風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

新しさ

 思潮社・現代詩文庫242「続続 荒川洋治詩集」より、3番めの「詩集『渡世』から」を読む。
 今月8日の記事、同「『坑夫トッチルは電気をつけた』から」を読む、に次ぐ。

 彼の詩は難解である。ある時、「遊びと言われようと、詩は新しさを求めるしかない」と語った。僕は表現の新しさではなく、心の(民俗でない)懐かしさ、事柄の新しさ(ネットの民俗など)を求めている。

 詩「くろまめ・めのたま」の中で、「稲の国のプラントオパールの村落青年では/ブナの木の先のことはすべてわからない」と述べる。僕の少年時代も全くそうで、世間がわかっていなかった。高校生時代、彼の主導で作ったガリ版刷り詩集の表紙代も、作家に序文を頂いた謝礼も、僕は全く気付かず、彼が払ってくれたと50年後に感謝している。

 詩「昨日の服」では、従軍生き残りの人たちを、「止まった/  愛のために/彼のセンスはもう/どこからもやってこない」と述べる。戦後詩は、豊かだった思いが、僕は今もあるけれど。70年以降の詩を指すなら、合っていたかも知れない。

0-65
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」より、5回目の紹介をする。
 同・(4)は、今月4日の記事にアップした。
概要
 僕はこの年刊アンソロジーを、平成26年版・第53集より読んできており、今年で5冊めである。毎年3月、事務局長方へ葉書を送り、1冊を送って頂いている。事務局長が代わると、きちんと引継ぎをしてもらえる。
 身近な大衆詩を読んで、僕は短歌、詩の創作だけでなく、心に大きな滋養を得ている。
感想
 今回は、奥越地区(勝山市、大野市)を読んだ。122ページ~143ページの22ページ、43名の430句を読んだ事になる。
 句境も進むべく、語彙(ボキャブラリー)・句材の新しさ、口語体(会話調)の試み、切実な心情、寸時の心理、壮大な景・心情、などを吟じている。
引用

 以下に5句を引く。
扇風機に進路変更そうじロボ(I・ひで子)
悠然と大樹の冬よ風は友(I・治代)
啓蟄や寝相の悪い児どつこいしよ(M・政治)
ひと雨が雪嵩くずす昼下がり(I・泰子)
春昼の手提げをさぐる鍵ひとつ(T・喜美子)
0-35
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 福井県俳句作家協会「年刊句集 福井県 第57集」より、3回目の紹介をする。
 同・(2)は、今月16日の記事にアップした。リンク記事より、関連過去記事へ遡れる。
概要
 「作品集」の「会員順」は、大きく8地区に分けられる。地区内の市町ごとに、おもに所属する会の内より、氏名のあいうえお順に作品が並ぶ。
 つまり長短はあっても、ほぼ同じ会の会員の作品が並び、作風がまとまっている感がある。
感想
 今回は、66ページ~106ページ(福井地区のしまい)まで、41ページ、81名の810句を読んだ事になる。前回で、半分ずつと書いたが、計算違いがあったようだ。
 短い詩型で、新しさを打ち出すのは難しい。生活実感の中で、これは、という句材を見つけて書き留めるのだろう。
 ぎすぎすした、不安な時代に、豊かな情感は救いである。以下の引用には、情感があって新しい句を選んだ。
引用

 以下に5句を引く。
頼りなき孫の歩みに蝶一羽(K・洋治)
七草や犬の餌に足す一しやもじ(U・恭子)
ふる里が口に広がるまくわうり(T・富美子)
石垣の揃はぬところ野菊かな(U・君枝)
草笛を吹くあの頃に戻れねど(M・桃翠)
0-31
写真ACより、「キッチン・グッズ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180625_0001
 先の6月28日の記事、「入手した3冊を紹介」で報せた内、結社歌誌「覇王樹」2018年7月号を、ほぼ読み了える。
 
同・6月号の感想は、同じ6月2日の記事にアップした。
概要
 2018年7月1日、覇王樹社・刊。40ページ。
 通常立て短歌欄(1律6首)の他、巻頭の「八首抄」、「文月10首詠」(10首×4名)、「力詠15首」(15首×2名)が、文字大きく掲載される。
 連載評論2編の他、伊勢方信(「朱竹」代表)の「覇王樹ゆかりの歌碑(19)」、年間テーマ「道・路」の評論2編、「他誌拝見」、「受贈歌集歌書紹介」等を収める。
感想
 庶民的ながら、新しさを追求する作品が多い。
 もうすぐ100周年を迎える歌誌だが、新かな表記が多い面にも、その気風は汲み取れる。
 毎号、先々月号の歌を取り上げて、各欄ごとに批評してくださるのも嬉しい。
引用

 「文月10首詠」から、T・恵子さんの「寿メール」10首より。
ひと言も語らぬままに日の暮れて米一合をハミングで研ぐ
 1日語らなくてもめげないのは、短歌が傍らにあるからだろう。
 「東聲集」のT・照子さん「鮒ずし」6首より。
知人宅猫ほめて場の和みたりほんとは私猫苦手です
 こういう、本音を書ける場のある事は、生活の精神衛生にとても良い。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ