風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

未収録

 筑摩書房の「ウンガレッティ全詩集」(河島英昭・訳、1988年・刊)より、詩集「散逸詩篇」を読み了える。
 先行する詩集「最後の日々」は、先の11月27日日の記事にアップした。




ウンガレッティ全詩集
 全詩集の函の表を再掲する。

 「散逸詩篇」は、1915年~1927年までに書かれながら、当時(1945年)までに詩集未収録の詩編を、デ・ロベルティスが纏め解説・異稿を付して、モンダドーリ社から刊行された。イタリアで最初の詩を発表してから、従軍、除隊、公務に就き、結婚、37歳に至るまでの小詩集(全詩集で25ページ)である。

 出身地・エジプトや若年時代の回想、レトリックを用い始めた習作詩編などである。年代と執筆場所を付記した詩も多い。

 このあと22ページに渉って晩年の詩論「詩の必要」が収められるが、自己弁護を出ないようなので、精読をしない。この後は訳注・年譜・解説である。これで全詩集1冊の仕舞いとしたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 吟遊社「春山行夫詩集」(1990年・刊)の第2章「詩集未収録作品」より、初めの「「青騎士(せいきし)」より」を紹介する。
 先行する第5詩集
「鳥類学」は、今月1日の記事にアップした。
 「青騎士」は、1922年9月より、春山行夫の編集で、名古屋より不定期に15冊刊行された詩誌である(「詩集」解題に拠る)。
 他の詩集(未刊詩集「水の黄昏」を含む)に収められた詩編を除く、7編の初期の詩がここに収められた。
 冒頭の「青い花火」など、シュールなイメージの、物語風作品がある。詩人・立原道造(1914年~1939年)の、数多い物語に先行するのだろうか。
 「憂鬱と黄昏を吹く私の容貌」では、「このまゝ、灰色の願望(のぞみ)の中に額を埋めて嘆く私の花辧であつたら、/凋落(おちい)るまへに 私は告げなければならない/(そこには もう、無言の黒い服の男が 待つてゐるのではないか)/…」等の、優れた詩句がある。
 「墓参の正午(ひるどき)」では、「あゝ 片手には死 片手には薔薇/剪られて 日晩れの 私の生命の一年の日暦も いづくかに撒かれ/…」と、詩に生死を賭けた作者の思いもあったのだろう。
0-11
写真ACより、「お花屋さん」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ