風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

春山行夫

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊、ほぼ全詩集)より、最後の紹介をする。
 先行する
「砂漠の薔薇」(1)は、今月6日の記事にアップした。
概要
 「砂漠の薔薇」は、手書きで「1923年 春山行夫第七詩集」と記された、手書きと推測される未刊詩集である。
 1行~4行の短詩が中心とされる。
感想
 前回の(1)に続き、464ページの「屋根時計」より巻末493ページの「死」までを読み了える。
 短詩が中心とされるが、後半には10数行の作品や、散文詩が現われる。
 「墓碑銘」という5行の詩は、機智が効いている。死に関わる短詩ばかりが、なぜ感銘を与えるのだろう。以下に引く。
  墓碑銘
生れたのは家のなか
恋したのは苑(には)のなか
死んでからは土のなか
なんと人生は
にぶい下り坂!
 この本で4行の散文詩「象牙の塔」の後半は、次のようである。
…この世界は私のこころにたつた一つ
象牙の塔の鍵をくれました
だがそいつはすつかり錆びてゐた!
 庶民の真実に触れ得なかった、ハイブラウ詩人の嘆きのようである。

 巻末に近づくに連れて、物語風散文詩となって来る。
まとめ
 詩業的には、詩集「鳥類学」(1940年・刊)を頂点とし(その後に正式の詩集は刊行されていなかった)、西洋のモダニズムを移入した。
 また編集者として、モダニズム文化の大きな潮流を作った。
 しかし1942年の「日本文学報国会」の結成等に至る、戦時下の体制にあえなく敗れて行った。
 「春山行夫詩集」のこのあとには、懇切な「解題」と、詳細な年譜が付されている。
0-77
写真ACの「童話キャラクター」より、「ピノキオ」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊、ほぼ全詩集)より、最後の詩集「砂漠の薔薇」の1回目の紹介をする。
 先行する
「水の黄昏」(2)は、先の8月27日の記事にアップした。
概要
 著者の手書きの詩集である。標題の上に「短詩集」と名付けられ、初期作品の中でも、3行詩、4行詩を中心とする。「紙製の美学」の付題を付す。
 この本で414ページ~497ページの、84ページと長いので、2回に分けて紹介する。
 全体を幾つかの章に分け、その中に短詩を収めている。
 今回は、414ページ「童話の春」の章の「砂漠の薔薇」より、464ページ「都のプロメナード」の章の「牢獄」までを読み了える。
感想
 短詩は、ほぼ機智(ウィット)あるいは真情吐露を、楽しむものだが、多くの詩に感興が湧かない。視点の集中が足りないようだ。
 「カナリヤの雨」は「ちひさけれどもうれひこそ/かなしきものかカナリヤの/ちひさいたまごに雨がふる」の3行で、古型に拠り古い感情を詠っている。
 「一つの林檎」は、「けふも林檎一つ/つめたいこころに買ひに行く」の2行の詩である。忙しい心と、冷たい心が出会っても、感興は湧かないものだ。
 ルナールの「博物誌」に想を得た、「動物舎」にはいくらか興の湧く作品がある。「羊」の2行、「どっさり紙を食べよ/いつそ羊皮の表紙になれ」は、残酷な機智がある。
 次回の「砂漠の薔薇」(2)で以って、「春山行夫詩集」の紹介の、終いとしたい。
0-18
写真ACの「童話キャラクター」より、「シンデレラ姫」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊、ほぼ全詩集)より、手書き本詩集「水の黄昏」の2回目の紹介をする。
 
同・(1)は、今月17日の記事にアップした。
概要
 前回のしまいの「宝石の盗人」に続く、「秋と印度人」(378ページ)より、詩集しまいの短詩連作「花 花」(407ページ)に至る、21編を読み了える。
感想と引用
 エキゾチシズムの作品が続くが、宗教の関わる「暗い窓」に至ると、とたんに暗くなる。末連4行を引用する。
あてどもなしに生きて来た
私は一匹のさまよふ小蟻のやうだ。
私はいまは夕暮れのむかふの国へ行かうと思ふ。
私の頭の上にはもう玉虫も飛ばない。
 「美しい公園」は、孤独なモダニストの真情のようである。初め1連4行を引く。
私は今日も美しい公園へ行きたい
躑躅でいっぱいの池のほとりに
古びた腰掛(ベンチ)は私を待ってゐるであらう

私はやさしい柳の下で魚のやうに考へてゐたい
 短詩「別離」は、「左様なら」「もういヽかげん忘れてしまほふね」と繰り返し、敗北の予感のようだ。
 短詩連作「耶路撤冷(イエルサレム)春秋」では、
基督よ 私に銀の星落ちた馬槽を与えたまへ!
 の1行を書いて、キリストの再来たらん、あるいは恩寵を受ける稀人たらん、とするかのようだ。ただし終行は、次のようである。
基督よ樹なく煙なく王女ない私の耶路撤冷に雪ふらせたまへ!
 この初期詩集の意味のある詩編には、ポエジーを感じる。
 なお引用中、正字を新字に替えた所があります。
0-54
写真ACの「童話lキャラクター」より、「かぐや姫」の1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)より、手書き詩集「水の黄昏」の1回目の紹介をする。
 先行する、同・詩集よりの
「「詩と詩論」より」(2)は、先の7月27日の記事にアップした。
 この本(ほぼ全詩集)の「解題」では、未刊詩集「水の黄昏」を自筆ペン書きながら、「鳥類学」に続く第6詩集と考えられる、としている。実際は、初期詩編の手許愛蔵版の詩集であろう。
 大正10年代初期の習作や、「青騎士」「日本詩人」「謝肉祭」等の諸誌に発表された作品で構成されている。
 この本で98ページと作品が多いので、2回に分けて紹介する。
 「水の墓 序詞」の終連の「なべて/むなし/はかなし//水の/墓/なれば……」と、無常を古調で詠っている。「葦の中」第7連の「風が泣く/胸(こころ)が泣く」など、大正期の嫋々とした抒情詩が続く。
 「水の上に春を迎へる唄」では、「少女(をとめ)よそなたが閉めた銀の玻璃板のおもてに/誰れが来てさまよふことであらう/そなたがたかいBalcon(ばるこん)に戦くとき/誰れがあえかな水に消入ることであらう」と詠い始め、西洋風を取り入れようとしても、語は5音7音の語調が多い。
 白秋、朔太郎の影響を受けたと読まれる詩編もある。
 「赤い橋」では、「青い鸚鵡に/外套(マント)をやれ//蜂がストーヴの燠を/もらひに来た//…」等、ダダイズム等を取り入れた詩編が混じり始める。ただしその後も「人生思索」の章のように(例えば「桃園」の)、古典文法(旧仮名で)の古調の作品群がある。
 378ページの「宝石の盗人」でもって、詩集「水の黄昏」紹介(1)の区切りとする。
 なお引用中、正字を新字に替えた所があります。
0-43
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)より、「「詩と詩論」より」の2回目の紹介をする。
 
同・(1)は、今月12日の記事にアップした。
 「詩と詩論」は、春山行夫が編集長になって、厚生閣から1928年より発行された、モダニズム誌である。
 年4冊で、全20冊を発行したが、第14冊から「文学」と改題され、春山行夫も同時に厚生閣を退社した。「「詩と詩論」より」には、第14冊に発表の3編の詩を以って終いとする。
 「POESIE」と題する、シュールでオートマチズムの作品(散文詩型)は、この本で15ページにわたる長編だけれども、僕はポエジーを感じない。
 「牡牛と葡萄と梨と家屋と野兎はテラスより見ることができる牧場に落ちた若干の利益である」は、ほとんど同語反復で成されている。「百合の花は百合の花に百合の花で…普通の思考の思考を思考する思考の思考を…」と続く1連の、同語反復と共に、無意味である。
 「キャリコの花」は、「イイ時候ニナッテ/大キナ花ガサイフオンノ中ニ咲ク/葡萄ノ蔓ハワルク伸ビ…」と続く。次の「キイプセイク(注・意味不明)」では「コンソメの匂ヒガ/亜麻色ノオ昼ヲ告ゲル/傍観者ノ態度デ/ヨオロツパ行ノ汽船ノ汽笛ガ鳴ル/…」と続く。中産階級の最後のハイクラス感だろう。
 1932年の年譜には、「毎月数誌に詩、訳詩、書評、評論を執筆」とあり、春山行夫の最も活動旺盛な時期だったろう。
 しかし僕は、これらの無意味な詩に、詩情を感じない。指示表現が無く、自己表現を感じない。
 無用の詩である事に拠る、時代への抵抗だったかも知れないが、後の敗北は明らかだった。
  (注:引用の中に、正字を新字に替えた所があります)。
0-31
写真ACより、「お花屋さん」のイラストの1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)の、「「詩と詩論」より」から、1回目の紹介をする。
 先の6月20日の記事、
同・「「青騎士」より」に続く。
  春山行夫は1994年に亡くなっているので、4年前・1990年の吟遊社・版のこの詩集(米寿記念・出版)は、戦後に詩作の少なかった彼にとって、ほぼ全詩集と呼んで良いだろう。
 「詩と詩論」は、春山行夫・編集、厚生閣・刊のモダニズム詩誌(第14冊から「文学」と改題して文学誌となる)で、1928年~1933年、全20冊を刊行した。
 「「詩と詩論」より」は、この詩集(1段組み)で234ページ~310ページと長いので、2回に分け(1)~273ページ、第8冊まで(この詩集では、第14冊目までを納める)を記事アップする。
 「詩と詩論」は当時の、マルキシズム系、アナーキズム系の詩を除く、新しい詩のすべての流れが集まり、1大潮流となった。プロレタリア文学の詩観から独立し、レスプリ・ヌーボー(新詩精神)による詩作と、文化との連帯を目指した。
 社会性遊離の運動は、結局、社会より復讐され、滅びるより無かったのだろう。
 あと274ページ~310ページの37ページだが、無論理性の難物が待っている。
0-23
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)の第2章「詩集未収録作品」より、初めの「「青騎士(せいきし)」より」を紹介する。
 先行する第5詩集
「鳥類学」は、今月1日の記事にアップした。
 「青騎士」は、1922年9月より、春山行夫の編集で、名古屋より不定期に15冊刊行された詩誌である(「詩集」解題に拠る)。
 他の詩集(未刊詩集「水の黄昏」を含む)に収められた詩編を除く、7編の初期の詩がここに収められた。
 冒頭の「青い花火」など、シュールなイメージの、物語風作品がある。詩人・立原道造(1914年~1939年)の、数多い物語に先行するのだろうか。
 「憂鬱と黄昏を吹く私の容貌」では、「このまゝ、灰色の願望(のぞみ)の中に額を埋めて嘆く私の花辧であつたら、/凋落(おちい)るまへに 私は告げなければならない/(そこには もう、無言の黒い服の男が 待つてゐるのではないか)/…」等の、優れた詩句がある。
 「墓参の正午(ひるどき)」では、「あゝ 片手には死 片手には薔薇/剪られて 日晩れの 私の生命の一年の日暦も いづくかに撒かれ/…」と、詩に生死を賭けた作者の思いもあったのだろう。
0-11
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ