風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

感謝

 8月9日に、S病院内科へ、肺炎養生他のため、緊急入院しましたが、13日午後1時に、繰り上げ退院しました。血液検査の結果、炎症の跡はわずかに残っているが、値は下がっているから、大丈夫だろうと主治医の言葉でした。病院の看護は手厚いものでした。またブログのお仲間のお励ましが大きな力となりました。
 妻とは、コロナ禍のために会えず、スタッフセンターを通しての物のやりとり、スマホでの通信のみでしたが、送迎を含めその献身に感謝します。
 16日の月曜日には、別病院で紹介状と共に診察を受け、大動脈瘤の開胸手術の日程を決めなければなりません。古希を越え、内臓も古びたようです。

7 (3)

イラストACより、「アクアリウム」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社の現代詩文庫155「続・辻征夫詩集」より、「ボートを漕ぐおばさんの肖像」から、を読み了える。この文庫には、同・詩集より、9編を抄出している。
 先行する「ヴェルレーヌの余白に」は、今月25日の記事にアップした。


 「ボートを漕ぐおばさんの肖像」から、には詩集「かぜのひきかた」から、に出て来る、詩人の胸に住み着くヘレンおばさんの変形が幾つも出て来る。


 「ボーとを漕ぐ不思議なおばさん」では、「ぼくのおばさんはまだ/遠くにいて/いっしょうけんめいボートを漕いでいる」と詩人に好意的なおばさんが現れる。
 「浜木綿のかげに運動靴を置いて」では、「夏のあいだ/海には不思議なおばさんがいて/ぼくを見ていてくれたので」と、「ぼく」もおばさんに感謝の念を抱く。
 以下、不思議なおばさんは、「冬は風と夢の季節で」、「雲」、「ぼくの物語が書いてある本の」、「降りしきる雪の中で」、「おじさんがいっぱい」、「遠い花火」の各編に現れて、詩人を慰め諭してくれる。
 辻征夫の詩には、詩集を違えて、同じ人物や、テーマの解説が表され、詩想の深まりを感じさせる場合がある。
2 (3)
写真ACより、「ビジネス」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 岩波文庫の一茶「七番日記」(下)より、10回めの紹介をする。
 同(9)は、今月16日の記事にアップした。


 今回で「七番日記」の紹介は了いである。表紙写真を再度、アップする。
一茶「七番日記」(下)
 今回は、文化15年7月~12月の半年分、425ページ~465ページ、41ページ分を読んだ。
 前回に書き忘れたが、長男・千太郎亡きあと、文化15年5月、長女・さとが生まれた。その児を可愛がる句が散見される。
 北信濃の寒さや大雪を嫌がる句、馬などへの愛着を吟じた句がある。惣計896句とあり、文化15年の句数だろう。
 このあと一茶は、さとを幼くて亡くし、2人の男児を得るが共に夭逝だった。妻・菊を文政6年5月に亡くした。武家の娘・雪と再婚するが、合わず離婚。3度めの妻・やをを迎える。
 一茶は文政10年、65歳で死去。その時に、妻・やをは身籠っており、生まれた次女・やたは健やかに育ち、血脈は危うく保たれた。
 句風を継ぐ俳人はなかったが、明治時代の自然主義文学の隆盛により、一茶の評価は高まって、芭蕉、蕪村と並び称されるに至った。

 「七番日記」(上)439ページ、(下)本文465ページ(あとは解説と初句索引)と、計904ページの大冊を読み了えられたのは、読者の方の様々な応援のお陰と、感謝している。

 以下に5句を引く。
ながらへば絞
(しぼり)(あさがほ)何のかのと
五六度やばか念入
(いれ)て初嵐
若い衆
(しゆ)に頼んで寝たる榾火(ほだび)
鬼打
(うち)の豆に辷(すべつ)て立(たつ)子哉
蓬莱を引
(ひつ)とらまへて立子哉



このエントリーをはてなブックマークに追加

a・柿の木・剪定前b・柿の木・剪定後
 今日2回めの記事更新です。
 8月6日に、近所の兄より電話があり、7日に僕の庭より道路側にはみ出している、柿と栗の枝を切ろうと言う。兄はエンジン・チェンソーを持っているので、苦労せずに枝を落とせるとのこと。
 8月7日、兄は約束の朝8時より早く7時に来て、枝落としを始めてくれた。
 僕も用意して、道路に出て、落とした枝を片寄せる役をした。
 上の写真は、初めが柿の木の枝、あとが枝落とし後である。

c・栗の木・剪定前d・栗の木・剪定後
 上の写真の初めは、栗の木の枝。あとは枝落とし後である。
 実生の木で、実が小さく、丸坊主に近くなっても、未練はない。
 このあと、道路上で、チェンソーと枝切り鋏を使って、枝を細かく切り分け、兄の軽トラックに乗せるのに、酷暑のもとで苦労した。
 処分場まで3往復した。途中、兄の家の小屋で、兄嫁より西瓜、お菓子、お茶の接待まで受けてしまった。午前中にほぼ済んだ。
 不満はないので、兄夫婦には感謝している。ただ秋に小鳥の来訪は少なくなりそうだが、贅沢過ぎる考えだろう。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

方言集 表紙 名前なし
 7月29日、Excelで「方言集 福井市とその近辺 決定版Ⅷ」を作成した。
 「同 Ⅶ」は、昨年12月15日の記事にアップした。
 リンク記事にある426語より、「よいよい」「あっちゃむいてほい」を削った424語に、「よばれる(食べる、招かれる)」、「へんもねえ(さびしい、物足りない)」など、90語を加え、514語に至った。
 なぜ急に増えたかは、詩人、A・雨子さんの協力があったからである。1ヶ月も前か、「同 Ⅶ」を彼女に示して譲ったところ、とても関心を示されて、SMSで次々と補遺の語を100語くらい、送ってくださった。電子辞書版「広辞苑 第7版」や旧版と比べ合わせて、90語を採った。彼女に感謝している。
 なお写真では作成者と協力者の名を消してある。
 この方言集の初版発行は、2004年11月だけれども、それ以前に10年くらい掛けて収集しており、25年くらい掛けての(自分で言うのもおかしいが)労作である。僕は1発勝負より、長年かけて積み上げる方が、向いているようだ。
 語の例を1部(「か」のしまい~「さ」の初め)挙げておく。
方言集 例語




このエントリーをはてなブックマークに追加

詩集ふくい2018
 先日、県詩人懇話会より、2冊と1紙が届いた。
 まずアンソロジー詩集「年刊 詩集ふくい 2018 第34集」である。2018年10月30日、福井県詩人懇話会・刊。
 55名58編の詩、執筆者名簿、’17ふくい詩祭(全記録)、等を収める。203ページ。僕はソネット「おじや」を寄せた。
 
「同 2017 第33集」の受け取りは、昨年10月30日の記事「届いた4冊」の2番目に報せた。
 今年分を読み了えたなら、ここで紹介したい。

詩との出会い
 福井県詩人懇話会会報100号記念「詩との出会い」が届いた。会報100号を予祝して、これまで会報にシリーズで載せられた、詩人の「詩との出会い」を語った短文を製本化したもの。99ページ。
 故人・退会者を含め、68名分と、まえがき、あとがきを収める。僕は「小学五年生から」を寄せた。

 詩人懇話会会報第99号が届く。10ページ。先の9月16日に報せた
「第38回 会員の詩集を祝う会」を巡る記事がメインである。僕は1200字の感謝の言葉を寄せた。
 紙面では詩人の名前、写真がバレバレなので、ここに写真をアップしない。
 会報の創刊号~第60号、第61号~第80号は合本化してあり、その後も揃っているので、第81号~第100号も合本化して残したい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ