風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

橘曙覧記念館

 7月17日(第3金曜日)の朝10時より、メンバー3人が橘曙覧記念館の1室に集まって、短歌研究会A第69回を持った。
 同・第68回は、先の6月18日の記事にアップした。



 Mさんが都合で、やや遅れた。
 歌誌の貸し借り、返却等のあと、研究会A、相互の詠草の検討に入った。
Tさんの8首より。
 1首めの4句「青田の向う」は、Tさんが電子辞書を見て「向かう」に直した。
 8首めの結句「梅雨空うごく」は、空が動くみたいなので、「梅雨空移る」を僕が奨めたが、採るかどうかは、本人に任せた。あと幾ヶ所か。
僕の10首より。
 6首めの4句「憐れまれたか」を「詫びのつもりか」に直すよう、二人は奨めたが、参考としてメモするのみだった。
 9首めの下句「奇跡を待つが今朝も起きない」で「起きない」の主語は「奇跡」で、「待つ」の主語「私は」と入れ違っているので分かりにくく、ボツとした。あと幾ヶ所か。
Mさんの11首より。
 1首めの3句「実をこぼし」を「実をこぼす」と一旦区切り、主語の違う下句へ繋げるよう、僕が奨めた。
 8首めの下句「笹の葉群れを朝光
(あさかげ)射せり」を「笹の葉群に朝光が射す」とするよう、僕が奨めた。あと幾ヶ所か。

 お互いの歌稿の検討を了え、僕の今期1ヶ月の120首余のプリントを渡した。またタブレットを持って行ったので、僕のKDP本、小説「底流」のお披露目をした。
 次回の日程を決め、11時半頃に散会した。
0-01
写真ACより、「カーメンテナンス」のイラスト1枚。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 7月8日(第2水曜日)の午前10時より、短歌研究会C・7月歌会が持たれた。
 同・6月歌会は、6月11日の記事にアップした。



 橘曙覧記念館の1室に集まったのは、僕を含めて男性二人、女性四人、合わせて6名だった。
 T・Hさんの司会で、プリント8首の順に従い、作者が自分の歌1首を読み上げ、心境を語り、批評を受ける事になった。出席者の歌を主に取り上げる。
 Y・Yさんの初句「黄の極はむ」は連体形では「極まる」が正しいので、「黄の濃ゆき」で納まった。しかし僕は「黄を極め」の句を思いつき、夜遅いながら新聞歌壇に送る役のT・Tさんに電話し、本人と相談して貰う事になった。
 Y・Nさんの「がく紫陽花」は、T・Hさんの提案があり、本人も希望して「額あじさゐ」になった。4句「雨に籠りし」は過去形なので、現在形の「籠れる」に直すよう、僕が奨めた。ただし夜に1日を回想しているなら、原形で良く、要らぬお世話だった。
 M・Kさんの4句「白南風吹きて」は、梅雨明け頃の風なので、梅雨期の初めの「黒南風」に直す事に、本人も納得した。
 T・Hさんの中句「登り来て」を「登り来ぬ」とする1例を僕が示したが、納得されなかったので、原形のままとなった。

 僕の初めから「妻と僕憩うミスドは混んでいる」はそのまま通ったが、後に自分で「込んでいるミスドに憩う妻と僕」に直した。ショッピングモールの意で「モール」の語を使ったが、通るかどうか。
 T・Tさんの結句「何故か残れる」は、「残れり」かと僕は思ったが、「か」の係り結びで、連体形の原形のままで良かった。
 欠席者の歌には厳しくなりがちだが、欠席裁判を戒め合って、あまり直さなかった。
 故・歌人の柏崎驍二さんの文章「助詞に注意しよう」を読んで、次回の日程を決め、11時半に散会した。
0-28
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。




このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月17日午前10時より、メンバー3人が橘曙覧記念館の会議室にて、短歌研究会A第68回を持った。
 同・第67回はコロナ禍のため、スマホのSMSでの2人歌会を4月19日に記事アップし、5月は休会した。




 会議室には、4脚の長椅子がロの字型に並べられている。少し早く着いた僕は、小窓2つを開けておいた。
 TさんとMさんが現れて、Mさんはカップのタピオカジュースを提供してくださった。歌誌の貸し借り等のあと、短歌研究会Aは、お互いの詠草の検討である。

Mさんの12首より。
 1首めの2句3句「栗の花房咲き盛り」の3句を、「咲き垂れて」にするよう、Tさんが奨めた。
 8首めの2句3句「畑隅に植うコスモスの」の「植う」を、「植うる」にするよう、僕が奨めた。
Tさんの9首より。
 1首めの2句3句「木暗らがりにきらきらと」は3人で検討して、「木下の陰をきはやかに」で納まった。
 2首めの結句「踏まんとしたる」は、本人にも引っ掛かりがあったようで、「踏みさうになる」を僕が奨めた。

僕の10首より。
 1首めの、男1人で卵かけご飯を食べる贅沢感は、わかりにくかったようだ。
 7首めの「レジスタンス」の語をグーグルで捜し出す歌より、奥さんの歌をもっと詠むようにと、Tさんに請われた。

 検討を了え、次回の日程を決め、11時半頃に散会した。

0-27
 写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 6月10日午前10時より、市内の橘曙覧記念館の1室で、短歌研究会C・6月歌会が持たれた。
 3月12日の記事にアップした、同(1)以来、コロナ禍を避けて、3ヶ月ぶりである。

 

 前以って僕は、事務局のTFさんにSMSで1首を送ってあった。
 今回は、初めて傍聴参加のYNさんを含めて、6名の参加、7首の出詠(2首出詠の方が2名いた)だった。
・YYさんの2首めより。
コロナ禍の支援は良けれど底無しの金散蒔きて後が恐ろしき
 僕は「ばらまきて」と平仮名にする事を勧めた。TTさんは、結句が生だと言うので、僕が「後の怖さよ」を提示すると、TTさんの同意を得た。
・MKさんの1首めより。
うすく濃く前山の樹樹みどり増しなかほどに咲く桐のむらさき
 「樹樹」は「樹ぎ」にしようかとの提案があったが、普通に「樹々」にする事で決まった。
僕の1首「わが過去を「すべて消去」で一瞬に消せるものなら 思う日もある」は写生・写実に遠いながら、TFさんの「木洩れ日が揺れるベンチにゐる猫の眠りを乱しわれらは過ぎぬ」は「揺れる」の新文法にこだわって、TTさんの「救急に入院の妻案じつつしどろもどろに厨辺に立つ」も生の証明の1つとして、そのままとされた。
 柏崎暁二氏の「見ることの大切さ」という1文を読んで、散会となった。11時半近く、特別展示を鑑賞する人たちを残して、用事のある僕は先に失礼した。
0-26
写真ACより、「アジアンフード&ドリンク」のイラスト1枚。


 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ