風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

挫折

 角川書店「増補 現代俳句大系」第15巻(1981年・刊)より、14番めの句集、鷲谷七菜子「花寂び」を読み了える。
 先行する高木晴子・句集「春居」は、今月17日の記事にアップした。



 原著は、1977年、牧羊社・刊。1969年~1976年の394句、著者・あとがきを収める。
 鷲谷七菜子(わしたに・ななこ、1923年~2018年)は、1942年より水原秋桜子「馬酔木」に投句、1946年・山口草堂「南風」に入会した。1984年「南風」主宰、2004年・辞して名誉顧問となる。
 上方舞の楳茂都流3代家元・陸平と宝塚スター・吉野雪子の長女として生まれながら、生後間もなく祖父に引き取られ、人生・恋愛に挫折がありながら(巻末・対談より)、気品ある句を創ったとされる。
 2013年、全句集(角川書店・刊)あり。
 僕はこれまでよく分からなかった、1969年~1976年頃の、社会の心情的風潮に初めて接した気がした。以下の5句には引かなかったけれど、「沙羅の花雲霧は末の散りやすし」(1970年)、「雪の世に火を焚いてゐるうしろかげ」(1976年)等、まさに花寂びの句境と言える。


 以下に5句を引く。
髪の根を解くや夜の雪とめどなし(1970年)
かなかなや夕日を知らぬ谿の村(1971年)
紫雲英田のびつしり村に嫁来る日(1972年)
閉してなほ湖光の障子さくらどき(1973年)
ひかりみな湖にひそみて梅の青(1975年)

0-03
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 山田詠美の小説「ぼくは勉強ができない」を読み了える。
 購入は、2019年9月7日の記事にアップした。

 彼女の小説の感想として、先の2月11日の記事、「放課後の音符(キイノート)」に次ぐ。



IMG_20190906_0004
 新潮文庫、274ページ、2016年48刷。

 黒人GIとの性を描いた山田詠美が、中学生、高校生を描いて、何の異論もない。後続の女性作家に道を開いた事で評価したい。
 中学・高校で優等生(?)だった僕も、大学で挫折して、社会的な劣等生(?)となり、社会は学力ではなく、人間力が幅を効かすと知った。僕も努力を重ねてリタイアし、穏やかな老後を願っている。ただしアマチュア文学に拠ってなりと、名誉回復を果たしたいと思う。
 山田詠美は、時代の厳しさを感じてか、シリアスな小説に向かっているようだ。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 本阿弥書店の総合歌誌「歌壇」2020年2月号を、作品中心に読み了える。
IMG_20200118_0002

 入手は、先の1月19日の記事、入手した3冊を紹介する(6)にアップした。


 同・1月号の感想は、先の1月12日の記事、同・1月号を読む、にアップした。


 2月号の巻頭20首より、三枝浩樹「時のかたみ」掉尾から。
戦中と戦後、今生をつらぬきて隠りながるるひとすじの水
 その前には、戦死した者、長く帰還兵を待つ母を、賛美する歌がある。
 敗戦革命も、戦後民主主義教育とその挫折も、無かったごとく見做す、反動である。

 同じく松村由利子「一樹であった」の掉尾は次の1首である。
伐られても悲しくはない笛となり誰かの息に満たされるなら
 時代への敗北の悲鳴と、諦念が聞こえるようだ。


 特別企画・初冬の越前を訪ねて、は誰の企画だろうか、読むに忍びない。企画旅行の目で、詠んでほしくない。僕は日本の社会風土は嫌いだが、郷土の福井県を、原発問題を別として、好きである。郷土を汚してほしくない、との思いがある。

 第31回歌壇賞決定発表では、受賞の言葉に「今までずっと短歌に救われてきました・・・」とあり、短歌の救いを信じる者には、作品に新しみはないながら、納得できる。将来はわからないけれども。


 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の11月13日の記事、和田たんぽぽ読書会(1)のしまいに、12月読書会の課題図書、森絵都「風に舞いあがるビニールシート」を渡された。県立図書館には、読書会用などに、同じ本を10冊くらい貸し出すシステムがあるようだ。
 

風に舞いあがるビニールシート
 「風に舞いあがるビニールシート」は、森絵都(もり・えと、1968年・生)の短編小説集である。6編を収める。
 313ページの大冊なので、表題作のみを読めば良いのかと、世話してくださったMMさんに問い合わせた程である。全編を読んで、読書会をするとの返事だった。


 「風に舞いあがるビニールシート」は、2006年、第135回直木賞を受賞した。
 「器を探して」では、ケーキ作りに才能を発揮し脚光を浴びるヒロミに、クリスマス・イヴの日まで出張を命じられて逆らえず、恋人の求婚の機会までなくしそうな、弥生を描く。カリスマ的人物と、惚れ込んだ部下の、心理の綾が面白い。「無論、気がするだけの話で、現実はそれほど悠長なものでもないだろうけれど。」と、お喋りの文体が入る。
 「鐘の音」は、仏像修復師から挫折した本島潔が、25年ぶりに元の作業場に元・弟弟子を訪ねるまでを描く。芸術に関わりがあると誰でも、芸術か生活かの岐路があるものだが、本島は生活を選んで幸福を得たのである。
 「ジェネレーションX」では、世代の違う2人の男性が、偶然の幸運に遇うまでの物語である。このような幸運があってもいいと思わせる。
 表題作の「風に舞いあがるビニールシート」は、国連難民高等弁務官事務所に勤め、現地で活動する事の多いエドと、結婚し離婚した里佳が、エドの没後、エドの最期の様を知り、アフガンへの派遣を受諾する場面で終わる。ハードなテーマだが、作家は生活を描くだけでは耐えられなかったのだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 発行に関わっていた同人詩誌、「群青」第20号(2011年2月25日・刊)に載せたエッセイ「挫折」を、僕のホームページ「新サスケ’s Ownd」の3月6日付け記事に転載しました。

 横書きですが、どうぞご訪問願います。
 当時にくらべて、ずいぶん我慢強くなり、挫折の少ない新サスケです。
 アドレスはリンクの通りです。スマホ、タブレットに対応していなく、すみません。
 URLは以下の通りですが、リンクしていません。
 https://masakyf-diary.amebaownd.com/posts/5839005

0-100
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。
ホームページと同じものです。



このエントリーをはてなブックマークに追加

早坂類 ヘブンリーブルー
 先の6月28日の記事「入手した3冊を紹介」で報せた内、早坂類・歌集「ヘヴンリー・ブルー」を読み了える。
概要
 2002年7月29日、オンデマンド版・刊。
 2014年12月20日、kindle版・刊。1,177円。
 早坂類(はやさか・るい)は、1959年・生。
 この前に歌集「まぼろしの庭」があり、小説「ルピナス」「睡蓮」、詩集7冊がある。
 歌集「ヘヴンリー・ブルー」は入交佐妃(いりまじり・さき)の写真とのコラボレーションである。
引用と感想
 行分かち書きなどの試みは良いのだが、どうも破壊的なのと反りが合わず、苦情っぽくなった。16年も前の歌集に、説教ぽくなっても、仕方がないのだが。
 ハイライトとメモの機能が利いたので、その記録に拠る。

三月の三日月なにもなしえない道のはたてのそらの切り傷
 挫折後の痛み、閉塞感だろうか。
満ちてくる光の中で口ごもるなにかさびしいきみのひとこと
 良いシーンだが、「さびしい」と書いてしまっては惜しい。
均されてしまった土の中に尖った小石が混じっている すこし輝く
 尖っていたい年齢、世代なのだろう。
まっすぐにまっすぐにゆけ/この夏の終わりの道を/たったひとつの
 青春の一途さは、挫折した時が怖い。
そのままに/そのままに/ただそのままに/僕らの生をいまそのままに
 現状保持の感情だろうか。繰り返しは試みだろうが、成功していると言いがたい。
壊れてよ もっと壊れて どこまでも壊れ果ててよ 解体屋です
 破壊ではなく、形成する事が大事と、僕は思っている。
此の中に在るものはただ単に愛といいます それ以外無い
 愛を口実に、壊してはいけない。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)より、第4詩集「花花」を読み了える。
 先行する詩集
「シルク&ミルク」は、先の5月27日の記事にアップした。
 詩集「花花」は、1935年、版画荘・刊。9章85編より、第1詩集「月の出る町」と重複する27編を除く58編を、この全詩集に収める。
 初期の詩と、「植物の断面」「シルク&ミルク」のモダニズムの成果から後退した、後の詩を混ぜて刊行したのなら、狡猾である。
 「途上」の「かさこそと水が鳴る 明日を待つ心に/(越方(こしかた)の希望(のぞみ)はかなしい!)//と、いろもましろな月 いざよへる水の上に澄む/(すつかり思ひも行ひも無駄であつた)/…」と、挫折と過去への哀惜を詠うようだ。
 「新月」では、「いま 積まれた清く暗い書物のかげに耳をすませ//そは暗き扉なり 眼をとく(’’)瞑ぢよ/あまたせはしき跫音は此方(こなた)に来るとも/煩累(わづらひ)のなかに眼をひらくことをやめよ」と、暗い時代を遣り過ごそうとしている。
 「新生の曙」では、「やるせなき哀愁を破る小さなる角が欲し/はるとともに新生の日はきたりてわがこころ萠えそめ/はるかなる曙の精気にうたれて東に対(た)つことをしたふ」の明るさは、心理的転向の証しだろうか。
 終編の「快楽」の末尾では、「ああ 私は兜虫のように/嗜眠のなかに青い薔薇のノスタルジアを夢みるのだ」と、甘い夢を詠っている。
 注:引用の中に、正字を新字に替えた所があります。
049
写真ACより、フラワーアレンジメントの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ