風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

批判

 同人詩誌「果実」83号を読み了える。
 入手は、今月2日の記事、文学フェスタで頂いた3冊を紹介する、にアップした。



 同・82号の感想は、今年5月21日の記事にアップした。リンクより、過去号の感想へ遡り得る。


「果実」83号
 83号では、9名18編の詩と、5名5編の随筆を収める。2020年11月、果実の会・刊。47ページ。
 巻頭のO・雅彦さん「鳥たちの居場所」は、人類絶滅直後の世界を描くが、コロナ禍で人類絶滅はなく(気候変化等によってはありうる)、そうパニックを起こす事もないと僕は思う。
 平凡な日常生活を描いた作品(重要な真実は隠して)、幼少時代の回想の詩(痛い思い出は隠して)が多い。
 N・昌弘さんの「秋の一日」は童謡めいて、5音句7音句が多用される。
 T・篤夫さんの「山椒の木」「深夜の電信柱」は、共に物憂い心境を描いて、「無為の私の前で」、「無意味な電信柱数えを…」と、明言してはいないが、コロナ禍での憂鬱だろうか。
 W・本爾さんの「物語」では、「時代が大きく傾いて/人の世が歪んで見える…続きの物語は始まるか/新しい物語は始まるか…」と歌って、時代を批判し、危機感を示す。
 N・明徳さんの「つめ」には、慣用句が多いようだ。
 上記のうち僕が批判した事は、詩人の資質によるのではなく、時代の歪みが、言葉を歪ませようとするからである。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の記事、入手した5冊を紹介する(5)より、かん吉のブログ本「ブログ・ブランディング」Kindle unlimited版を読み了える。概要の1部は、リンクでご覧ください。


ブログ・ブランディング
 僕は彼のブログ本、「人気ブロガー養成講座」、「ブログ運営×集客×マネタイズ」を読み、彼の提示する内、幾つかを実践し、いささかの効果はあったようだ。彼のブログ論に従って、うまく行かなかったのか、1部からは批判も浴びている。
 この「ブログ・ブランディング」では、ブログのブランド化を提唱している。すでに堀江貴文のYouTube記事で、しばしば奨められている。ブランド化の、E-A-T(専門性、権威、信頼性)を、僕は求めていない。僕はアマチュア文学界の遊撃手でありたい。
 またブログをアフィリエイトからの収益を上げる手段と(リアルでの展開を含めて)見做しているようだが、この「風の庫」には、僕の3冊のKDP本の広告しか載せていない。僕は発信欲の実現と、名誉回復を、求めている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社・現代詩文庫242「続続 荒川洋治詩集」より、4番め「詩集『空中の茱萸』から」5編を読み了える。
 今月14日の記事、同「詩集『渡世』から」を読む、に次ぐ。

 長詩「完成交響曲」の題名は、シューベルトやチャイコフスキーの「未完成交響曲」を、もじったものだろう。もじる(少しずらす)のが好きな人だった。政治家・浜田幸一と画家・岡本太郎のテレビ対談を回想して、当時、初めは岡本太郎を応援していたが、浜田幸一が「…話を、/全然/聞いていなかった/ように思う」と気づいて、「芸術にとってはこのような「人間の壁」はぜひ必要だ。」と述べ、「理解」を前提とする詩人を批判する。
 大学の文学部で、文学に無理解な学生を相手に講義する内、覚えた感覚かも知れない。
 末尾は「ぼくの詩はこの日をさかいに/…/左傾する」である。彼は戦後の主思潮の実存主義に染まらなかった。
 「文庫」をのぞいて、他の「石頭」、「空中の茱萸」、「秘密の構成」、共に長詩で、思いのたけを述べたようだが、今の僕は十分な理解を拒まれている。
0-68
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190814_0002
 今月15日の記事、入手した5冊(3)で紹介した内、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年9月号を、作品中心に読み了える。
 9月1日付け・刊。169ページ。定価:800円(税・送料・込み)。
巻頭作品
 「世は事も無し」的である。歌誌が求めるのか、歌壇が求めるのか、歌人が政府系の賞に関心があるのか。参院選で自民党は後退したが、マスメディアは圧勝呼ばわりし、批判があったか吉本芸人の話題などに逃げ込んだ。こういう静かな時は、水面下の動きがある筈で、庶民は気を付けなければいけない。
特集 競詠 昭和一桁世代、令和元年にうたう
 昭和一桁世代はさすがに、気骨に芯が通っている。16名が、各7首と短文を寄せている。わが行く先々を想えて、たのもしい。
戦争と歌人たち 篠弘 第六三回
 戦争に翼賛すると、後々までも筆誅を加えられる、という例になる。しかし争いは、第2次世界大戦のようになるとは限らなく、別の協力要請、被害を受けるかも知れない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ