれ頑張っている。
 掉尾はA・雨子さんのレポート「則武三雄詩集『赤い髪』の編集を終えて」で、3ページに渉って、則武三雄・選詩集を自分の出版社から発行した、経緯を述べた。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ