風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

敗戦後

 新潮社の「川端康成文学賞 全作品 Ⅰ」(1990年・刊)より、1981年・受賞の竹西寛子「兵隊宿」を読み了える。
 先行する野口冨士男「なぎの葉考」は、先の7月28日の記事にアップした。

 リンクより、関連旧記事へ遡れる。

 「兵隊宿」は、港に近い町の、部屋数の多い民家に、出港する前の兵隊が次々と泊まる話である。息子のひさし少年の目で描こうとするが、作家が直接描く場面もある。
 将校や兵隊たちに同情的である。戦争を美化するのかと、敗戦後すぐには、許されなかったストーリーだろう。1981年となり、反戦の風潮も緩んできたのだろうか。少年の目、母親が兵隊の行く末に胸を痛める思い、小母さんの庶民感情の言葉、によってようやく成り立っている。
 僕も71歳の死に近づく(人生100年とすると、30年あるが)歳になって、この小説を許せる気がする。
 多くの読者は、竹西寛子の名前を知らないだろう。1985年・受賞の田久保英夫となると、マニアックな読者しか知らないだろう。僕は野口冨士男の名前を知らなかった。世の移り行きと共に、読書の嗜好も変わり、古く忘れられる作家があり、新しく注目を集める作家が生まれる。



02 (7)
 イラストACより、鉢植えの1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 沖積舎「梅崎春生全集」第2巻(1984年・刊)より、9回目、了いの紹介をする。
 
同・(8)は、昨年8月8日の記事にアップした。
 今回、僕が読み了えたのは、「流年」、「偽卵」、「囚日」、「黄色い日日」の、4短編小説である。
 半年も前に読んだ短編小説を、よく覚えていない。この本も了いに近かったから、ブログの題材になるな、と思って残りを読んだだけである。
「流年」
 30歳を越した古書店主「椎野貫十郎」(従軍経験あり)が、ある飲み屋の娘「民子」に恋し、結婚する(すぐ子供も生まれる)話である。珍しいハッピーエンドで、嫌味がない。
「偽卵」
 知人の判決裁判の傍聴に来て、懲役8年の判決が降り、知人の恋人が「私」に擦り寄る気配を見せる所で終わる。
「囚日」
 「脳病院」を医師に案内される話と、知人の保釈申請の話が繋がる。この時期の梅崎春生は、神経症患者や犯罪者に関心があったようだ。
「黄色い日日」
 気弱い追い立てを食っている下宿人の「私」、大家の闘鶏家の「白木」、犯罪事件を起こした知人の「三元」、週刊誌記者の「中山」、等が絡んでいる。「中山」と主人公「彼」がM精神病院を案内される話が出て来る。
 いずれも1948年、1949年に初出の短編小説で、敗戦後の生きて行く事は出来るが、貧しく困窮した世相を描いている。
0-07
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ