風の庫

読んだ本、買った本、トピックスを紹介します。純文学系読書・中心です。

Kindle本の第1歌集「雉子の来る庭」をKDPしました。右サイドバーのアソシエイト・バナーよりか、AmazonのKindleストアで「柴田哲夫 雉子の来る庭」で検索して、購入画面へ行けます。Kindle価格:250円か、Kindle Unlimitedで、お買い求めくださるよう、お願いします。

歌壇賞

 総合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2021年2月号を、ほぼ読み了える。
 到着は今月25日の記事、届いた3冊を紹介する(10)にアップした。

 リンクには、同1月号の感想の記事へ、リンクを貼ってある。

IMG_20210124_0002
 巻頭作品には、中流市民の意識が強く、過去の痛みなど織り交ぜながら、平穏である。
 第32回歌壇賞は、帷子つらね(かたびら・つらね)「ハイドランジア」30首に決定した。ハーフの帰国子女らしい魅力を、それとなくしっかりアピールしている。「塔」「早稲田短歌」所属。今後の活躍を期待する。
 選考座談会の記録では、合意の形成されてゆく様が明らかで、無理押しもなく、選考会のありようを示している。

 僕は作品欄の末の「作品7首」欄の歌が好きだ。トップランナーではなく、遅れまいと追随する姿がある。時にトリビアを詠んで、親近感を持つ。
 以下に2首を引く。
右足の小指の小さき切り疵がふた月かけてやうやく治る(岡村彩子)
バスを停めタクシーを停めバイク停めて私一人の横断歩道(田岡弘子)



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20190111_0009
 先の1月12日の記事、届いた3冊(4)で報せた内、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年2月号を、さっそくほぼ読み了える。
 
同・1月号の感想は、昨年12月24日の記事にアップした。
第三十回歌壇賞決定発表
 受賞したのは、結社「日月」所属の高山由樹子、「灯台を遠くはなれて」30首だった。通勤から仕事場へ(残業含む)、恋人との逢瀬など、穏健な、むしろ(都会の)従順な生活を、レトリックを散りばめて描く。末尾3首が、未来へ向けた期待だろう。選考委員4名の内、男性歌人2名に2点(1人1回)を投票されている点も問題だろう。
 この穏健さは、昨年の
同賞・受賞作、川野芽生「Lilith」30首と比べれば、明らかに状況の方向性は違う。川野芽生には、男性原理へ捻じ曲げられているとはいえ、反権力の意志は明らかだった。
大松達知「八百屋舞台」20首より、冒頭歌。
みぞおちのなかなる鳩が羽搏けり そういう時代だからと聞けば
 そういう時代(今の時代)だからという、抑圧の言葉に、平和の象徴・鳩が彼のみぞおちで羽搏つ幻覚が生まれるのだろう。
久我田鶴子「陽だまり」12首より。
定職をもたぬおとうと借りだされ今日はトマトの出荷に励む
 定職を持たない生も重いだろうが、村びとと同じく、彼女も明るく対応している。





このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180115_0001
 今月16日の記事で到着を報せた、綜合歌誌「歌壇」2018年2月号を、短歌作品中心に読み了える。
 
同・1月号の読後感は、昨年12月29日の記事にアップした。
概要
 2018年2月1日付け、本阿弥書店・刊。169ページ。
 巻頭作品20首4名。第29回歌壇賞決定発表。特別企画「氷見・五箇山を訪ねて」(8首と短文)8名。作品7首10名。他に評論、エッセイなど。
第29回歌壇賞決定
 今回の受賞は、川野芽生(かわの・めぐみ、以下・敬称略)の「Lilith」30首である。彼女は1991年・生、同人誌「穀物」他に参加。
 選考座談会で、吉川宏志が「この一連はおそらく、男性社会に対する呪詛に近い批判がある。」と述べている。
 また「受賞のことば」で彼女は「そのときはじめてわたしは、自分が特定の性に、ことばや真実や知といったものを扱い得ないとされる性に、分類されることを知ったのでした。」と述べて、吉川宏志の言を裏付けている。
 人類の滅亡後も言葉が生き残ってほしいという願いは、あり得ないようで、ヒエログリフやヒッタイト文字のように、人類以後の生命に解読されるかも知れない。
 「Lilith」はユダヤ伝説の、女性の悪魔である。戦闘的ジェンダー性は、保守権力への反抗が敗れつつある現在、男性原理へ矛先を代えたものと思われる。
引用

 巻頭の桑原正紀「表参道の秋」20首には、世の右傾化を詠む4首がある。
Jアラートが役立たぬのはあたりまへ危機感煽るのが目的だもの
 このあっけらかんさは、既に右傾化を押しとどめる方策の放棄があるようだ。そして長期療養中の妻の許へ戻って行く。もう1首
夜な夜なを妻に添ひ寝をする猫の首のほころび縫ひ合はせやる




このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20180115_0001
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2018年2月号が、大雪のせいか予告より1日遅れて、1月15日(月曜日)の昼に届いた。
 なお
同・1月号の感想は、昨年12月29日の記事にアップした。
 今号には、「歌壇賞」の発表がある。「受賞の言葉」は、高い口調で述べられている。
 8氏の競詠も楽しみである。
 実は角川「短歌」のkindle版が、700余円で買える事を知った。価格のみで言うのではないが、そちらに惹かれる自分を意識している。



このエントリーをはてなブックマークに追加

歌壇
 綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)の、2017年2月号を、短歌中心にほぼ読みおえる。
 同誌の到着は、先の1月16日の記事にアップした。
 第28回歌壇賞は、大平千賀(以下、文中・敬称略)「利き手に触れる」、佐佐木頼綱「風に膨らむ地図」、2編に決まった。
 歌の前線は、このようなものかと思った。新しい人の感情は、新しい言葉で詠まれれば良い。
 候補作品は、初めの2編は読んだけれども、あとは痛々しくて読めなかった。選考座談会の記録も、僕の歌作の参考にはならないようで、殆んど読まなかった。
 連載「短歌の周囲(うたのぐるり)」11回「な・り・た・い」で、藤島秀憲が大西淳子・歌集「さみしい檸檬」他を取り上げて、実感する所を述べている。
 高野公彦インタビュー(聞き手・栗木京子)「ぼくの細道うたの道」第9回は、歌集「甘露」「天平の水煙」と共に、様々な旅・他を語っている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ