風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

本阿弥書店

IMG_20180817_0001
 Amazonより予約購入した、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年9月号を、作品中心に読み了える。
 本の到着は、今月18日の記事「(同)が届く」にアップした。リンクより、8月号の感想へ遡り得る。
 特集「短歌の物語性」の総論、大井学(以下、1部を除き、敬称略)「内包と外延」では、歌に関わる情報の必要性(歌を読む際の)が書かれるが、世俗的な過度の情報は、歌の読み取りの妨げになる、と言いたげである。
 佐田公子さん(僕が所属する結社歌誌「覇王樹」の編集人)の「歌物語・歌語りの世界」を読むと、「歌徳説話」を読みたくなる。歌の始めに救われた思いを持ち、救われて来たと感じるからである。
 作品群では、日常生活を詠んだ、底意の無さそうな歌が、危ないと思う。無党派層みたいなもので、どちらへも流れ得る。
 巻頭30首の、今野寿美「涙を洗ふ」より、1首を引用する。
騙されるわけにはゆかない騙されるはうが悪いと言はれかねない
 前後の歌より、反権力の1首である。ここまで書いてしまえば、後へ引けないだろう。
 インタビュー「水原紫苑 聞き手=佐佐木定綱」や講演録「ザ・巨匠の添削「北原白秋」高野公彦」を読むと、彼等が歌に就いてどう考えているか、多くの事がわかる。
 商業出版社を通さない歌の伝播が、もっと多くなってほしい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9553
 kindle unlimited版の歌集を続けて読んで来たが、初発行の古い本が多く、最近の話題・歌集を読んでみようと、佐藤モニカ・歌集「夏の領域」を読み了える。
 紙本の歌集を買ったのは、今年2月8日に感想をアップした、
藤野早苗「王の夢」以来である。
 「夏の領域」は今、Amazonでプレミアが付いているが、第2刷が出たので、発行所の「本阿弥書店」のホームページより注文して、定価2,600円+消費税+送料160円(郵便振込・無料)で送って貰った。
 又吉栄喜、吉川宏志、俵万智、3氏よりの栞が付いている。第1歌集。310首、著者・あとがきを収める。
概要
 彼女は、歌壇賞、この歌集で「現代歌人協会賞」、「日本歌人クラブ新人賞」を受賞した。
 詩、小説でも受賞歴のある、多才な人である。
 1974年・生、「心の花」所属。現在、沖縄県・在住。
感想
 比喩の多い歌である。「如き歌人」とは呼ばないが、目障りだな、と感じた。
 しかし日系3世の母親の血、東京住まい、沖縄県生活の、3つの生の共通項を感じて、また違和を感じて、作歌するのだろう。
 比喩とは「林檎のような頬」が「赤く丸い」という共通項と、しょせん違うという違和の上に、成り立つ修辞である。
 落語家となった弟はブラジル国籍なのか、「兵役辞退の手紙投函」や「いつか戦場へ行くかもしれず」と詠まれている。
引用

 以下に7首を引用する。
はちみつに漬けた甘さの恥づかしさ接客をするわたしの声は
舞台(いた)の上で人を笑はす弟はいつか戦場へ行くかもしれず
ベランダに父のシャツ揺れ君が父と向きあふ間風を見てをり
聞き耳を立ててはならず夫がまた猫に仕事の相談するを
みどりごを運ぶ舟なりしばらくは心臓ふたつ身ぬちに抱へ
人の世に足踏み入れてしまひたる子の足を撫づ やはきその足
呼びかくれば小さく応へゐる吾子のまだ不揃ひの睫毛光れり




 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180204_0001
 先の2月5日の記事「届いた2冊」で報せた内、藤野早苗・第2歌集「王の夢」を読み了える。
概要
 2014年11月20日、本阿弥書店・刊。427首、あとがきを収める。
 藤野早苗(ふじの・さなえ、1962年・生)は、結社歌誌「コスモス」選者、他に活躍している。第1歌集「アパカバール」(2004年・刊)がある。
感想
 一人娘さんの年齢で5歳(そう詠む歌が冒頭近くにある)から、中学校を卒業してしばらくまでの、歌を収める。
 父、義母、義弟らへの挽歌、他に優れた歌がある。しかし注目されるのは、一人娘さんの中学3年1月になっての不登校に共に苦しみ、解決法を見出す過程を描いた作品だろう。
 娘さんは予備校の高認コース、受験コースを経て、現在は大学在学中という事だ。
 人間と組織の不合理に苦しみ、解決へ踏み出す様は、感動的である。彼女が短歌を詠み読むことに救われた事も、原動力の1つだろう。自分ももっと早く短歌を始めていたら良かった、と思う時がある。
引用

 中学校へ娘さんが進んでからの歌のみより、7首を以下に引く。
謂れなき無視とあざけり極りて六月とある日子は壊れたり
拳もて女子を殴りし卑劣さを糺せば「男女同権」と言ふ
「母殺し」終へたるならむ十四歳げにすなほなる物言ひをせり
高校へは行かない受験はしないといふ 一月五日朝激震
学校に行かぬ以外は異常なし猫にわたしにやさしき少女
学校に行かずともよしたましひを傷つけてまで行かずともよし
四十分歩いて予備校通ひせる娘の靴の疲れすこやか



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180204_0002
 先の2月2日(金曜日)に、2冊の本が届いた。
 1冊は、郷土の文学者(詩、小説、評論を執筆)の定道明さんがご恵贈くださった、小説集「外出」である。
 2018年2月1日、編集工房ノア・刊。
 その前の
小説集「風を入れる」は、昨年2月12日の記事で紹介した。
IMG_20180204_0001
 もう1冊は、藤野早苗・歌集「王の夢」である。
 Amazonのマーケットプレイスで、ネットオフに注文していた本。
 娘さんが中学校で不登校になった(現在は大学で学んでいる)事からの回復を含めて、歌集に収載との事をブログかフェイスブックで知り、早速求めた。
 新本(2014年11月20日、本阿弥書店・刊)を求めるべき所を、Amazonに新本の在庫はなく、マーケットプレイスで古本を買うよりなかった。状態段階は「非常に良い」表示だったけれど、帯にイタミがあった。本文はきれいである。
 いずれも読み了えたなら、ここで紹介したい。




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180115_0001
 今月16日の記事で到着を報せた、綜合歌誌「歌壇」2018年2月号を、短歌作品中心に読み了える。
 
同・1月号の読後感は、昨年12月29日の記事にアップした。
概要
 2018年2月1日付け、本阿弥書店・刊。169ページ。
 巻頭作品20首4名。第29回歌壇賞決定発表。特別企画「氷見・五箇山を訪ねて」(8首と短文)8名。作品7首10名。他に評論、エッセイなど。
第29回歌壇賞決定
 今回の受賞は、川野芽生(かわの・めぐみ、以下・敬称略)の「Lilith」30首である。彼女は1991年・生、同人誌「穀物」他に参加。
 選考座談会で、吉川宏志が「この一連はおそらく、男性社会に対する呪詛に近い批判がある。」と述べている。
 また「受賞のことば」で彼女は「そのときはじめてわたしは、自分が特定の性に、ことばや真実や知といったものを扱い得ないとされる性に、分類されることを知ったのでした。」と述べて、吉川宏志の言を裏付けている。
 人類の滅亡後も言葉が生き残ってほしいという願いは、あり得ないようで、ヒエログリフやヒッタイト文字のように、人類以後の生命に解読されるかも知れない。
 「Lilith」はユダヤ伝説の、女性の悪魔である。戦闘的ジェンダー性は、保守権力への反抗が敗れつつある現在、男性原理へ矛先を代えたものと思われる。
引用

 巻頭の桑原正紀「表参道の秋」20首には、世の右傾化を詠む4首がある。
Jアラートが役立たぬのはあたりまへ危機感煽るのが目的だもの
 このあっけらかんさは、既に右傾化を押しとどめる方策の放棄があるようだ。そして長期療養中の妻の許へ戻って行く。もう1首
夜な夜なを妻に添ひ寝をする猫の首のほころび縫ひ合はせやる




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年11月号が、10月16日に届いた。
届くまで
 予約したAmazonより、10月13日に発送案内メールがあり、14日(土曜日)には届かなかった。
 15日(日曜日)午後、二人とも不在の時に届けられ、持ち帰られたらしい。15日の深夜、タブレットの通知の中に、「ご不在のため、持ち帰った品物があります」という1件(Amazonかららしい)を見付けた。
 郵便受けに不在連絡票があったので、24時間受け付けの自動センターへ電話をかけ、翌16日午前に配達してもらった。
 13日の発送案内メールに、「お届け予定日 15日」と記されていたのだった。細かい所を読んでいなかった。
届いてから
 「特集」、短歌作品、(南北の)「短歌甲子園レポート」、それにインタビューを受ける尾崎左永子さんも、歌集は読んでいないが注目する歌人で、楽しみである。
 それぞれを読み了えたなら、ここで紹介したい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG9407
 今月16日の記事、「購入した5冊」で入手を報せた、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2017年8月号を、ざっと読み了えた。
 
同・7月号の感想は、今月4日の記事にアップした。
 巻頭の岩田正「竹踏み」20首は、老いの意気と嘆きと、床屋政談である。崩れやすい危険性を感じる。
 大口玲子「夕焼けを見たか」20首は、クリスチャンの立場から、共謀罪反対のサイレントデモに参加し、かつ詠む。痛ましい気がする。
 魚村晋太郎「累卵の、」12首の11首目「脚ほそき木椅子はきしむ内心といふゆふぐれの部屋におかれて」は、初句2句で写実かと思わせて、3句目以降で比喩の歌に転換させている。
 林田恒浩「ひたになつかし」12首の3首目、「待ち受けにうつる曾孫を死の床の母に見せやりき それより換えず」の初句がわからなかったが、スマホかケイタイの壁紙とわかった。「待ち受け画面」くらいにして貰わないと、すぐにはわからない。
 1冊1ページの歌書紹介欄が貴重である。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ