風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

日時計篇

 思潮社「吉本隆明全詩集」(2003年2刷)より、「第Ⅳ部 初期詩篇」の「日時計篇 Ⅰ (1950)」の4回目の紹介をする。このブログ上で、11回目の紹介である。
 
同・(3)は、先の4月1日の記事にアップした。
概要
 今回は、1043ページ「<午後>」より、1072ページ「<わたしたちが葬ふときの歌>」に至る、24編を読み了えた。
 「日時計篇 Ⅰ」は、22編を残す。解題に拠れば、「日時計篇 Ⅰ (1950)」は、1950年8月頃から、1950年12月22日まで、148編が手製原稿に書かれた。「日時計篇 Ⅱ (1951)」が、1月3日より始まっており、年末・年始の休みが入る事がおかしい。
感想
 1950年といえば、僕の生まれた年である。吉本隆明は1924年生まれ、26歳頃の作品としても、昔の作である。それで古いか、新しいかは、別である。
 「<鎮魂歌>Ⅱ」では、末連2行「愛する者はすべて眠つてしまひ 憎しみはいつまでも覚醒してゐる/わたしはただその覚醒に形態を与へようと願ふのみだ」と、憎悪の哲学を閃かせている。
 旧かな遣いは、1種の異化で、詩編はフィクションになる。新かな遣いに直すと、然程でもない詩行もある。
 吉本隆明の思想も、社会主義、実存主義、構造主義と、流行を追うように移り、晩年は宗教論に至ってしまった。彼には必然性があったのだろうが、読者は納得していないのではないか。
0-31
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 思潮社「吉本隆明全詩集」(2003年・2刷)より、「第Ⅳ部 初期詩編」の 「Ⅻ 日時計篇 Ⅰ(1950)」の1回目の紹介をする。このブログ上で8回目の紹介である。
 先行する
同・「Ⅺ 残照篇」は、先の1月18日の記事にアップした。
概要
 「日時計篇 Ⅰ」は、手製原稿数100枚に、1950年8月頃から年末にかけて書かれた148編の詩である。
 その内今回は、初めの「日時計」(916ページ)から「少女にまつはること」(958ページ)に至る、32編を読み了える。
感想
 「<暗い時圏>」の冒頭で「一九四九年四月からわたしはコンクリートの壁にはりめぐらされた部屋の中で 一日の明るい時間を過さねばならなかつた」とあるのは、年譜に拠ると、東京工大の「特別研究生」(現在の大学院生に該当)として学び始めたからである。ここでも異性関係の不幸と、強い孤独「喜怒哀楽のやうな 言はばにんげんの一次感覚ともいふべきものの喪失のうへに成立つ」、神経症的でさえある孤独を感じている。
 「詩への贈答」では、「この苦難にみちた時代にあつて/巧みな技倆と殉教者のやうにしかめた貌を視せる/あの姿勢(ポオズ)はまことの詩人のものとは思はれない」と、1部の詩人を批判している。
 「秋の予感」の末尾「それがもの言ふんだ もの言ふんだ!」の放擲的な書きぶりは、所々に現われ、中原中也の影響だろうか。
 「<海べの街の記憶>」でも投げやりな口調の後に、「ぼくはお礼に洗濯石鹸やハーモニカをとりだして/ついでに誓つてみせたものだ/きつと偉いひとになりますといふ具合に」と、おかみさんたちに誓っている。そして彼は後に、1部の人に仰がれて、全集類が何度か出版される有力者となった。彼の詩作品しか、僕は有力視しないけれども。
0-09
写真ACより、「ファンタジー」のイラスト1枚。


 



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ